XXあとがき 投稿者:江夏 投稿日:2003年 3月 8日(土)02時55分43秒
3月6日のあの草さんの書き込みを読んで、
”キーワード:あの草*「あとがき」”=かつてUKオフ会で交わされた会話を思い出し。
確か『江勢物語』の「訳者あとがき」について話していたとき「あとがき・・・特に文庫にはまずついている、著者あとがきや作品解説っていうのは、日本独特のものだよね」という話題になりましたね。
欧米、少なくとも英米仏露にはないみたいですが(ジャケットに新聞や雑誌の書評が載せてあるのはよくありますよね)欧州の他の国や、アフリカ、アジア、南米の出版物なんかはどうでしょう?
いつ頃から始まった習慣(?)なんでしょうか。
それと、編集者や作家さんは、どういう基準で解説者を選んでおられるのでしょうか。その作品をきちんと理解していたり、その作家さんが好きで書いている、というようなケースがほとんどですが、時々、仕事でしかたなく書いているなとわかるような解説もあるし、単に本文の筋書きを書いただけじゃないのっ、というようなのもある。(最近見つけた一番の傑作は、主人公の名前を間違ったままで、しかもその間違った名前にからめて論を展開して、しかもそれがまた、その作品世界の解説としては非常によくできたものに仕上がってしまったのが、そのまま刊行されてしまっているケース。編集者は気がつかなかったんだろうか)
あと、皆さん、あとがきとか解説というのはどういう風に読んでいらっしゃいます?
1.一番先に読んで、本文を読むかどうかの目安にする。
2.後で読んで、本文の理解を深めるのに役立てる。
3.いうところの「食後のデザート」として楽しむ。