明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
冬休み中に『飛びすぎる教室』を読みました。雑誌連載の方は拝読していなかったもので「総合学習」について論じられた本かと予想していたのですが「教室での先生の雑談」を意識されたのですね。
私も、小学校から大学まで、先生が授業中になさった雑談を楽しんで、卒業してからもよく思い出したりしています。
高校の時の英語の先生が、文部省の研修プログラムで英国にホームステイなさった後の土産話で「彼の国で、自分はいかに食・住でひどい目にあったか。」なんてのは一番よく覚えている話です。(まさか後年その国に住むことになるとは)
「学校と怪談」というのは縁の深い間柄で(松谷みよ子氏編『現代民話考(7)』ちくま文庫は面白かったですよ)『飛びすぎる教室』にも清水ハカセの幽霊論が出てきます。きちんと理詰めで考えておられるのはハカセらしく、私も「ウンウン」と大いにうなづきながら読みました。
でもねえ、ハカセはご覧になったことがないそうですが、私、鉢合わせしちゃったことがあるんです。十年ほど前、よりにもよって真夏の朝八時に。
勤め先の図書館の開館は朝九時で、いつも八時四十五分頃出勤していたのですが、あの日は用事があって八時ちょっと前に鍵を開けました。夏のことですから、もう館内いっぱいに陽がさしております。で、明るい閲覧室内を点検して歩いて、あるコーナーをまがったところ、赤いシャツを着た、栗色の髪の少年が机に座っていて、真っ正面から私を睨みつけました。
「髪の根が逆立つ」「驚いて跳び上がる」というのは本当にあるものですね。跳びあがった私が着地するまで数秒。その少年は忽然と消えうえせておりました。
当時、図書館職員は私一人だったのですが、警備部門に連絡もして、今の研究所の前にその建物を利用していた機関(近くに移転)の職員や、同じ建物の別の部署の同僚に話すと「残業をしている時、足音だけを聞くことがしょっちゅうある」「いきなり耳元で話し掛けられたことがある」等々。「でも、そんなにはっきり見たのは江夏がはじめて。ラッキーだったね」ですと。
ちなみに、私が関わったのはその時だけ。その後、地下室を中心にした大改装が行われて建物の雰囲気が明るくなってからはぴたりとおさまりました。
日本にいた時には「その手の現象」にまったく縁がなかったし、そういうことに必要以上にこだわったり、恐れたり、ましてや他の人を脅す材料にしたりすることは当時も今も大嫌いです。でも、あれは確かに「あったること(松谷みよ子さんが好んでお使いになるフレーズ)」でした。
ところで、よく「英国人との話題に困ったら天気の話をしろ」といわれますが、私は「天気か幽霊の話」だと思っています。
由緒ある建築や景観を保全する団体「ナショナル・トラスト」は日本でも有名になってきているようですね。私も渡英以来ずっと会員で、いろいろな所を訪ねますが、説明をしてくれるボランティアの方等に「ところで、ここ、何人くらいいやはります?」とお聞きすると、たいていの場合、詳しいエピソードがうかがえます。あれは2000年でしたか「こういうパンフレットもつくったんですよ」と『トラスト所有の物件で、よくでるところ』という専門のパンフレットをいただいたこともあります。
どうも、ご先祖が「(自分たちにとって)未知の土地や国の探検」に血道をあげたのと同じように「未知の現象」として楽しんで(?)おられるみたいです。
http://www3.withnet.ne.jp/ntejc/news/y32.htm