永遠の清水義範トップページ清水義範の略歴と紹介文著作リスト(単行本と文庫本)検索と並び替えカルトクイズ掲示板関連リンク更新履歴と管理者の雑記
最新分  2000年  1999年

灰色ノートから

ここには、わたしの清水義範に関する2000年の日記と更新履歴が書いてあります。

最新の更新記録はこちら
1999年の更新記録はこちら

11月24日 清水義範づくし

新刊「日本語の乱れ」の発売日ということで、本屋で手に入れる。
パラパラめくって、お、これは! とほくそえむ。
わたしの好きなおもしろ系じゃありませんか。
早く帰って読みたいのをおさえつつ、映画館へと向かう。

映画は「世にも奇妙な物語 映画の特別編」だ。
もちろん清水義範原作の「携帯忠臣蔵」目当てで。
元の作品からアイデアをいただいて、話の筋は新たにこしらえた、
という感じの仕上がり。
ひとつひとつの場面はかなりコミカルでもあり、
全体的にはSFチックにもなっている。
4本のオムニバス形式なので、他のと比べるとかなり浮いた存在という気が
しないでもないが、わたしはこういうのは大いに好きなのだ。

そして、帰ってきての締めは、ラジオを聴く。
NHKラジオ第一の深夜の「名古屋発ラジオ深夜便」に、
清水義範が出演したのだった。
(情報をくださったみなさんありがとうございます)
昔ながらの名古屋語から最近の名古屋語までを解説しつつ、
名古屋人気質を語っていた。
名古屋語化した文学作品の朗読など、名古屋満喫のひとときだった。

初めて清水義範本人の声を聴くことができたことで、
なんだかようやく実体のあるものとして確認できたような気がする。
っていうのはちょっと失礼な話でいかんでかんわ。

11月7日 サイアス休刊

科学雑誌「サイアス」(朝日新聞社)が2000年12月号(11月4日発売)をもって休刊となった。
前身の「科学朝日」をうけて、1996年10月に装いも新たに創刊された「サイアス」だったが、
長引く不況、低迷する出版業界のもと赤字が続き、事実上の廃刊となった。
清水義範は、創刊号から「サイエンス言誤学」というコラムを4年の間連載してきたが、
休刊とともに連載も終了となった。
なお、4年間、全74回の連載は、来春、「本日もサイエンス日和」というタイトルで単行本化の予定。

10月5日 マイブック

新潮文庫の新刊に「マイブック 2001年の記録」という本が出ている。
白っぽい表紙にもしやと思い、手にとって開いてみると、
案の定中身は真っ白。ただ、1ページに1行日付が入っているだけ。
どうやら、自分で書き込む式の本らしい。
この本の凝っているところは、奥付の著者欄が空白になっているのと、
著者の紹介欄があって、そこに「写真を貼ってください」と書いてあることだ。
なかなかユニークだなと思って、念のためカバーを取ってみると、背表紙の
「マイブック」という題名の下にちょっと空白があって、「著」と書いてあった。
さらには、「あとがき」もあるけれど、当然ながら空欄であった。
この本300円。ちなみに去年も出ている。

8月8日 月刊カドカワ

「月刊カドカワ」の1994年9月号の特集は森高千里である。
──わたしがおばさんになっても♪──
変な歌詞だよなあー、と思っていたら、別のページで清水義範がほめていた。
先日、古本屋で手に入れたこの雑誌のお目当てはもちろん清水義範特集。
内容は、「清水義範にきく50の質問」「本人自身による全作品解説」
「特別寄稿 疲労困憊日記」の3部構成で全25頁。

7月17日 個人的な感想ですが・・・

本屋へ行くと清水義範の本棚をチェックするのが習慣となっている。
小さな本屋はともかく、駅前の中くらいの本屋であれば、清水義範
の新刊本が平積みされているのは、よく目にするところである。
どでーんと20冊ぐらいが山になっていると、うんうんいい感じ、
なんて思ったりして、その山の上から2冊をとって、1冊は棚の中へ。
もう1冊は隣の山の一番上に置いて、山を2段に見せかけて目立たせ
たりしているわたしである。
「日本語必笑講座」(そうそう、もちろん"必笑"は単語登録しておき
ました)の平積みの山が最近低くなってきた。
ちょっと小さめの1200円だから、売れ行きは上々なのかも、と勝手に
想像して、勝手にうれしく思っている。

5月22日 風前のともしび?

おもしろくても理科、どうころんでも社会科のウンチクエッセイの
第3弾として、小説現代に「お嫌いでしょうが算数」が連載されて
いるというのは、もうご存知でしょう。
発売日の今日、早速、本屋の雑誌コーナーで小説現代の目次を見て
みて、思わず笑ってしまった。
というのは、「お嫌いでしょうが算数」のタイトルの上に、
“先行き不安連載”
と銘打っていたからだ。
第3回目にして、早くも編集部は、この連載の継続の危機を感じは
じめているようだ。
理科、社会と続いたこのシリーズの中で、「最も売れないだろう」
とサイバラは断言し、書いている本人の清水義範でさえ、この文章
で「どれだけの読者を失ったかなんて、もう知らん」と言い放つ始末。
ああ、このシリーズ、途中から「国語」に変わるような気がしてな
らない……

4月12日 朝日新聞「新訳電語」

毎週金曜日、朝日新聞の夕刊に掲載されるということなので早速チェックした。
「デジタル時代の様々の用語をカタカナで使うのではなく、自国の言葉で訳語を
作っていこう」という趣旨のコラムで、応募された訳語の中から清水義範が気に
入ったのを紹介しようっていう具合だ。
第一回は「場所困」が入選。パソコンのことである。うまいものだ。
応募は、葉書きとメールでも受け付けているというので、いい訳語を考えついたら
応募して、清水義範に選んでもらおう。

→記事全文:http://www.asahi.com/tech/digital/dengo.html (朝日新聞社)

4月6日 引越し

トップページでお知らせしたとおり、「永遠の清水義範」が引越した。
こちら(@Nifty)のほうではCGIが使えるっていうんで、アドレスの変更をしたものの、
そのCGIはいまだ勉強の途中。
アンケート、投票、掲示板などに活用したいと考えてはいる。
それとは別に、個人的にも住まいを引っ越してのドタバタがあって、
更新もおろそかになりがち・・・
「市」から「区」に引っ越して、少し昇格気分のKON太なのであります。

3月25日 お嫌いでしょうが・・・

解けたときの爽快感があって、算数は好きである。
苦労して登りきって、頂上から景色を一望した感じ。
ロールプレイングゲームで難しい謎解きをクリアした感じ。
悩めば悩むほど征服感に似た感動にひたれるのである。
そして、大いに悩んだ挙句に解けた問題というのは、
2度目に出てきた時に忘れていても、考え方を紐とくうちに、
解き方を思い出すものなのだ。解く過程が大事である。
人に教わったり、丸暗記しても身につかないのが
算数なのではないだろうか。

2月25日 1ヶ月ぶり

ふむ、前回のひとり言から1ヶ月も空いてしまった。
何もやっていないと思われるのも嫌なので何か書いておこう。
トップページをより洗練されたものへと変えてみたのが、
えっと、いつだっけかなあ・・・。
今日、「週刊小説」という雑誌をはじめて買った。
清水義範の短編はニヤニヤできるもので、とってもGOOD!
特集記事は「作家とインターネット」なので、そっちのほうでも楽しめる。

HP更新:出版・掲載記録を更新

1月23日 二重螺旋のミレニアム

今までの清水義範の作風とは、かなり違っている。
ハードボイルド的な近未来SF小説と言うんでしょうか。
ドラッグなんかが出てきて、自殺があって死体がゴロゴロ。
気の弱い人は読まないほうがいいかも・・・

HP更新:二重螺旋のミレニアムをリストに追加

1月15日 もっとおもしろくても理科

文庫化というのは、本当に嬉しいものだ。
単行本で売られていたものが約3分の1の値段で買えるんだから。
それに本棚に並べたときに、揃ってるという快感も得られる。

さて、サイバラと組んでの人気シリーズが文庫化。
この間、ちょっとネットで、某理科大学の図書館の本を検索したところ、
清水義範でヒットしたのが、この理科シリーズの2冊だった。
理科大学だから当然? でも、清水義範だよ。学術書とは違うんだよ。
けれど、大学の役割を考えたら、この2冊だけでいいの?
複雑な思いが駆け巡った、というほどでもないか。

HP更新:もっとおもしろくても理科をリストに追加

1月12日 プッチシミズ

よりディープな清水義範ワールドへと踏み込むべく、
この度、清水義範の本ではないけれど、
清水義範の作品やエッセイ等が掲載されている本、
いわゆるアンソロジー(選集)物を表にしてみました。
もっぱら、「清水家のお茶の間ページ」の著作リストから
抜き出したものなんですけど、
それじゃ申し訳ないんで、選者や出版社を補完し、
ISBNコードを付けておきました。
自分でも古本屋を漁ったところ、文庫についてはほぼ入手でき、
そして、一番古い掲載作品「冒険狂時代」を読むことができたのが、
何よりの収穫となりました。

HP更新:アンソロジー・選集リストを作成

1月2日 あけましておめでとうございます

おめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。

なんて具合に、新年を迎えると挨拶するのが、
まあ、しきたりと言うか、節目としての合言葉みたいに
なっているのだが、さて、なんで1月1日が、この時期に
あるのだろうか。
えーと、ここでは読者は日本人であると仮定させていただいて、
なんで、暑い夏やあたたかい春ではなくて、この寒い時期に
1月1日があるかということなのである。
はてな、そういえば、この日に何か、いわれがあるのだろうかと、
わたしは考えて、知らないことに今日気づいてしまったのだ。
たとえば、今年はたまたま2000年という大きな節目を迎えた
わけだが、この起源(紀元)というのがキリストの誕生である
というのは、誰でも知っていることである。
また、1年が365日であるというのも、地球が太陽の周りを
1周するのがほぼ365日であるということからきているのも
分かっていた。
しかし、なぜ、その1年の区切りが、この時期なのだろう。

そこで、インターネットで調べたところ、次のようなことが
わかった。

昔の新年は、今の3月頃だったようである。昔というのは、
どうもメソポタミア文明の頃まで遡るようである。
月の満ち欠けを基準にしていたために、春分の日の近くの
新月の日が年明けということになっていた。
これは、今、2月が28日(閏年は29日)と他の月より日数が
少ないというところに、その名残がある。
つまり、当時は2月が1年の最後の月で、3月から各月に
日数を割り振っていったところ最後に余った分が2月の日数と
なったらしいのである。

そんな「3月=年明け」が、1月に変わったのは紀元後6世紀頃。
キリスト生誕の後である、といえばわかるであろう。
やはり、1月1日もキリストと関係があったのだ。
12月25日がキリストの誕生日ということになった。(なぜ、
この日がキリストの誕生日かは、また別の話である)
そのキリストは生誕から8日目にユダヤ教の割礼を受ける。
で、この割礼の日を1月1日として、1年の始まりとしたのである。
えーと、25日から8日目だから、26,27,28・・・と指折り数えては
いけません。そうなっているのです。

ちなみにこの暦が日本で採用されたのは、明治になってから、
というのは歴史で習った覚えがあるでしょう。
旧正月というのは、明治より前の暦で、24節季の立春近くの新月の
日を年明けとしたもの。これは中国から伝わってきたものである。

参考ページ:http://www.city.yokohama.jp/yhspot/ysc/izumo/shogatu.html

****

そんなこんなで、新年早々、
清水義範ばりにうんちくを傾けてみましたが、いかがでしょうか。
今年もまた、地道に更新していきますので、
逆に、皆様からの幅広い情報や感想などもお寄せいただければ
たいへん嬉しく思います。

HP更新:うんちくと細かいところをいろいろ


最新の更新記録はこちら
1999年の更新記録はこちら

永遠の清水義範 Shimizu Yoshinori Forever