有料貸し出し 投稿者:三輪 投稿日:2002年10月29日(火)22時04分14秒
お久しぶりです。どうも学部学生のころのようには……。
さて、本の有料貸し出しですが、なにがいけないのでしょう?
資料保存、学術利用的な側面から見ればすべて有料化するのは問題があると思いますが、エンターテイメント系の書籍に関しては有料でもかまわないと思いますよ(何をエンタテイメントとして何を学術目的とするのか、という議論はさておいて)。本を読んで、それを楽しんだとして、あるいは知識を得たとしたら、作者の才能や努力や時間に対して対価を払うのは当然のことだと思います。
と思いつつも図書館を利用してしまうのですが、その理由として、本が高いことが挙げられます。ハードカバーなんて5,6冊買ったら1万円ですし。しかも、うち著者に支払われる印税は10パーセントでしかない。あとの90パーセントは流通や製本や宣伝に消えているわけで。わたしとしては本という媒体がほしいのではなく、あくまでその内容がほしいのです。読むだけ読んで、楽しんだ後は返却して、楽しんだ分の料金として、現在の本の定価の10パーセント程度(おこずかいの少ない子供でも可能な金額でしょう?)を払う、というような制度は歓迎です。現在の出版という文化は崩壊するかもしれませんが(というか出版社は儲からなくなるでしょうね)、書いたものに対するリワードが明確になれば、書こうとする人も増えるでしょうし、それにより現在の出版形態にとらわれない、ものを書くという文化は育つと思います。
しかしまあ、この手の問題って、出版形態がディジタル化の方向に変化すれば自然に解決するでしょうね。図書館の保存の使命も小さくなる(ディジタルデータの保存なんて容易ですから)し。リーズナブルな価格で紙と同程度にリームーバルで見やすいモニタを作ることが最大の課題ですが……。