作文ダイキライ 清水義範のほめほめ作文道場
よみ | さくぶんだいきらい しみずよしのりのほめほめさくぶんどうじょう | |
---|---|---|
著者 | 清水義範 | |
コード | ISBN4-05-902018-4 | |
初出 | 6年の学習 | |
単行本 | なし | |
文庫本 | 学研M文庫 | 2001/05/19 |
文庫解説 | なし | |
分類 | 小学生への作文指導&エッセイ | |
内容 | はじめに | |
第一回 作文道場をひらくのだ | 子供はなぜ作文が嫌いか | |
第二回 正しく書こうと思わずに | 作文の偽善性にうんざり | |
第三回 書くことがなきゃ書けない | 作文で道徳教育をしない | |
第四回 ついにみんなの作文が来た | ほめちぎるのがいちばんの指導 | |
第五回 読み手を説得しちゃおう | 細かいことは注意するな | |
第六回 いろんな文体がある | 正しい作文の扱いに困った | |
第七回 作文とお便りのちがい | こういう作文が私は好き | |
第八回 論よりことがら | 子供は作文のテーマにたじろぐ | |
第九回 イタイ話の大特集だ | 親が読まなきゃ子も読まない | |
第十回 作戦を考えよう | 伝えるために書くのだということ | |
第十一回 テーマをしぼりこめ | 作文を書くと頭がよくなるって本当か | |
第十二回 豊かに感動しよう | あとがきにかえて カラオケのように楽しめばいいのだ | |
その他 | 誌上では「作文博士ヨシノリンの作文なんて大キライ」というタイトルで連載していた。 |
書きたくなる、書かせたくなる
小学生の作文とそれに対する清水義範からの“おほめ”の言葉、さらに、小学生の目の高さまで降りた作文指導についてのエッセイが12章にわかれて詰まっている。
自らを「作文博士ヨシノリン」と呼び、徹底した子供たちへのほめほめ指導によって、子供たちのやる気をうながし、作文を書くのっておもしろいんだよとやさしく語りかける。
それにしても、子供たちの作文がけっこう上手なのだ。ああ、うまい表現だなあ、と子供たちの作文を読んで思う。そうすると、清水義範もその部分をほめていたりする。うんうん、そうなんだよ、君もなかなかやるねえ、と清水義範といっしょにほめてみたりして。
読み終わったら作文指導の達人になった気分を味わえるかも。ただ、読んだだけでは自分の作文技術が向上しているとは言い難い。子供たちの作文にすら遠く及ばないわたしの書いたこの書評がその最たる見本だ。
【関連書籍】
清水義範の作文教室
大人のための文章教室
学校よりおもしろい社会
小学生の作文とそれに対する清水義範からの“おほめ”の言葉、さらに、小学生の目の高さまで降りた作文指導についてのエッセイが12章にわかれて詰まっている。
自らを「作文博士ヨシノリン」と呼び、徹底した子供たちへのほめほめ指導によって、子供たちのやる気をうながし、作文を書くのっておもしろいんだよとやさしく語りかける。
それにしても、子供たちの作文がけっこう上手なのだ。ああ、うまい表現だなあ、と子供たちの作文を読んで思う。そうすると、清水義範もその部分をほめていたりする。うんうん、そうなんだよ、君もなかなかやるねえ、と清水義範といっしょにほめてみたりして。
読み終わったら作文指導の達人になった気分を味わえるかも。ただ、読んだだけでは自分の作文技術が向上しているとは言い難い。子供たちの作文にすら遠く及ばないわたしの書いたこの書評がその最たる見本だ。
【関連書籍】
清水義範の作文教室
大人のための文章教室
学校よりおもしろい社会
|
|