最新の考えはこちら

2001年11月11日 読めねぇよ!「鏑木」

 コマーシャルというものがあって、宣伝ってことなんですけど、現代にはなくてはならないものになってしまったのですね。
 コマーシャルは、新聞からラジオ、テレビ、インターネットと波及して現在の世界の主要な活動のひとつとなっているわけなんですよ。
 新聞でわたしは見たんですけど、「史上最悪の遊園地」という“としまえん”の広告。あれが一番印象に残っているものですね。「めちゃくちゃつまんなーい」「早く帰ろう、こんなところ」「入場料を返せ」なんていうふきだしがあって(このあたりの記憶は不確か)、史上最悪の遊園地とドデーンと書いてあって、一番下のところに「今日はエイプリルフールです」とあったやつです。あれは記憶に残るものですよね。としまえんも思い切ったことをやるなぁ、と思ったものです。
 わたしの記憶に残っているぐらいだから、広告業界ではおそらく伝説として残っているのではないんじゃないかと思うね。「あのとしまえんを超える広告を作るんだ!」なんて意気込んでいたりして。でも、なかなかヒットを飛ばすのは難しい。
 歌がついているCMなんかもあって、「さ〜らりとした〜うーめーしゅー♪」とつい口ずさんでしまうようなものだったり、「ポリンキー、ポリンキー、三角形の秘密はね♪」とリズムに乗せられてしまうものもある。
 最近では、BOSSのコマーシャルは面白いね。目玉が赤く光った布袋サンが、ボスを片手に逃げる永瀬クンを追って、ボタンを押したらピョーンと跳ね上がって、ケミストリィが歌っているってやつ。あれはいいねえ。その前のシリーズのボスジャンが当たるとか、携帯があたるっていうCMも良かったなぁ。こういういいCMを見たんだから、コーヒーを飲むならボスにしようかなと思いつつ、最近はぜんぜんのんでない。「あした色のコート」の方はよく飲んでるんだけどね。
 「鏑木」もいい。ばったり出会った昔なじみの同級生で、顔は覚えているんだけど、名前が出てこないってやつね。携帯のCMで、最後には相手の顔写真を撮ってメールで送って知り合いにたずねるわけだけど、返ってきたメールを見ると、「鏑木だよ」と書いてある。読めねぇよー、って誰もが突っ込みたくなる一幕。ところで、あなたは読めますか? かぶらぎ、あるいは、かぶらき、などと読むみたいです。

2001年11月3日 食べ物の好き嫌いがない!?

 苦手な食べ物がある。梅干し、セロリ、パセリ、紅しょうが。好んで食べることはないなあ。よし、今日のもう一品としてセロリを1本買っていこうとか、牛丼にはやっぱり紅しょうがだよと言って、タダなんだからとドッサリ乗っけるってことはない。どれも別に食べなくてもいいものだし、食べたくないときには避けられるものだからいい。食べようと思えば食べられるし、別に食べたからといって気持ち悪くなるわけでもないし、ジンマシンが出たりすることもない。
 ネギ類が食べられないという人がいるけど、ずいぶん苦労するだろうなあと心配に思う。長ネギも玉ねぎもあさつきもニラもだめだったりして、食べるものの範囲が大幅に縮められてしまう。ラーメンだってネギはたいてい入っているし、スキヤキもダメだったりする。きざんだ玉ねぎをソースにしてステーキにかけたら食べられなくなるし、あさつきが乗っかっている刺身はあさつきを全部取り除かなければならなくなるわけだ。わたしがその立場になったら、たかが食べ物でこんなに苦労することはないじゃないかと考えて、意地でも無理やり口に押し込んで食べてしまうところだ。中には、体が受け付けないという先天的な障害をもった人もいるようなので、そうも言ってられないのかもしれないけれど・・・。
 好き嫌いがない、と言うと、嫌いなものばっかりに目がいくけれど、好きなものもないということも気にしてほしい。
 これを食べていれば他のものは何もいらない、と大げさなことを言う人がいるけれど、そこまで言わなくても、3日にいっぺんぐらいは食べたいなとか、○○料理屋に行ったらアレを注文しなくちゃ、とかいうこだわりは無いなあ。出された料理は文句も言わずに食べるし、自分で選ぶ場合には、悩むけれど、これかなと適当に選んでしまう。
 もともと食べ物に対してのこだわりはほとんどないし、食べ物っていうのは体の栄養になってればそれでいいと思うから、必要以上には食べないし、食べている時間さえもったいないと思ってしまう。いや、まあ、別に時間を大事にしているわけではないけど。。。

2001年10月27日 思っていることを正直に言うのはいいことなのか?

 世間並みの大人になるためには、自分の思っていることをなるべく押し殺して、表面に出さないようにすることであると思う。
 他人の考えていることなんてほとんど読み取れないけれど、少なくともわたしは、なるべく思っていることを知られないように気をつけてきたつもりだ。
 なかには、いつも良いことばかりを思っていて、それをすべて話してしまう人もいるのかもしれない。僕は包み隠さず話しているよ、というそんな人がいたら、わたしはとてもうらやましい。
 わたしみたいにいつも他人の悪口ばかりを思っている人間は、口に出して言ってはいけないことだらけなもんだから、常に気を張りつめていなくてはならないのだ。街を歩いていても、「あのハゲ!煙草を投げ捨てるなよ!!」とか、「ちっ、香水臭いんだよ、このババー!」とか、「そんな邪魔なところで突っ立ってんじゃねえよ」と目に入る人々に心の中で罵声を浴びせているわたしとしては、なるべくそう思っていることを悟られないように、すぐに忘れるようにと気を使ってきた。
 なんでだろう、と考えると、それはやっぱり、人に良く思われたいという願望の表れなんだろうと思う。わたしは穏やかな人間で、とても優しくて思いやりがあって、みんなと仲良くしたいんですよ、と自分をさりげなく売り込んでいるのかもしれない。
 それを普通の大人は、当たり前のようにやっている。本当は心の中でムシャクシャするようなこともあるだろうに、表面だけは装って乾いた笑い声優しい口調でうまくつくろっているのだ。
 わたしも10年前には何も考えずにそれが自然にできていた気がする。5年ぐらい前には、装っている自分に気がついたものの、仕方がないよなあ、という思いで続けてこれた。
 しかし、どうもこの頃は、歳のせいか、心のタガが緩んできて抑えきれなくなっている。だめだとはわかっている。でも、思っていることを伝えたいという欲求があふれてくる。頑固ジジイとか小言をいう爺さんとかに近づいているのだろうと思う。
 素直に自分の気持ちを伝えればいいんだよ、と子供のころに言われたような気がするが、あれはまちがいんなんだろうなあ。世間は、発言の自由は保証してくれてはいるが、自由な発言を受け入れてくれるような土壌にはなっていないらしい。
 正直に言うことは人を孤立させる。その人の性格にもよるんだろうけどね。

2001年10月20日 翻訳された小説が苦手

 これはいい、というおすすめの小説に外国語で書かれたものが多い。わたしは外国語を原文で読むことができないものだから、必然的に誰かが翻訳したものを読むことになる。
 ところがこの翻訳されたものがどうも苦手なのだ。
 まずは登場人物の名前でつまづく。フランシスコ・オズワードとか、アルフレッド・モリガンだとか言われても、何がなんだかこんがらがって覚えられない。名前を読んだだけでは男か女かすらわからないのだから、頭に映像も浮かばなければ、セリフの声も響かない。これが、高田権蔵と西園寺麗子だったら、ごっついオッサンとうるわしき美女だなと名前を聞いただけでイメージできるのに。
 まあ、名前は本を読んでいるうちにだんだんと覚えてくるかもしれないけれど、今度は、翻訳文章のその独特の言いまわしが気になってくるのだ。おいおい日本語ではそういう言い方はしないだろうに、と思うところがいくつも出てくる。たとえば・・・えーと、・・・ちょっと思い浮かばないけれど、まあ、「この町でもっとも高名な人のひとりである」のような文章だ。
 なんで翻訳ものはこういう変な文章になるのだろうか。おそらく、翻訳する人の日本語が上手でないのが原因なんじゃないだろうか。翻訳する人っていうのは、外国語を得意としている人であって、日本語のプロではないわけである。日ごろから日本語のプロの文章を読んできているわたしにとっては、訳者という外国語を愛する人が書いたカタコトの日本語にはなじめないわけだ。
 ところが、日本語のプロが書いた外国の翻訳ものもあるわけなのだが、それを読んでもやっぱり違和感を感じてしまう。どうやら、それは、訳者が原文のリズムや言いまわしを生かして日本語にしようとしているのが要因なのではないだろうか。その結果、不自然な日本語となって、逆に日本語独特のなめらかな言いまわしを消してしまっていることになるわけだ。
 日本人が誰もそんな風には話さないよというような、「つまるところ、君の2つの帽子──あのときの1つは彼が街路で拾ったものだ──をゴドルフィンは悠長な態度で受け取ったということだね、ジェフェリー夫人」というような会話を読むたびに、わたしの頭は奇妙にひんまがってしまって、続けて読む気を失ってしまうのだ。

2001年10月13日 舗装されている道路が多すぎる

 いつでもいい。歩くことがあるだろう。歩く道のほとんどは舗装されている。どこまでいってもだ。道があるかぎり延々と舗装されている。どうしてこんなことになってしまったんだろうと思う。
 駅からの帰り道、歩く足音は、硬く押し固められたアスファルトで覆われている地面に響く。人口物で覆われている都会という社会で、僕は本当の地球を見ていないことに気づいた。いつからこんなことになってしまったんだろうと思う。
 そろそろ、「道は舗装をするものだ」という20世紀的な考え方は、改めてもらえないだろうか。あまりにも作りすぎた。これからもさらに作りつづけようとしている。税金の大部分は、道路の舗装と維持のために使われているんじゃないだろうかと考えてしまうぐらいだ。
 これから人口が減っていくと考える。当然、税収は減るのである。この先、作り過ぎた道路の分だけ、僕らの生活は日増しに苦しくなっていくのである。
 わかってんのかなあ。視野が狭いんだろうなあ。

2001年9月22日 落語の初体験

 てなわけで、昨日(21日)に落語を初めて見に行ってきました。聴きにいったっていうべきなのかな。
 立川志の輔(たてかわしのすけ)さんの「志の輔らくご 21世紀は21日」、新宿の安田生命ホールで午後7時からでした。
 前座は、はっきりいっていまいち。途中でセリフを噛んじゃったりして、あー、そこで噛んじゃったかあって。サゲも意外性もなく、普通に落ちました。
 そんな前座もひとつだけ立派なところがありました。それは、志の輔さんの話術の素晴らしさを見事に引き立ててくれたところです。冷や冷やして見ていなくてはいけなかった前座に比べて、志の輔さんは客席と一体となって引き込まれるような話術を披露してくれました。
 マクラ(話の導入部)は、時節柄アメリカのテロの話題。さすがに観客は真剣な面持ちで聞き入ってしまって、「この話をもってきたのは、失敗だったかなあー」などと志の輔さんは言って、笑いにつなげていました。
 落語は、題名がわからないんだけど、新聞勧誘の話。(あとでわかりました『はんどたおる』)
 スーパーで3000円以上買うと、ハンドタオルをオマケにもらえるっていうんで、奥さんがレジ横にあった特売のシュークリームを買ってしまう。家に帰ってムシャムシャやっていると、旦那が帰ってきて、無駄なことをと戒めるが、奥さんはとんちんかんな問答を繰り返す。そうこうしていると、新聞の勧誘員がやってきて、1ヶ月取ってくださいよと奥さんに。奥さんは余っているシュークリームをあげるから、新聞代をまけて、なんて言う。旦那は旦那で、6ヶ月分で野球のチケットをもらえるっていうのを、1ヶ月でくれと言う。一旦引き下がった勧誘員だったが、再び戻ってきて、両方とも要求を飲みましょうということに・・・。
 思いっきり笑える話でした。ぜんぜん難しくもなく。新作落語なんでしょうね。良かったです。
 このあとに、幕の前でパフォーマンスが入って、続いて志の輔落語の第2部。
 今度は台風15号が関東を直撃した時の電話の話がおもしろかった。栃木での口演(落語ではこのコウエンが合うね)がちょうど台風と重なって、中止にしたほうがいいんじゃないのという志の輔さんと、やりましょうという地元の主催者で大学の同級生でもある人とのやりとり。
 最後は、「出世豆腐(徂徠豆腐)」という古典落語できっちり締めてくれました。学者さんが豆腐をおいしそうに食べる仕草が見処ですねえ。豆腐屋さんと学者さんの演じ分けも、魂が乗り移ったような雰囲気でとても良かったです。この話自体は、笑える話というよりも感動できるような話、人情噺(にんじょうばなし)というジャンルに入るようです。
 この落語を見に行く前に、志の輔さんの「古典落語100席」という本を読んで予習してみたんですが、「出世豆腐」は入っていなかった。でも逆に新鮮で良かったかもしれない。
 死ぬ前に一度は落語を見ておきたいと思っていたから、これでとりあえず一安心。でも、これでいつ死んでもいいってわけじゃない。だって、死ぬ前に○○しておきたいっていうのは、数え切れないほどあるのだから。

2001年9月16日 事の重大さ

 事件のことを会社で笑いながら話している人がいた。わたしには到底真似のできない芸当だ。これから起こるかもしれないさまざまなことを想像すると、とても笑ってなんかいられない。
 事件というのは、もちろんアメリカのテロのことである。10年後これを読んだときに、何のことだかわからないということも考えられるので、簡単なあらましを示しておこう。
 2001年9月11日の午後10時ごろ、日本にその第1報が飛び込んできた。ニューヨークにある(あったと言うべきか)世界貿易センタービル(北側)に飛行機が激突したというニュースだった。現地時間では午前9時ごろの出来事である。そのすぐあとには2機目がもうひとつのビル(南側)に激突した。また、アメリカの国防総省、通称ペンタゴンと呼ばれる建物にも飛行機が墜落し炎上。そして最悪なことに、貿易センタービルが1時間半ほどで2棟とも崩壊してなくなってしまったのだった。
 わたしが知ったのは、もうすでにビルが消滅した午前0時ごろ。たいへんな事件が起こってしまったということをYahooニュースで知って、あわててテレビをつけたのだった。
 テレビで見る限りでは、ニューヨークの空は青く澄みわたっていて、ほんとにいい天気の朝であった。
 しかし映像は克明にその瞬間をとらえていた。青い空をバックに飛んでいる飛行機がビルに突っ込んでいく瞬間を。画面では小さく見える飛行機だが、両翼50メートルはあるだろうジャンボ旅客機である。ハイジャックされた旅客機が、ビルを崩壊させる武器になろうとは。
 すぐ思ったのは、これによって戦争が始まってしまうだろうな、ということである。アメリカとしては当然報復ということをするだろうから。相手はどうやらアフガニスタンの軍事勢力であるらしい。
 戦争が起こることによって自分の身に何が起こるか最悪のシナリオを考えてみると・・・
 日本としては、当然アメリカを支持しているわけで、戦争を支援していくことになる。そうなるとお金だけでいいのか、自衛隊の海外への派遣はどうなる、といった論争になるだろう。
 しかし、たとえ資金援助だけだとして、戦争に参加することにはかわらない。ただでさえ不景気でアップアップしている日本経済が、援助するだけの余裕があるかということ、そしてその資金は税金が使われるわけで、税金を払っているわれわれにその負担が上乗せされるということを考えなくてはならない。
 さらに、日本が後方の安全な場所で、ただ見ているだけでいられるかということがある。つまり攻撃を受ける心配がある。変に不安をつのらせることになりかねないが、戦争に参加する以上、敵対する相手から攻撃を受けることも、まったく考えられないことではない。
 攻撃された場合の日本の対応は。はたして冷静でいられるのか。自分の身に危険はおよばないだろうか。
 これらのことは杞憂におわるはずである。10年後には、あの時は考え過ぎだったなあと思えるだろう。しかし、21世紀になっても人間対人間の悲劇は続いていくんだなと思い知らされる。
 911はアメリカでは緊急通報のための電話番号である。用意周到な犯人は、だいぶ前からこの日を実行の日と決めていたに違いない。

2001年9月9日 安泰でいいのか

 安泰ということを考えてみるのである。アンタイである。安泰ということはあるのだろうか。
 たとえば、政治が安泰ということはあるのだろうか。少なくとも日本にはなさそうである。首相は長くて3年ほどで交代していくこの日本の政治が、安泰であるはずがない。だからといって、20年、30年と首相が変わらないという政治となって、それを安泰と呼んだとしても、果たしてそれがイイものなのかどうか疑問に思う。
 たとえば、暮らしが安泰ということはあるのだろうか。何不自由なく生活していて、この先もずっと変わらずに暮らしつづけることができる。安定した収入と支出。何事もなく、つつがなく過ごしてゆける暮らし。それって、なんだか理想の中だけの安泰のような気がする。その理想を目指していていいのだろうかという疑問も浮かぶ。
 目指して安泰を手に入れようとするものではないのではないだろうか。安泰というものは、後から見て、ああ、あの時は安泰だったなあ、と思うものなのだろう。そして、その安泰が決して良いものではないということを思うし、歴史は物語ってくれている・・・んですか? さあ、わたしは知りませんです、はい。

 追記:9月11日にアメリカの事件が起きた。平和な生活という意味での安泰は、いつまでも妨げられることなく続いてほしいと願う。

2001年9月1日 言葉を操るのは難しい

 わたしは非常に疑い深いと思う。
 他人の言うことに対しては、何か矛盾はないか、どこか不自然なことはないかと思い、何らかの策略でもって自分をだまそうとしているのではないかと考えてしまう。他人と親しくできない、打ちとけあった関係になれないというわたしの性格はそこから生まれてくるものなのだろう。
 言葉に対してもそうだ。わたしは不馴れな言葉はできるだけ使いたくない。その言葉の本当の意味を知らないで使うってことは、文章全体の意味がまるで違ってしまうことにもなりかねないと思うからである。じゃあ、辞書でその言葉の意味を調べればいいじゃないかとも思われるかもしれないが、辞書を調べてその意味を知ったところで、わたしはふと考えてしまうのである。この辞書に書いているのは本当のことなのだろうかと。疑い深いのはここまでくるのである。
 せっかく日本人として生まれたからには、美しい日本語を使うことが文章を書くときの基本的な構えである(今も「基本的なスタンス」と書こうとしてやめた所だ)。カタカナ(外来語)をできるだけ使わない、そして、できるだけ漢語的表現ではなくて、和語を使うということを心がけている。
 到着した、ではなくて、たどりついた。爽快な、ではなくて、さわやかな。詳細に、ではなくて、つまびらかに
 だからといって、無理して和語を使うわけでもないけどね。和語と漢語を織り交ぜることによって、文章のリズムが生まれてくるんじゃないかと思う。
 夜中にテレビを見ると、たまに「F1(エフワン)」という自動車のレースをやっていることがある。数年前、そのときは古館伊知郎さんが実況をしていたんだけれど、レースが終わって夕陽を背に、途中でリタイアした1人のF1ドライバーがじっと立っている光景が画面に映って、その風景に対して古館伊知郎が「いったい何を思ってたたずんでいるのか」というようなことを言ったのを覚えている。「たたずむ」という言葉がまさにぴったりの情景であった。そして、こういう言葉を使いこなせるようになりたいと思ったのだった。
 では、さっそく使ってみよう。

──朝もやの中、犬を連れた老人がひとりたたずんでいた──

 うん、悪くないねえ。孤独感が漂っている感じ。やっぱりたたずむのはひとりがいいよなあ。大勢でたたずんでいると異様かもね。

──試合が終わり、照明の消えたスタジアムで、数千人の観客が静かにたたずんでいた──

 怖すぎる。さっさと帰れ〜って言いたくなるわ。
 でも、まあ、外でたたずんでいるのは絵になるからいいかも。これが部屋の中だとこうなる。

──僕が家に帰ると、台所でお母さんがお皿を持ったままたたずんでいた──

 旦那の浮気がばれたな、という情景だ。このあと修羅場が展開されそうだなと思えるところ。
 じゃあ、たたずむのが人間じゃなかったらどうだろう。

──散歩の帰り道、ポチが夕日をみつめてたたずんだ──

 愛犬は何を思う。何かを悟ってしまったのではないかと思える。でも、これが子犬だと、

──いつもやんちゃな子犬のジョニーが、壁を背にしてたたずんでいる──

 おい、あいつ病気じゃないか、獣医さんに診てもらったほうがよさそうかも、と心配になる光景である。
 生き物じゃなかったらこうなる。

──街道沿いの宿場町は、江戸時代と変わらずにたたずんでいた──

 使えますね。建物に対しては、たたずまい、って言葉もあるぐらいだからピッタリだ。

──自由ってやつが、俺たちの前にたたずんでいるんだ──
──幾千万の星を包み込んでたたずむ宇宙──
──わからず屋の時間が、壊れた風景にたたずむ──


 形の無いものをたたずませると、なんだか哲学的な表現になってしまいました。
 言葉って難しいね。。。

2001年8月26日 稲垣吾郎が捕まった

 言わずと知れたSMAPのメンバーの稲垣吾郎(通称:ゴローちゃん)が道路交通法違反および公務執行妨害で逮捕された。要は、駐車違反で違反切符を切られるところを、こりゃいけねえっていうんで逃げたのがいけなかったわけだ。しかも、逃げるときに婦警さんに怪我を負わせたということで、傷害罪の適用もあり得るとのことだ。
 アホなことをしたもんである。何がアホかというと、駐車違反をしたことだ。渋谷の繁華街である。探せばあちらこちらに駐車場があるはずである。それなのに天下のスマップで、さぞや金をいっぱい稼いでいるであろう稲垣クンが、駐車場の料金をケチって路上駐車なんてするから、こんな大騒動になってしまうのである。
 報道によれば、出演中のすべてのCMについて、彼の起用は中止された。ポッカのファーストドリップもグリコのプリッツも全日空とNTT東日本も当分放映されない。また、ドラマ、バラエティの稲垣出演部分はすべてカットされ、コンサートなども当分稲垣抜きの4人だけで行われるという。
 おそらく、この事件によるスマップとしての損失は数億円にのぼるのではないだろうか。たかだか千円程度の駐車料金をケチったばっかりに。
 思い出すのは、田代まさし。最近、ようやく画面に復帰し始めてはきているが、お笑い番組のチョイ役で、事件後の復帰という物珍しさでの出演である。もう、CMの依頼は来ないだろうし、バラエティでも影は薄くなるだろう。
 何も有名人は聖人であれとは言わない。しかし、社会のルールぐらいは守っていくということが、有名人でなくても社会人としてのふるまいである。
 道端にゴミを捨てないとか、電車の中では携帯電話を使わないとか、それがたとえ犯罪まではいかない些細なことだとしても、守って当たり前のルールをはずかしがらずに守るということが、社会人としての第一歩なのではないだろうか。
 おしゃれをする前に、そこのところを稲垣クンには考えてほしいものである。

2001年8月18日 やめるのではない、休養だという苦しい言い訳

 作文を休止することにしたのは、なにも書くのが嫌になったからではない。決してそうではないんだと自分に言い聞かせているところでもある。
 今は書くよりも読んでいたい。なあに、書くことなんてもっと歳を取ってからいくらでもできる、という思いがわいてきて、今は書くよりも読むことのほうが、将来書くときのためになるのではないかと思った次第。
 なぜ、そう思ったかというと、最近、森博嗣(もりひろし)の人となりを知ったからなのだ。
 森博嗣は、現在、名古屋の大学の工学部で助教授という地位にありながら、ミステリを突如として書きはじめ、あっというまに一躍ベストセラー作家の仲間入りを果たした人である。彼のホームページでは、毎日、本人による日記が書かれていて、日に数千のアクセス件数があるほどの人気ぶりである。
 わたしがもっとも驚いたのはその小説を書く速さである。
 森博嗣は、日中は大学での講義や研究をやっていて、夜家に帰ってから小説をかきつつ、日記も書いていて、さらに趣味の模型やら犬の世話やらいろいろと雑事をこなしているわけである。それなのに、1日に原稿用紙にして20枚から50枚ぐらいを書き上げ、およそ2週間ほどで1冊の本を仕上げてしまう人だということである。
 なるほど、その著作は、ここ4年ほどの活躍なのに驚くほど多い。加えて、1冊の分量もかなりのものである。
 彼は、大学での仕事をやめれば5日で1冊書き上げられそうだな、と豪語する。わたしには考えられないスピードだ。ちなみに、清水義範は1日に原稿用紙10枚から15枚だと言っていた。
 わたしは尊敬した。いったいどうしたらそんなふうに書けるのだろうかと、彼の過去を探りたくなった。今でも探っている最中ではあるが、おそらく才能の問題なんだろうと思う。頭の回転が速いのだろう。そのおおもととなるところが、テレビを見ないで本を読んでいるということだと思ったのである。
 森博嗣は、学生のころから好きでミステリの本をよく読んでいたようである。しかし、小説らしきものを書いたことはなかったともいうのである。つまり、書かずにただ読んでいた
 誰だったかは忘れたけれど(たぶんあの人だったかなという思いはあるけれど、間違えていたら申し訳ないんで言わないでおきます)、編集者に、10年何も書かずに10年経ったら書いてもってこい、といわれて、本当に何も書かずに、10年後に小説を持ち込んだという作家の話を読んだ記憶があるけれど、なるほどと感銘をうけた。
 文章を書く能力というのは、文章を書くことによって得られるものではないということなのだ。いや、もちろん文章を書くことによって漢字を覚えられたり(最近ではパソコンが自動で変換してくれるので覚えられないが)するかもしれないが、文章の構成能力とか、あるいは文体というものは、文章を書くことによってむしろその可能性を狭めていってしまうのではないかという考えに達したのである。
 わたしは、自分が作文というものを書いてきて、つくづく自分の表現力の無さ、物語を構成する能力の無さ、そして、選択できる言葉の少なさに気づいたのである。いったい、この状況はどこからくるものなのかを考えていくにしたがって、自分の読書量の少なさに行き当たったのである。
 本を読むという人は、1年に100冊以上は読んでいるようなのだ。3日に1冊のペースである。それなのにわたしはというと、1週間に1冊、時には2週間で1冊ということもザラである。これでは、どう考えても少なすぎる。しかも、そんなペースで読み始めたのは、ここ3、4年ほどである。中学の時も高校生の頃も、数えるほどしか本は読んでいないのだ。あまりにスタートが遅すぎた感がある。
 基礎がないから書くものも稚拙になるわけである。わかりやすい理論じゃないか。
 今すべきことは、スタートが遅かった分、人よりもたくさんの本を読んで読んで読み漁ることではないだろうか。幸いにも世の中にはたくさんの本があり、そして、わたしがそれらを読みたがっているということである。
 短い作文を書くのに1時間、2時間とウンウンうなって悩んでいるよりは、その時間に才能豊かな人たちの小説を読んでいたほうが、どんなにか自分が書く文章のためになるであろうという考えに至ったわけである。
 作文を楽しみにしていた数少ない読者には申し訳ないが、しばらくフィクションとしての作文はお休みさせていただきます。その代わりにエッセイ風の文章をここに書き連ねたいと思っている。これなら、それほど悩めずに書けそうだからである。
 だからといって、作文をまったく書かないわけでもない。気が向いたら書きますよ。だって、書きたくなることだってあるだろうからね。



Copyright © 2004 Konta with HAL (Catch the Dream Products) All Rights Reserved.