永遠の清水義範トップページ清水義範の略歴と紹介文著作リスト(単行本と文庫本)検索と並び替えカルトクイズ掲示板関連リンク更新履歴と管理者の雑記
掲示板  検索  過去記事  使い方

永遠の清水義範の掲示板
情報交差点にようこそ!
あなたのご意見や清水義範に関する情報など、どしどしとお書き込みください。

全1422件の内、642番目の記事を表示しています。 前へ 最新 次へ

「第三の女」 投稿者:江夏 投稿日:2001年10月 1日(月)22時36分57秒
三輪さん、
かーら教授が清水ハカセのファンでいらっしゃるのの情報源について、ありがとうございました。
ちょっとご無沙汰していたもので、お礼が遅くなりまして。

新しく参加なさった方が沢山いらっしゃいますね。はじめまして。

さて、今回東欧で小さな国際会議があったので参加して来ました。
で、ちょっと気がついたことなどを・・・

「お金物語」
以前、こちらで、欧米人は変則的なお金の計算が苦手だというお話がありましたが、今回のスロバキア、数年前のポーランド、それから思い出したぞ十五年前のソ連では、店員さんの方から「合計198円。今あなたは500円玉を出しているけど、あと3円ないの?そしたら305円のおつりあげる」と言われました。なじみのないお金におたおたするのはこちらの方。(おまけに英語が・・・当然日本語はまず絶対・・・ほとんと通じないので、余計困った)
ヨーロッパでも東欧圏というのは計算のセンスが違うのか、それとももしかしたら、コインの流通の絶対量が少な目(旧ソ連の場合はこれも大きい)なので、小銭の出入りをおさえるための生活の知恵か?

「ことばの国」
大学生くらいなら専門に勉強している人でなくても英語で意志の疎通ができますが、普通の人には英語はほとんど通じません。じゃあ通じる率の高い外国語はというと、何といってもドイツ語。幸い、ドイツ在住の日本人参加者とご一緒させていただいたので、困ったことがあると後ろに隠れて助けていただきました。それでも駄目なら江夏の片言ロシア語(片言で恥ずかしいのと、旧共産圏で話すとブン殴られそうな・・・勝手な思い込みですが・・・気がするので、使わない)。
その二つとガイドブックの地元語基本フレーズで、ほぼなんとかなります。
教育事情や政治的背景も考慮しなければなりませんが、また言語学的には暴論でしょうが、地続きの国々ではそれぞれの言葉に似たところがかなりあるためでしょうか。

全1422件の内、642番目の記事を表示しています。 前へ 最新 次へ


掲示板に戻る


| トップ | 清水って誰 | 著作リスト | 作品を探す | クイズ | 掲示板 | リンク | 更新メモ |

永遠の清水義範 Shimizu Yoshinori Forever