マルスさん(このHN、「みどりの窓口」に関係ある?)、ピーちゃん、
「デストラーデと○○○」の「○○○」は「デステファーノ」、
そして、収録本は「黄昏のカーニバル」でしたか。ありがとうございます。
古きよき時代のSFのセンス・オブ・ワンダー精神にあふれた好作品です。
私が読書好きになったのは、いわゆる「SF」から入ったのですが、
筒井康隆さんとか、「SF」のくくりだけでは語りきれないし、
逆に言うと、清水さんも、筒井さんと同じ時代に出てきてたとしたら、
「SF」でくくられてしまってたのかなぁ。
>3人目の「シミズヨシノリ」さんは、清水啓典さん。
>「日本の金融危機・・・・・」等の著書がありました。
おー! 経済書関係のひとでしたか。
大型めの書店に行くと、いろいろな興味が湧いてきて、
文系理系それぞれ専門書のコーナーも、けっこう飽きないのですが、
その中で唯一、興味が薄く、あまり近づくことがないのが、
ビジネス・経済・経営方面のコーナーです。
(職場では、そっち方面の知識素養を期待されてるので、現実逃避?(笑))
さて、こないだ、地下街を歩いていた時のこと。
対面から歩いてきた人が、天井の方向を指差しながら、驚いた表情をしていました。
或いは「相手にしないほうが無難」な類のひとだったのかもしれませんが、
目が合ってしまった上、その後も何度も天井を指差すので、
「どうしたんですか?」と訊ねました。
そしたら、「英語で書いてあるので、読めない。」
なるほど、彼が指差していた、店名表示板に書かれてた文字は、
アルファベット・オンリーで、ひらがなもカタカナも漢字も一切無し。
そのことがあって以来、地下街を歩く時、店名表示板が気になり出し、
見てると、ひらがなやカタカナで書いてあるほうが少ない!という事実に気付く。
アルファベットは、英語風がいちばん多く、
つぎに多いのが、日本語のローマ字表記、そして、フランス語風。
言語不明なのもいろいろ。
他に、キムチ専門店では、ハングル(ただし、日本語も併記)も見つけたのですが、
さすがに、ギリシャ文字、キリル文字(ロシア語等)、アラビア文字、タイ文字、
デーヴァナガリー文字(インド、ヒンディー語)などのは見つかりませんでした。
ということで、日本の街を歩いていても、どこの国にいるのか見失いそうになる状況
だということに、驚きました。
http://www.asahi-net.or.jp/~va6t-sby/index.htm