英語教育補足 投稿者:きよこ 投稿日:2003年 2月25日(火)19時56分20秒
その英語教育の話,私も今日のニュースで知りました。化学科だけの試みらしいですね。
よく読んでみると多分このプログラムの内容って,一般的な読み書きとは趣向の異なる
ものだと思いますよ。
理系の研究者は,独特の「論文的言い回し英語」を日常的に読み書きせにゃ仕事が
できません。学会誌が英語なのは残念ながら変えようがない事実なので,英語を
学ぶというより英語で学ぶと言った方が適切かもしれません。
日本人,読むのはいいとして,自分の研究成果を発表する論文がいまいち
スマートでない(不必要に文学的表現になってたりする)ことで有名。内容が国際級でも
書き方がうさん臭いと思われて不当な評価をされがちのようで。
それで損しないための極めて実用的な作文講座みたいです。あと,化学物質の名前って
カタカナと原語は全然アクセント違って愕然とするので,多分その辺も触れる
のでしょう。いいなぁ,使えそうですよこの授業(私は化学科じゃないけど)。
そう言えば教養部時代の英語(非常勤の先生を大量に呼び,全員同じ時間に同じ教材使用。
圧巻です)も,テキストは家で読んでこいという前提で,授業はほとんど教員作成の関連
ビデオを使ったリスニングに費やされました。試験の点も半分はリスニング。10年程前に,
本業は翻訳者の某先生が一念発起して作ったシステムで,時事問題に合わせ数年で改訂。
英語教育に関しては,入学してからの方がはるかに面白かったですよ。となると,どーして
未だに,あんな重箱の隅つついたような文法の問題を入試に出すんだか。東大。
ところで,その花屋のカードって「絶対使えない」ってことですか^^?>あの草さん
笑ったけど,私は記憶にないです。でも誰かどっかで書いてそうですね。