永遠の清水義範トップページ清水義範の略歴と紹介文著作リスト(単行本と文庫本)検索と並び替えカルトクイズ掲示板関連リンク更新履歴と管理者の雑記
掲示板  検索  過去記事  使い方

永遠の清水義範の掲示板
情報交差点にようこそ!
あなたのご意見や清水義範に関する情報など、どしどしとお書き込みください。

全1422件の内、499番目の記事を表示しています。 前へ 最新 次へ

英語補助教員のお話 投稿者:きよこ 投稿日:2001年 5月 2日(水)10時25分39秒
英語教育のお話,盛り上がってますね。私の場合は英語嫌いにならずに教育してもらえて,毎日英語に接する今では感謝感謝の日々です(ところで,専門で英語が必要なのって実は文系よりも,専門論文の読み書きが全部英語の理系の方ですよね…ということを大学に入って理系の勉強をして初めて知った)。
ネイティブの教員,私は大賛成です。実家の某市は10年以上前から各公立中学校に常勤を一人ずつ置いていますが,おかげで面白いことが沢山学べました。職員室に遊びに行ってお喋りして個人的にも仲良くなったり(尚,私は英語は中学から始めたし両親も全然話せない)。ただ,成功するかどうかは一緒に授業をする日本人教師の才覚にかかってますよね。現行制度ではあくまで語学補助教員で,単独で教壇に立つのではなく,日本人の英語教員が自分の授業に組み入れる方法でしか教えられないようです(母国で教育職に就いている方とは限らないので仕方ないかも知れませんが;ホームステイ先のお姉さんが昔日本でリフレッシュのためAETをしてたけど,本職は経済専門職)。幸運にもその時の私の英語の先生は自己研鑽も怠らない方で,ネイティブを最大限利用した効果的な教え方を一緒にしてくれましたが,ろくに自分が話したりコミュニケーションを取ったりできず彼らを追い返したり怒らせたりする日本人教員も同時に見ています。勿体無い。先生頑張れ^^。
ところで私見ですが,専門事項の読み書きを迫られる現在,現在の受験勉強で覚えるようなこともとても役立っていて,勉強してよかったなと思うのです。悪いところばかり強調されがちですが,日本の教育は捨てたものじゃないと思います。最近の教科内容の希薄化には憂慮を覚えますけれどね。

全1422件の内、499番目の記事を表示しています。 前へ 最新 次へ


掲示板に戻る


| トップ | 清水って誰 | 著作リスト | 作品を探す | クイズ | 掲示板 | リンク | 更新メモ |

永遠の清水義範 Shimizu Yoshinori Forever