シンシロシテンほか 投稿者:アノ草 投稿日:2000年08月24日(木)08時15分26秒
しばらくぶりです。皆さんお元気ですか。
シンシロシテンの文庫版の解説を読んでいて、何だか違和感を感じたのだけれど、私の読みでは、あの作品はまさに私小説ながら、ダムほど素敵なものはないという、当時ならではの時代精神と、厳父とよぶにふさわしかった父親像をオーバーラップさせて、時代のうつろいからくるはかなさの風情を漂わせているところがステキ。てなわけで、こいつは「ただの私小説」ではないと思ったのです。
教育論の単行本にも繰り返し出てきていたことですが、清水さんは教員養成大学の出身だけあって、国語の教科書といいながら、じっさい、単なる言語の習得を越えて、特定のイデオロギーを子供たちに注入する作用を持っていた(持っている)、国語という教科の特性を的確に指摘していましたよね。この思想がベースになったのがシンシロシテンだと私は読んだのです。
これは、清水さんは使ってはいないけれど、近年の業界用語で言う「隠されたカリキュラム」。例えば「日本は世界の国々の中で一番、四季の移り変わりがはっきりしている、すぐれた国です」「日本人は昔から、花鳥風月を友として、折々の季節の変化を楽しむ、世界に類のない優れた文化を育ててきました」。よその国の人が読んだら、鼻白むようなことばっかり書いてありました。
こういったことを、学校で習った記憶は、みなさん、ありませんか?もし思い出したら、教えてもらえるとうれしいなあ。