Written on 2000/07/22
書き出し講座
増山健一のうっかりと落とした生徒手帳を拾ってくれたのは、隣のクラスの片岡麗子だった。
健一は、昨日の夢を思い出して、胸が爆発しそうになってしまった。
麗子が生徒手帳を渡してくれた時に、ほんのちょっとだけ指先が触れた。健一は、今でもその感触が忘れられない、と後の事情聴取のときに言っていたのを思い出す。
山下京一の「ぼくたちのプール殺人事件」の書き出しである。麗子が生徒手帳を渡してくれた時に、ほんのちょっとだけ指先が触れた。健一は、今でもその感触が忘れられない、と後の事情聴取のときに言っていたのを思い出す。
わずかこれだけの書き出しで、二人の主人公の心あたたまる出会いを描いた上に、これから起こるであろう事件をそれとなく匂わせているところに、作者の力量を感じることができる。
作家の山下京一は、この他にも、「ぼくたちの音楽室殺人事件」、「ぼくたちの老いた松の木の下で殺人事件」、「ぼくたちの君・君たちのぼくがいる殺人事件」など、この一連の代表作で名を馳せたのち、今では“封筒の宛名書き”の分野で大活躍している。
作家をよく知る編集者によると、一日に1000件の宛名を書きあげる中堅クラスの宛名書き職人になっているという。
「おめでとうございます」
突然の大きな声で驚かされた。カランカランという鐘の音が商店街に響きわたっていた。
私は、自分の出した玉の色をもう一度見直した。それは、まちがいなく特賞の色であった。
これが、かの有名な海老畑茂三の「5千万円」の書き出しである。突然の大きな声で驚かされた。カランカランという鐘の音が商店街に響きわたっていた。
私は、自分の出した玉の色をもう一度見直した。それは、まちがいなく特賞の色であった。
タイトルの5千万円を見てから、なにげにこの書き出しを読み始めたら、誰しも商店街の福引券で特賞の5千万円を当てたのかな、と思うところであるが、大間違いである。
そこが作者の思うツボというところで、何が当たったんだろうと読み進め、次々とページをめくっていくものの、いっこうに当たった賞品が何なのか書いていないのである。
200万部のベストセラーを記録したこの作品の、大ヒットの所以はどうやらその辺にありそうである。
で、結局、賞品は最後の最後で明かされることになるのだが、それがわかった瞬間、読者はこの本を破り捨てたくなる衝動にかられるのである。
まだ、読んでいない人のために、ここでは、その種あかしは控えさせていただく。
所長は、モニターを見つめていた視線をはずすと、わたしたち所員に向かって慎重な面持ちでつぶやいた。
「ついに、その時が来たか・・・」
わたしたちは一斉に暗い顔になって、所長の次の言葉を待った。
コメディアンのパート三太郎の書いた「極上のサブイボ」の書き出しである。「ついに、その時が来たか・・・」
わたしたちは一斉に暗い顔になって、所長の次の言葉を待った。
読者に笑ってもらおうと書いているのか、あるいは、寒くなってもらおうと思うのか、よくわからない文章で、案の定ほとんど売れず、三太郎の狭い4畳半の部屋に、売れ残った本が山積みになっているそうである。
一見、SFかホラーかといった書き出しではあるが、このあと突然、お笑い星人がやってきたという意味不明な展開で、読者の度肝を抜こうという魂胆が醜悪である。
PTAの、子供に読ませたくない本1位になったのがうなずける。
待ち合わせの場所にやってきたのは、身なりのしっかりとしたサラリーマン風の男であった。
私が目印の緑色のメガネをかけると、相手は奇術用のシルクハットからあざやかな手つきで鳩を出した。
これがわたしたちの合図である。「山」と言ったら「川」と答えるスパイがよく使うアレである。
これが、山浜伸太の「翔んでる業界人」の書き出しである。はっきり言ってしまえば、わたしの書いた本である。私が目印の緑色のメガネをかけると、相手は奇術用のシルクハットからあざやかな手つきで鳩を出した。
これがわたしたちの合図である。「山」と言ったら「川」と答えるスパイがよく使うアレである。
この本はとてもすばらしい本なのだ。
この出だしからして、なんとおもしろいのだろう。今世紀と前世紀あわせての空前絶後の大ヒットまちがいなしなので、わたしには印税がガッポガッポなのだ。
だからこそ、これを読んだあなたは、今すぐ買うべきなのである。なぜなら、今ならまだ売り切れてはいないからだ。もうすぐしたら、売り切れてしまって、手に入れたくても手に入れられなくなるから、今のうちに買っておけば、あとで後悔することもないだろう。
一人10冊買いなさい。プレミアも付くから、あなたももうすぐ、ガッポガッポなのだ。
わはは。
©Konta with HAL (Catch The Dream Products)