KON太さん、新連載『雑学のすすめ』をリンクして下さってありがとうございます。
小説の新作も読みたいけれど、エッセイの新作がオンラインで読めるのはとても嬉しい(要は清水氏の著作ならなんでも読みたい)。
ところで、私は清水作品の短編の最高傑作のひとつは『トイレット・シンドローム』(@『世にも珍妙な物語集』)だと思っています。
トイレに対する、強迫観念にも近い、日本人の心理と生理を描き切っている、と。
外国語に翻訳してもらいたい清水作品を選べ、と言われたら、間違いなくこれをあげます。
日本人を理解してもらう一助として、どれほどの貢献をすることか。(・・・あるいは日本人の謎を深めるだけかもしれませんが。)
しかし、どうして、そうなんでしょうか。
米原万里さんも、エッセイ『なぜ、よりによって外出時に』(@『ガセネッタ&シモネッタ』文芸春秋 刊)でベルギーのガイドさんの「日本人みたいにトイレにばっかり行ってる人間は他の国にはいない」との言を紹介しておられますし、私も、現在住んでいる英国で、日本の方と外出する時は、トイレに気を使ってさしあげる必要にかられることがしばしばあります。
トイレなんかない場所で「あのう、トイレに・・・」と切り出してこられて「エッ!?ここら十マイル四方にひとつもありませんよ!?」という私の答えで、額に脂汗をうかべる方が、これまで何人いらしたか。
また「あそこにトイレがありますよ」とお教えすると、必ず「じゃあ、行ける時に・・・」とおっしゃる方々も。
他の民族に比べて、日本人の膀胱というのは、よほど小さいのか。心理的な要因か。それとも外国と日本の気候の違いが、その双方に作用するのか。
『トイレット・シンドローム』は心理と生理を描き切ってはいますが、もし、そもそもの「なぜ」を描いた続編も発表されないかしら。
http://www.yahoo.com