1月2日 あけましておめでとうございます
おめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
なんて具合に、新年を迎えると挨拶するのが、
まあ、しきたりと言うか、節目としての合言葉みたいに
なっているのだが、さて、なんで1月1日が、この時期に
あるのだろうか。
えーと、ここでは読者は日本人であると仮定させていただいて、
なんで、暑い夏やあたたかい春ではなくて、この寒い時期に
1月1日があるかということなのである。
はてな、そういえば、この日に何か、いわれがあるのだろうかと、
わたしは考えて、知らないことに今日気づいてしまったのだ。
たとえば、今年はたまたま2000年という大きな節目を迎えた
わけだが、この起源(紀元)というのがキリストの誕生である
というのは、誰でも知っていることである。
また、1年が365日であるというのも、地球が太陽の周りを
1周するのがほぼ365日であるということからきているのも
分かっていた。
しかし、なぜ、その1年の区切りが、この時期なのだろう。
そこで、インターネットで調べたところ、次のようなことが
わかった。
昔の新年は、今の3月頃だったようである。昔というのは、
どうもメソポタミア文明の頃まで遡るようである。
月の満ち欠けを基準にしていたために、春分の日の近くの
新月の日が年明けということになっていた。
これは、今、2月が28日(閏年は29日)と他の月より日数が
少ないというところに、その名残がある。
つまり、当時は2月が1年の最後の月で、3月から各月に
日数を割り振っていったところ最後に余った分が2月の日数と
なったらしいのである。
そんな「3月=年明け」が、1月に変わったのは紀元後6世紀頃。
キリスト生誕の後である、といえばわかるであろう。
やはり、1月1日もキリストと関係があったのだ。
12月25日がキリストの誕生日ということになった。(なぜ、
この日がキリストの誕生日かは、また別の話である)
そのキリストは生誕から8日目にユダヤ教の割礼を受ける。
で、この割礼の日を1月1日として、1年の始まりとしたのである。
えーと、25日から8日目だから、26,27,28・・・と指折り数えては
いけません。そうなっているのです。
ちなみにこの暦が日本で採用されたのは、明治になってから、
というのは歴史で習った覚えがあるでしょう。
旧正月というのは、明治より前の暦で、24節季の立春近くの新月の
日を年明けとしたもの。これは中国から伝わってきたものである。
参考ページ:http://www.city.yokohama.jp/yhspot/ysc/izumo/shogatu.html
****
そんなこんなで、新年早々、
清水義範ばりにうんちくを傾けてみましたが、いかがでしょうか。
今年もまた、地道に更新していきますので、
逆に、皆様からの幅広い情報や感想などもお寄せいただければ
たいへん嬉しく思います。
HP更新:うんちくと細かいところをいろいろ
|