「じゅっさつ」or「じっさつ」問題に突き当たってから、
日本語の数詞の問題について、いろいろ考えてたのです。
1,8,10が、「イッ」、「ハッ」、「ジッ(ジュッ)」と変化するのは、
k,s,t,p音の前と、h音の前(この時は、h音自体がp音に変化)
対して、6,100が「ロッ」「ヒャッ」と変化するのは、
上記から、s,t音ははずれて、k,p,h(→p)音のとき、
ほかに、3,1000,10000などがついた時、濁る音と、濁らない音がある。
もとが「h」音の場合は、「p」になる場合と「b」になる場合が。
例)
「3本」「3杯」「3匹」→「さんぼん」「さんばい」「さんびき」
「3分」「3発」「3泊」→「さんぷん」「さんぱつ」「さんぱく」
「3冊」「3歳」→「さんさつ」「さんさい」
「3束」「3尺」「3千」→「さんぞく」「さんじゃく」「さんぜん」
「3回」「3個」→「さんかい」「さんこ」
「3軒」「3石」→「さんげん」「さんごく」
このへん、法則性があるのか、慣用の問題なのか?
このなかで、私の分類では、
「3階」は、「さんかい」「さんがい」どちらも可、でした。
あと、気付いたのは、
外来語系では、元のままが多いのですが、
例)
「8%」→「ハッパーセント」ではなく「ハチパーセント」
「6ha」→「ロッペクタール」ではなく「ロクヘクタール」
「センチ」「キロ」「トン」などは、日本語に同化してるようです。
しかし、個別に見ていくと、そうであるケースと、そうでないケースが出てきて、
なかなか難しい。
あと、最大の謎は、やはり、
「イチ・ニ・サン・ヨン・ゴ・ロク・ナナ・ハチ・キュー・ジュー」と、
漢語系読みが優勢の中で、「4」「7」だけが、何故にやまと語系読み優勢?
日本語の数詞は、簡単だと思ってたけど、
(少なくとも、「80」を「2×40」と呼び、「90」を「2×40+10」と呼ぶ
フランス語よりは簡単だと・・)
必ずしも、そうではない?
http://www.asahi-net.or.jp/~va6t-sby/index.htm