| よみ | ぼうげんでよむにほんし |   |
| 著者 | 清水義範 |
| コード | ISBN978-4-8401-4347-9 |
| 初出 | 書き下ろし |
|
| 単行本 | メディアファクトリー新書 044 →出版社のページ | 2011/12/31 |
| 文庫本 | 未収録 |
|
| 分類 | 日本史についてのうんちくエッセイ |
| 内容 | はじめに 興味のつきない、暴言の力学 |
| I 古代 |
| 「既にねぎつ」ヤマトタケル |
| 「日出ずるところの天子、書を日没するところの天子に至す」聖徳太子 |
| 「鞍作は大王家を滅ぼし、王位を傾けようとしております」中大兄皇子 |
| 「人妻ゆゑにわれ恋ひめやも」大海人皇子 |
| 「ああいう人の人生は、結局ろくなことになるわけがない」紫式部 |
| 「この世をばわが世とぞ思ふ望月の 欠けたることもなしと思へば」藤原道長 |
| II 中世 |
| 「鴨川の水、双六の賽、山法師、これぞ朕の意に従わぬもの」白河上皇 |
| 「この一門にあらざるは人非人たるべし」平清盛(?) |
| 「朕の新儀は未来の先例たるべし」後醍醐天皇 |
| III 近世 |
| 「敵は本能寺にあり」明智光秀 |
| 「太閤が一石米を買いかねて 今日も五斗買い 明日も五斗買い」発言者不明 |
| 「国家安康」(方広寺大仏殿の梵鐘の銘) |
| 「佐兵衛仕方不届きに付、領地召し上げられ……」徳川綱吉 |
| 「胡麻の油と百姓は搾れば搾るほど出るものなり」神尾春央 |
| 「花美かえって手下の助けとなる」徳川宗春 |
| 「幕府はもうおしめえだ。あんたたちが新体制を作るんだ」勝海舟 |
| IV 近代・現代 |
| 「我は心において亜細亜東方の悪友を謝絶するものなり」福沢諭吉 |
| 「生きて虜囚の辱めを受けず」東条英機 |
| 「貧乏人は麦を食え」池田勇人 |
| 「日本人はまだ12歳の少年」ダグラス・マッカーサー |
| おわりに 暴言で歴史に触れる |
| その他 |
|