永遠の清水義範トップページ清水義範の略歴と紹介文著作リスト(単行本と文庫本)検索と並び替えカルトクイズ掲示板関連リンク更新履歴と管理者の雑記
掲示板  検索  過去記事  使い方

永遠の清水義範の掲示板
情報交差点にようこそ!
あなたのご意見や清水義範に関する情報など、どしどしとお書き込みください。

全1422件の内、647番目の記事を表示しています。 前へ 最新 次へ

狂牛病大変のこと 投稿者:あの草 投稿日:2001年10月 6日(土)08時09分59秒
毎度のことながら、お久しぶりです。新しい皆さん、はじめまして。以後お見知りおきを。
牛込住人さん、それは大変ですね。
じつはごく最近、大学に、旧知の某T大農学部の先生がやって見えました。四方山話をしていて、何となく口蹄疫と狂牛病で話が盛り上がったところだったので、今般、牛込住人さんのカキコを拝見してオ・ヨ・ヨ!だったのです。

で、狂牛病ですが、ご存じのように家畜の遺体を粉砕して濃厚飼料としたのが感染源とされています。ヨーロッパでは生産過程での高温加熱処理を義務付けているのですが、イギリスではサッチャー首相の時代の規制緩和で、非加熱飼料が生産されています。もちろん、こちらの方がコストがかからないので国際競争力があり、日本にもそれが入ったとか。となると、昨今の狂牛病は、何かと論議の分かれるサッチャー主義の負の遺産ということになります。しかも、元来ブタ用飼料で、牛には使っちゃいかんことになっていたのだけれど、畜産農家がコストの誘惑に勝てなかったというのがおそろしや。<例の、「儲かりさえすれば・・」!>

とはいえ、本場(!)イギリスで見る限り、知り合いの食品化学の教授など、心得た人ほど、狂牛病のことをまるで気にしていません。発症の経路がほぼ確立していることと(北部の、某M社のハンバーガーへの卸系)、確率から言っても、この病気になるのは、宝くじに当たるよりははるかに難しいことです。むしろ、交通事故で亡くなるリスクの方が余程高いのです。そういう感じで私もこれまでずっとやってきたものだから、夏前に視察にやってきた某I県知事の一行が、訪問先のお昼ご飯に「牛肉は避けたい」との意向だったのは、やっぱり違和感がありましたよ。

何でも「もぎゅもぎゅ」良く噛んで、おいしくいただくのが一番ぢゃ。

全1422件の内、647番目の記事を表示しています。 前へ 最新 次へ


掲示板に戻る


| トップ | 清水って誰 | 著作リスト | 作品を探す | クイズ | 掲示板 | リンク | 更新メモ |

永遠の清水義範 Shimizu Yoshinori Forever