永遠の清水義範トップページ清水義範の略歴と紹介文著作リスト(単行本と文庫本)検索と並び替えカルトクイズ掲示板関連リンク更新履歴と管理者の雑記
最新分  2000年  1999年

灰色ノートから

ここには、わたしの清水義範に関する日記と更新履歴が書いてあります。


2004年1月18日 拝見しました

 「バンキシャ」への出演を拝見。
 コメントは、「マイケル・ジャンクソンの裁判」「元喜び組の女性」「鳥インフルエンザ」「来週の国会」についての4点のみ。芥川賞についてはありませんでした。
 テレビに映っていたのは、全部あわせても1分ほどといったところでしょうか。まあ、こんなもんでしょうか。
 ニュースがあって、福澤アナが振って、ひとことコメントするだけ。清水先生の個人的な話題を振ってくれないかなぁと思って見ていたんですけど、そういうのはなくて、ニュースだけでした。話したいことはたくさんあるのに、ちょっとだけしかしゃべる時間がないというような状況に見えました。
 さて、今回のことをまた小説にしてくれるんでしょうか。

2004年1月17日 テレビ出演だそうな

 明日(2004年1月18日)の日テレの「バンキシャ」という番組に、コメンテーターとしてゲスト出演なさるということだ。もちろん、清水義範先生が。
 民放の午後6時の番組、「笑点」の後の番組に出るなんて、どういう風の吹き回しなんでしょうか。
 何をコメントするのかなぁと考えたら、先日発表された「芥川賞」「直木賞」のことに違いないと思い立った。話題はやはり「芥川賞」のほうで、19歳(綿矢りさ)と20歳(金原ひとみ)の女性が受賞したんだから驚きである。「直木賞」は、まだ受賞してなかったんだ、というような2人(京極夏彦・江國香織)だった。
 それにしてもなぜに清水先生が? 日テレのスタッフに清水義範ファンがいるのか、あるいは、誰かのピンチヒッターなのか。それに、清水先生もなぜに引き受けたのか、という疑問もある。
 いずれにしても、とても楽しみだ。忘れずに見なくては。
 今頃、あわてて、「蹴りたい背中」(綿矢りさ著)に目を通している頃かも。

2003年10月23日 清水義範以外のおもしろ本

 清水義範のユーモア系を読んでいると、この手の笑える文章を書く作家が他にいないかと気になる。ミステリー作家は山ほどいるのに、ユーモア作家は数えるしかいないのは、出版社の頭が固くて、笑いを低俗に見ているからなのかもしれないと、愚痴ってみたりして。

 そんな数えるほどのユーモア作家の中での最近のオススメは「奥田英朗」(おくだひでお)さん。
 この人の「延長戦に入りました」(幻冬舎文庫)は見事にツボに入った傑作です。
 この本を読む前に「最悪」や「邪魔」が、おもしろいと話題になっていて気になっていたが、機会がなくて読まずにいた。ある日、幻冬舎のPR誌「星星峡」を見ると、この奥田英朗の最新作のエッセイ集の書評が載っていた。それによると、同じ作家が書いたとは思えないユーモアあふれた本だとかなんとか書いてあった。これは読むしかない。
 さっそく、この「延長戦に入りました」とすでに文庫になっていた「最悪」を買い、「延長戦…」から読み始めた。いやあ、笑い声が出ちゃいましたね。これはいい。
 「最悪」のほうは長編の犯罪小説といった感じなのだけれど、主人公たちの人生がどんどん転がり落ちていて、最悪になるまでの描写がおもしろくて、こっちもいい。

 そしたら、最近みつけたページに奥田英朗さんのインタビュー記事が載っていて、そこになんと、作家に向かわせた本として、「清水義範の『永遠のジャック&ベティ』や『蕎麦ときしめん』などを読んだ時には、しゃれてるなあと思いましたね。「こういうのを書いてみたい」とは思いました。」と書いてあるではないですか。
 わぁ、清水義範に影響されてるんだぁ、どうりでおもしろいはずだぁ、と感激しちゃいました。

 清水義範が好きな人には、きっと受け入れられる作家だと思います。
 まだのかたは、「延長戦に入りました」から、ゼヒ!

2003年9月12日 講談社文庫の30冊目です

 今日発売された「日本ジジババ列伝」で、清水義範の講談社文庫の記念すべき30冊目に到達したことになります。最初の「グローイング・ダウン」が1989年の刊行ですから、14年間で30冊達成。1年に2冊ちょっと出てますね、講談社文庫だけで。
 おかげで私の縦長の本棚は、講談社文庫が1段だけでは収まらなくなって、とりあえず最近刊行された本は、以前からある本の上に横向きになって乗っかっています。
 講談社文庫から発売された本で、一人の作家で最高何冊刊行されているんでしょうか。bk1で調べてみましょう。
 まずは、赤川次郎は……。うーん、検索してみると、アンソロジー物もヒットしちゃうなぁ。アンソロジーは無しにしましょう。とすると、39冊かなぁ。。。うん、赤川次郎は39冊。五木寛之…59冊。内田康夫…26冊。池波正太郎…28冊。遠藤周作…51冊。勝目梓…63冊。田辺聖子…38冊。津村秀介…31冊。西村京太郎…74冊。西村寿行…30冊。松本清張…51冊。村上龍…27冊。森村誠一…74冊。山村美紗…37冊。渡辺淳一…32冊。
(2003年9月12日調べ。bk1の詳細検索で、キーワードに「講談社文庫」、著者名にそれぞれの名前を入力し、「全書籍」を対象に検索した結果から、アンソロジー物を除いた冊数)
 ざっと検索してみて、現在12位タイ。もうすでに大作家の仲間入りです。

2003年8月23日 定期購読はじめました

 講談社から発行している『』という雑誌(PR誌)の定期購読をはじめました。大きな本屋ではカウンターの横あたりで「ご自由にお持ち帰りください」などと書いてあって、タダでもらえる雑誌なんですが、あいにくそういう本屋が近くにないもので、自宅まで郵送してもらうことにしました。1年分(12冊)で900円ですから、送料のみで届けてもらえます。
 もちろん、購読の目的は清水義範先生の「大人のための文章教室」を読むこと。今月(9月号)は、文の長さと句読点の打ち方について。おっしゃることはごもっともなんですが、いざ実際に文章を書いてみると、うまくいかないことばかり。今も、こうやって文章を書きながら、どうやって文章をつないでいくか、あるいは、切っていくか、悩んでばかりいる。うーん、参った。
 まあ、たまにしか文章を書かないから、なかなかうまくならないんでしょう。ここだって、1年ぶりの更新だし……。

2002年8月26日 取材されてインタビュー風の記事が掲載

注)ここに紹介してある「Yes!Japan」は2003年9月30日をもって閉鎖されました。

 このサイト「永遠の清水義範」が取材されてしまいました。
 ことの起こりは、「Yes!Japan」というサイトを見つけてしまったことです。クリックするだけで募金ができる、というフレーズに心ひかれてたどりついてみると、ただ募金するだけではなくて、募金箱を自分のサイトに置くことができるということが書いてあったのです。つまり自分のサイトのどこかに、「ここをクリックすると募金できますよ」というような画像を貼り付けることで、訪れた人を募金へと誘うことができるのです。しかも、クリックした人はなんらお金を払わなくていいから、気軽にできるというものでしょう。
 見てください、この永遠の清水義範というサイト。どこもかしこも文字ばっかり。いまいち華がないじゃないですか。ちょっとぐらいイラストなんかがあると、メリハリもつくんでしょうけど、絵を描くのがものすごく苦手なわたし。そんな我がサイトにこの募金箱はとても映えます。ほんのひとときの安らぎすら与えてくれそうです。(デザインセンスのない私の言うことだから、あてにはならないが)
 そういうわけで、さっそく画像を貼ってみたら、数日後にYes!Japan事務局とやらから、取材をさせてもらえないでしょうか、というメールをいただいてしまった。もらった自分としては、そんな取材されるようなものではないとお断りしようかと考えながら読んでいると、メールの最後に、追記として、「実は私、個人的に清水義範ファンなんです」なんて書いてあるもんだから、もうすぐさま「引き受けます」というメールを無意識に出してしまいました。(笑)
 で、メールにて質問を受け取って、それに対してああだこうだと回答して返信しました。
 できあがった原稿を見せてもらったら、さすがうまいことまとめていまして、ところどころアレンジしてあったりして、取材されるっていうのはこういうものなんだなぁとしみじみ・・・。そう思っていたら、こういうの確か清水義範の作品で読んだことあったなあ、と思い出して探したらみつけましたよ。「普及版 日本文学全集 第二集」のおしまいにある、清水義範本人のインタビュー風の解説です。そうそう、この“(笑)”がところどころ入るんだよなあって、自分が取材された原稿にも入っているのを見て、妙な気分になりました。もし、私にもう少し大胆さがあれば、「この最後の“(笑)”を“(苛)”に替えてもらえませんか」と言ってしまうところでした。(笑)
 そういうわけで、そのインタビュー記事はこちらに掲載されています。

Yes! Japan パートナーサイトの紹介コーナー

 ところで、↑ここを見ると、わたしのサイトの体裁がずいぶん乱れているようなんですけど、ああいう風に表示されるパソコンもあるということですかね、、マックかなあ、、ああ、どうしたらいいんだろう。。。(惑)

注)ここに紹介してある「Yes!Japan」は2003年9月30日をもって閉鎖されました。

2002年7月31日 クイズのコーナー

 前々から作りたいなぁと思っていた清水義範に関するクイズコーナーをついに作ってしまった。WEBを散策していたらいいCGIを見つけて、こりゃすごいってんで持ち帰って設置した。もちろん、清水義範の問題なんてはじめからついているわけがないんで、それは1から自分で作っている。
 今回は5択のクイズを作ろうとしているんだけど、問題とその問題に対する正答を作るのは簡単だけど、大変なのは4つの誤答を作ること。あれこれ頭を悩ましながら、みんながひっかかりそうな誤答を作るのは、なかなか大変な作業である。国語入試問題必勝法の国語の選択問題を思い出してしまったよ。自分の作った選択肢は長短除外の法則にあてはまるだろうか、なんて考えながら作っている。
 問題を作るにあたって、そりゃあもう本棚にあるありとあらゆる清水本をひっくり返しているわけで、パラパラとめくりながら、出題できるようないいネタがないかなあと探すわけである。でもって、探しているうちに、ついつい本のおもしろさに引き込まれて、問題を考えているということを忘れて、読みふけってしまうことがたびたび。おかげでここ最近になく清水本をたくさん読み返している。
 今日の時点で70問完成。目標は高く200問ぐらいを最低ラインにしている。みなさんが試しにやっている暫定版の正解率をもとに、問題の難易度を判断して、初級編・中級編・上級編の3種類に分けられたらおもしろいなあ、という構想がある。
 ちなみに、わたしがこのクイズに挑戦したら何問ぐらい正解するだろうと、問題を作る前の自分を想像して考えると、3問ほど間違えそうなのがあるから、17点ぐらいかなあと思っている。問題を先に作ってから答えを本の中で探していくうちに、けっこう、あーそうだったのか、と納得するような答えがあったから。
 今のところ全問正解者はいないようですなあ。まだまだ鼻歌まじりのKON太であります。

2002年5月30日 紀伊國屋書店のコーナー

 東京・新宿の紀伊國屋書店(新宿南口店)をのぞいたら、「泣ける本・笑える本」コーナーがあった。
 泣ける本はともかく、笑える本と書いてあるのを見ると、つい反応してしまうわたし。ぜったいあるぞ、あるはずだ、無ければおかしい・・・、と思いつつ、すばやく目線を走らせ、清水義範本を探すと、3冊の文庫本を発見した。
 「永遠のジャック&ベティ」「バールのようなもの」「国語入試問題必勝法」の3冊。
 あ、今調べたら、紀伊國屋書店の記念フェアらしい。紀伊國屋書店のHPで発見しました。(数ヶ月経ったらリンク切れになるでしょうね・・・)
 なるほど、店員へのアンケートによって選ばれた本ということだそうな。ちなみに「笑える本」の文庫本ベスト30の中には清水義範は入っていないなあ。・・・エンターテイメント編のベスト30の中に、1冊「国語入試問題必勝法」が入っているだけか。うーむ、いまいちだ。おおいに不満だ。紀伊國屋書店の社員はその程度なのかぁーっ!?
 まあ、エッセイ部門では他の人に譲ってもいい。しかし、小説・フィクション部門での日本の第一人者である清水義範が1冊だけだというのはおかしいだろう。まあ、確かに、この紀伊國屋書店の「笑える本」の中で、わたしが読んだことのあるのはごくわずかだから、他の本が清水義範ほどは笑えない、とは必ずしも言い切れないけれど、本当にその本を読んで笑ったのか? 電車の中で声をたてて笑いそうになるところを必死にこらえた上に、ニヤける顔を隠すために、さりげなくマユゲを撫でたりしたことがあるのだろうか。
 そして、わたしは、清水義範の本がもっとも笑える本であることを証明するために、これらの「笑える本」と称されているものを買ってきて読むのである。
 つまり、このようにして、読書好きは、まんまと書店の策略にはまってしまうのであった。

2002年4月24日 このページの存在を忘れていた

 新刊の「ザ・勝負」のあとがきを読んで驚いた。だって、これはどう読んでも自分のことだなあ、と思うようなことが書かれていたからだ。
 そうかそうか、うんうん、となんだか嬉しくてニヤニヤしてしまうほどである。ホームページを作って、こつこつと更新してきたかいがあったなあ、としみじみ思ってしまった。
 このことを掲示板に書こうか、トップページに書いちゃうおうか、といろいろ頭を悩ませたけど、そんなにアピールするほどのことでもないかと考え直し、そういえばこのページがあったよなあ、ということで、こっそりと書いているしだい。
 この場を借りて、清水センセイにお礼を言いたい。見てくれて、書いてくれてありがとうございます。
 えっと、こいつナニ言ってんだ、とよくわかっていない人は、どうか今すぐ本屋に駆け込んで、「ザ・勝負」を買ってから、そのあとがきを読んでみてください。
                           奇特な人 KON太より

2001年12月22日 今年をふりかえって

 今年(2001年)の初めに予想として書いた「今年発売される本」は、いくつかは当たり、いくつかは外れという中途半端な結果に・・・
 単行本では、「世にも珍妙な物語集」と「清水義範ができるまで」の2冊が予想外であったが、どちらもとても楽しめる良い本であった。
 「お嫌いでしょうが算数」は「いやでも楽しめる算数」に、「本日もサイエンス日和」は「サイエンス言誤学」(これは雑誌掲載時の題名だから元に戻ったということになる)、「今どきの教育を考えるヒント2」は「目からウロコの教育を考えるヒント」にタイトルが変更になって発売された。
 清水義範著の単行本としては、合計7冊発売された。あ、ちょうど去年と一緒ですね。
 一方、文庫のほうはというと、これは意外と少なく5冊。
 「その後のシンデレラ」も「親亀こけたら」も「どうころんでも社会科」も来年(2002年)にまわってしまった。このうち「親亀こけたら」は1月はじめに徳間文庫から発売される予定になっています。
 「本番いきま〜す」は「間違いだらけのビール選び」とタイトルが変わって講談社文庫から発売。また、「源内万華鏡」という長編の書き下ろし作品が刊行になったのが収穫。
 再刊となった本は残念ながら無かった。

 年末となって「週刊小説」が休刊となってしまった。「主な登場人物」「深夜の弁明」「戦時下動物活用法」など数々のユーモアあふれる作品を世に出してきた雑誌だっただけにとても残念。「やっとかめ探偵団と唐人お吉」の連載中は欠かさず購入していたんですが。。。

2001年9月26日 こつこつと知名度アップを図る

 1度だけ10人ぐらいの席で、清水義範の本を読んでいる、と言ったら、誰一人として清水義範を知っている人がいなかった。最近では、インターネットで検索すれば、数千件というヒットがあるから、錯覚してしまいそうになるけど、まだまだ知名度が低いんだと思う。
 超有名人にはなってほしくはないけれど、名前を言ったら、ああ聞いたことがあるような・・・と3人に1人ぐらいは答えてくれるようにはなってほしい。
 漫画化もそのためのひとつの手段かなと思った次第。普段、漫画は読むけど、小説は読まないという人に、こんなおもしろいオッチャンもいるんだよぉーと教えてあげたいのだ。誰か、よし私が清水義範作品を漫画にしてみましょう、と手を上げてくれる漫画家さんはいませんかねぇ。
 bk1というオンライン書店のミステリーフェアに、「茶色い部屋の謎」を引っさげて参加したのもそのひとつ。清水義範らしさの出ているミステリーで、今、手に入れられるもので、入門編にもってこいのと言ったらこれしかなかった。これを見て、少しは興味をもってくれたらいいなあ、と考えているところ。
 講談社文庫から10月中頃に書き下ろし作品「源内万華鏡」が発売される。今のところタイトルしかわからないんですけど、おそらく江戸時代の発明家「平賀源内」のことを書いた長編小説なんじゃないかなぁーと思っています。これは嬉しい。江戸時代に活躍した人の中では、十返舎一九と平賀源内の二人はわたしの好きなタイプなので。
 それから、お勉強シリーズは「国語」に変更されましたね。これもとても楽しみです。

2001年8月10日 清水義範で学んだこと

 夏もたけなわ。「ザ・対決」も本日手に入れてきました。単行本は買っていなかったので、これからはじめて読むところです。
 さて、本日のお題は「清水義範で学んだこと」ってわけで、清水義範の本を読んでそこからさらに1歩踏み込んだ文学の世界というものが、わたしにはあるわけです。
春高楼の」を読んでから、夏目漱石を読みたくなって、「三四郎」や「草枕」へと読み進めました。
パスティーシュと透明人間」を読んで、太宰治の「斜陽」を読んだりもしました。
主な登場人物」を読めば、誰しも「さらば愛しき女よ」の本当の物語が気になるわけで、当然、買ってきて読んだわけです。物語の筋は、清水義範版とごっちゃになってしまっているんですが。
世界文学全集」からは、ポーの「モルグ街の殺人事件」へと誘われた。
 谷崎潤一郎の「文章読本」も読んでみました。丸谷才一氏の「猫だつて夢を見る」は、清水義範が解説を書いているってんで、古本屋で手に入れました。
騙し絵日本国憲法」の解説を書いている土屋賢二氏の文章がおもしろくて、哲学的笑いにふけったこともあります。
 などなど、奥深い文学の世界を、清水義範という窓からちょこっとだけ覗いてみているわけです。
 まだ、読みたいのはたくさんあります。「薔薇の名前」は読んでないし、「世界衣裳盛衰史」の文章がいまだに半分くらいしか誰の文章の物まねなのかはっきりしてません。
 ぜいたくを言うならば、「註釈物語」に出てくる「痙攣した文明」の本文が読めたらいいなあー、なんてね(笑)

2001年6月13日 日本語の乱れ

 6月12日、文化庁というところが、「国語に関する世論調査」の集計結果を発表した。それによると、日常の生活で言葉遣いに乱れを感じている人が約9割に上っている、のだそうである。
 「情けは人のためならず」なんていうこの話題で定番のことわざを49%の人が誤って理解している、なんて結果がでている。
 そんな記事を読んだ私、「日本語の乱れ」で目からウロコの出来事があったのを思い出したのだ。
 去年(2000年)の暮れに「日本語の乱れ」(集英社)が発売されたのは清水マニアならご存知のことでしょうが、簡単に説明しますと、12編のユーモア小説集という位置づけの本となっています。そういう経緯があって、ふと「似ッ非イ教室」(講談社文庫)を読み返していると、そこにも「日本語の乱れ」という短編(似非エッセイ)があったのである。ほほう、こんなところにこの題名があったとは。これが、まずひとつ目のウロコ。
 で、次に読み返したのが、「柏木誠治の生活」(新潮文庫)。そして、なんと柏木誠治が「日本語の乱れ」を読んでいるではないですか。69ページ目、地図収集が趣味の柏木誠治が、休日に、「以前に買ってあった『日本語の乱れ』という本を出してきて拾い読みをした。」と書かれているのである。
 たまたまの偶然なのか、はたまた清水義範の遊び心なのか、「柏木誠治の生活」の中で出てきた本と同じタイトルの本を実際に出版させてしまうなんて、なんて粋なんでしょう。大粒のウロコが落ちた瞬間であった。
 さて、先日出版された「世にも珍妙な物語集」の中にも清水義範の粋な計らいがあるんですよ。でも、ここでは黙っておきましょうか。種明かしは、どうぞ、その本のあとがきでご確認ください。

2001年3月28日 2001年清水義範の旅

 わっ、お正月以来だわ。なにしてたんでしょうか、わたしは。地道に更新は続けておりますです、はい。
 えっと今日は、このページを作るにあたっての、情報収集の仕方を、まあ、誰も聞いてはいませんが、勝手に書いておこうというわけで。

 わたしが東京に住んでいる(端っこのほうだけど)というわけで、大きな本屋さんにはすぐ行けるわけです。仕事帰りに新宿の紀伊國屋書店とか、神保町の三省堂書店とかに気軽に立ち寄れるっていうのは、地方の方にとってはうらやましいことなんでしょうかね。
 そういう地の利を生かして、本屋さんではもっぱら文芸誌の立ち読みをしています。清水義範のホームグラウンドともいうべき「小説現代」をはじめとして、掲載されるかもしれないというような雑誌の目次を眺めているわけです。(「言葉のおしり」の連載をしていた俳句現代はノーマークだった。しかも俳句現代は5月号をもって休刊してしまった。)
 そういうわけで、雑誌の発売日前に雑誌への掲載情報を知るということは皆無に近い。前号での次号予告ぐらいしかないのです。
 新刊の情報は、文庫に関しては、リンク集にもありますけれど、太洋社のホームページに掲載される文庫新刊の一覧表が効果的。毎月中頃に来月の新刊の一覧が掲載されるので、少なくとも半月前には確実にわかる。これは便利。
 単行本に関しては、出版社のホームページの新刊情報や、オンライン書店での検索で調べているんですが、たいてい発売日の直前にならないとわからないですねえ。
 あとはなんといっても、清水家のお茶の間ページでしょうね。雑誌の連載情報はここで知って、本屋でチェックというパターンです。新刊情報も下手すると半年先まで予定が出ているので、役にたちますよね。ただ、更新が少ないので、情報が古かったりするのがたまにきず。
 あとは、掲示板でのみなさまのたれこみ情報が頼りですわな。

2001年1月1日 21世紀になりました

単行本が7冊。文庫本が12冊。
去年出版された清水義範の著書の数です。
さて、今年は何冊発売されるでしょうか。大予想です。

まずは、単行本から。
清水家のお茶の間ページ」ですでに発表されているものとして、
  1月 ゴミの定理(実業之日本社)
  2月 本日もサイエンス日和(朝日新聞社)
  3月 今どきの教育を考えるヒント2(講談社)
  4月 スタア(幻冬舎)
の4冊がある。
その他、連載中のものが単行本化されるとすれば、
  初夏 やっとかめ探偵団と唐人お吉(実業之日本社)
  秋頃 お嫌いでしょうが算数(講談社)
  年末 マッド・サイエンティスト列伝(集英社)
  年末 銅像のある街(祥伝社)
が予想される。(いずれも仮題)
このうち、「やっとかめ・・・」は、過去の例からすると、単行本にならず、直接文庫化される可能性もある。
去年と同じく7冊前後というところか。

次に文庫本。
清水家のお茶の間ページ」ですでに発表されているものとして、
  3月 死神(角川文庫)
  3月 作文なんて大キライ(学研M文庫)
の2冊がある。
その他、単行本で出版されていたものが文庫化されるとすれば、
  夏頃 ザ・対決(講談社文庫)
  秋頃 親亀こけたら(徳間文庫)
  秋頃 本番いきま〜す(新潮文庫)
  秋頃 その後のシンデレラ(祥伝社文庫)
  冬頃 どうころんでも社会科(講談社文庫)
が予想される。(いずれも仮題)
また、文庫再刊があるとすれば、
  ?? バスが来ない(講談社文庫)(可能性40%)
  ?? 魔界の剣闘士(ハルキ文庫)(可能性10%)
  ?? 惑星の剣闘士(ハルキ文庫)(可能性10%)
というところか。
その他、書き下ろし作品や選集ものなどで、あわせて10冊程度文庫本として発売されるのではないでしょうか。

はてさて、どうなることやら。
ともかく、今年もみんなで清水義範を応援していきましょう。

   2001年 1月1日 永遠の清水義範 管理人 KON太

2000年の更新記録はこちら
1999年の更新記録はこちら


永遠の清水義範 Shimizu Yoshinori Forever