どうも、お久しぶりです。発売から一年経って「博士の異常な発明」を読了した不良読者です。ちょっと気になることがあったので、マメ知識(笑)として。
「袁孫の発明」におけるアナログとデジタルの解釈がおかしい。デジタル≒二進法、アナログ≒十進法ととらえられかねない書き方だったのですが、二進法でアナログを表現することも当然(十進法と同程度には)可能なわけで。逆に十進でデジタルな計算機というのも存在します(そろばんがそれです。離散有限桁なので当然)。わざと書いたのかなとも考えられますが、どーーも清水博士が勘違いされているように思えてならない(笑)。
あと空間ダウンロードの説明のところででてきたプロバイタとモデムの用語の解釈もおかしいですね。
どうもディテールが気になってしまいますが、「鼎談 日本遺跡考古学の世界」は文句なしに面白かった!
戦争とは無関係ですが、去年の年末に国立国語研究所「外来語」委員会というころが外来語の言い換え案というのを出していましたね(これは話題にのぼりましたっけ?)
全文は↓
http://www.kokken.go.jp/public/gairaigo/gai_tyukan001.pdfですが、例を挙げると、
アイドリングストップ 停車時エンジン停止
アウトソーシング 外部委託、業務委託
アクションプログラム 実行計画、行動計画、実行手順
アクセス (1)接続、接近、利用、参入(する)(2)交通の便、交通手段、到達手段
アジェンダ 議題、課題、行動計画
アセスメント 査定、影響査定、影響評価
ってな感じです。まあ、良かったり悪かったりいろいろですな。