「繋げる」の諸問題 投稿者:あの草 投稿日:2004年 8月12日(木)02時58分8秒
>前に清水先生が、
>「『繋げる』は可能動詞だから、正しくは『繋ぐ』だ」と仰っていましたが、
皆さまお久しぶりです。文法の質問がやってきましたよ。うふうふ。
(私って長らく国語教師だったもので、血が騒ぐのであります。)
拝見して、誤解があるぞ、かみ合っていないぞという事は良く分かるのですが、さて、上手く説明できるかなあ。
最初に確認させてください。肘江田津比子さんにとっての「つなげる」ですが、もしかして、あとで下記する“つなぐことができる”という可能の意味ではなく、実は「つなぐ」と言い換えても意味が変わらない他動詞ではありませんか?>肘江さま
というのは、以下のような背景があったと思うのです。
動詞には、“花が咲く=花を咲かす”、“腹が減る=腹を減らす”、“死ぬ=死なす”、“生きる=生かす”のような自動詞と他動詞のセット関係が少なくありません。私は、このアベック現象を一種の言語的バランス感覚のなせる技と見ているのですが、以前の日本語では自動詞“つながる” の相棒の他動詞は“つなぐ”。さらに、五段活用の動詞には、下一段活用の可能動詞形がありますから、“つなぐ”には可能動詞“つなげる”もありました。「遠足で、みよこちゃんと手がつなげて、うれしかったです。」といった話。清水大人言うところの「『繋げる』は可能動詞だから・・」は、このことを指しています。
ところが、言葉というのは時代とともに変化します。“見る”“食べる”が独特の「可能動詞化」をとげて“見れる”“食べれる”が生まれたより後のことで、確か1980年代末から、“つなげる”に従来からの可能動詞とは違う他動詞としての用法が発生し、つながる・つなげるコンビがとうとう在来種の他動詞“つなぐ”を駆逐するに到ったようです。
「○○を△△につなげる」という他動詞には、当時からたいそう違和感を覚えたものですが、「る」で脚韻を踏んでいるあたり、それなりのバランス感覚なのかもしれません。かくて他動詞の「つなげる」は、私が十年ほど日本を留守にしていた間にすっかり定着ということのようです。
しかし、私には今なお、えげつない響きが感じられて、使いたくない言葉。(何を隠そう、ゲという発音は、日本語の音韻のなかで、気の毒なくらいお下品なのです。ほら!)。
なお、「妨げる」「間違える」は可能動詞ではありません。あえて可能の意味をもたせるなら、理屈の上では「可能の助動詞」をもってきて「妨げられる」「間違えられる」とすべき道理。しかし「中華街を歩いていたら中国人に間違えられた」という「受身」表現と字面で区別できませんし、意味から言っても、「間違うことを可能とする」とはムチャクチャです。
もうひとつ申せば、“妨ぐ(さまた・ぐ)”も、五段動詞ではありません。“妨げる”なら下一段活用。“妨ぐ”となると文語で、下二段活用。(口語“つなぐ”の五段活用とも別物。)“間違える”は下一段活用です。
というわけで、「『繋げる』は可能動詞だから、正しくは『繋ぐ』だ」は、私だったらきっと、こう言うだろうなあ。
「『繋げる』にはもともと「繋ぐ」の可能動詞としての意味があったのだから、他動詞で使うなら『繋げる』でなく本来の『繋ぐ』が良い」
すっかり固い話になってしまいました。お許しアレ>みなさま
せっかくなので、出典を教えていただけませんか?>肘江田津比子さま