永遠の清水義範トップページ清水義範の略歴と紹介文著作リスト(単行本と文庫本)検索と並び替えカルトクイズ掲示板関連リンク更新履歴と管理者の雑記
掲示板  検索  過去記事  使い方

永遠の清水義範の掲示板
情報交差点にようこそ!
あなたのご意見や清水義範に関する情報など、どしどしとお書き込みください。

全1422件の内、1220番目の記事を表示しています。 前へ 最新 次へ

そうか! 投稿者:あの草 投稿日:2005年 7月20日(水)08時35分32秒
 教科書の内容は、十年も経てば新しくなると思っていたのですが、甘かったなあ。
 いえね、縄文と弥生とでは、生活様式じたいが全く違いますからご安心を。土器のほうも、うーん、どう説明するといいのかは私にはわかりませんが、一目瞭然というか、まあ、実物を見慣れると、見ただけで分かるようになりますから心配いりません(もちろん、ならなくてもいいけれど)。>肘江田さま

 人類学といえば・・私が学生の時分、所属していた研究室は、同じ大学の工学部の建築史教室とならび、医学部の形質人類学(ホネ)の教室と、商売柄、いろんな交流がありました。>きよこさま
 こんなエピソードがありましたっけ。

(遺跡から発掘されたホネをしゃこしゃことブラシで洗いながら)
N教授<当時60代>:・・・(ぽつねんと)どうせなら、男性の人骨より、女性の方がいいよなあ
X助手:・・・はぁ
N教授:・・・いやあ、同じ女性骨だったら、バアサンより若い方がいいよなあ
X助手:・・・はぁ
(しばらく間を置いて)
N教授:・・・同じ若い女性だったら、骨だけより、身がついていて、・・・うーん、やっぱり生きているのがいいなあ
X助手:・・・(絶句!)

 明治の頃、ベルリンに留学した日本人学生が、高名な人類学のセンセに招待され、盛装して出かけたら、写真機の前に座らされ「そのまま動かないで、ハイ右を向いて、今度は左を向いて」と、写真を撮られてハイおしまい、「もう帰って結構」という話は有名ですね。その頃はまめに、解剖のたびに腸の長さのデータまで取っていたのかなあ。

 タテに読むと、クロージング・ダウン・セールということなのですね。別にCD大安売りではなかったわけですかね?>江夏さま
 試験問題か何かで、解答をうめていくと、行の冒頭の一文字だか、解答欄の記号だかが、「イロイロアルサ」のように意味を持ったメッセージとなって出てくるというのを思い出しました。昔の出題者はヒマだったのかなあ。それとも、採点の便を考えての出題だったのかもしれません。

 清水大人著、知恵の森文庫『日本語がもっと面白くなる・・・』を読みました。なんだ、日ごろ仙人ぶってて、ついにシモネッタが出ましたね。今知った。「もう立派な教養というものでしょう」だなんて。うふふ。

 169ページあたり、「当て字」のところは、私は清水博士とは別の考えだなあ。いちがいに誤字というよりは、歴史的に言えば、いろんな用字が存在したうちのひとつを、明治政府が「正書法」として採用しただけのことではあんめいか、だからそうぢゃないものを遡って「当て字=誤字」にしてしまうのは、フェアじゃないと考えているのです。国文出だったら、もそっと明快に説明するのだろうけれど。(中文出だったら、「漢字は時代により変化していた」と言うでしょう)。

全1422件の内、1220番目の記事を表示しています。 前へ 最新 次へ


掲示板に戻る


| トップ | 清水って誰 | 著作リスト | 作品を探す | クイズ | 掲示板 | リンク | 更新メモ |

永遠の清水義範 Shimizu Yoshinori Forever