なるほど 投稿者:
きのした 投稿日:
1999年08月15日(日)22時00分02秒 この記事のURL
KON太さん
> ともかく、再刊でも本を買ってくれるわたしたちのようなファンがいることが、
> 出版社や著者にとって、一番嬉しいことじゃないでしょうか。
それもそうですね。出版業界も(僕の財布並に)苦しいみたいですし。
折角なのでこの際、祥伝社版の「河馬の夢」も買うことにします。(^_^;)
買わなかったかも・・・ 投稿者:
KON太 投稿日:
1999年08月15日(日)21時46分11秒 この記事のURL
「
深夜の弁明」もちろん買います。
でも、もしわたしがこのHPを作ってなかったら、買わなかったかもしれませんね。
出版業界がどういう仕組みになってるかは全く知らないんですが、
やはり、"売れる本の販売権"は、各出版社が欲しがっているものと
思います。(徳間文庫側)
また、たくさんのタイトルを揃えることが、全体の売上げUPにも
つながるのでは、と思います。(講談社文庫側)
わたしは、本屋に入った時、徳間文庫の棚よりも講談社文庫の棚を見る機会の方が
ずっと多いですからね。どうしても、講談社文庫の本に手が伸びているのが現状です。
ともかく、再刊でも本を買ってくれるわたしたちのようなファンがいることが、
出版社や著者にとって、一番嬉しいことじゃないでしょうか。
なぜ再刊? 投稿者:
きのした 投稿日:
1999年08月15日(日)20時11分34秒 この記事のURL
どうも、高校生のきのしたと申します。2度目のカキコです。
Masuoさん
> みんな徳間文庫の「深夜の弁明」買う?
一応僕も買う予定はしています。解説が違うというのは大きいですよね。(^_^)
でも気になるんですけども、なぜ別の出版社から再刊するんですか?
しかも今回の場合、講談社−−徳間というラインで交換しているようなものだと思います。
絶版でもないのになぜ?と思ってしまうのですが、みなさんどう思われますか?
再刊しすぎ 投稿者:
Masuo 投稿日:
1999年08月13日(金)00時14分41秒 この記事のURL
みんな徳間文庫の「深夜の弁明」買う?
僕は「虚構市立不条理中学校」と「イエスタデイ」の時は買ってしまった。
講談社の装丁が好きだから、ってのもあるけど、解説やあとがきが違うのが大きい。
あまり意味無いって分かってても、また買ってしまうんだろうなぁ。
買いました! 投稿者:
KON太 投稿日:
1999年08月11日(水)19時03分15秒 この記事のURL
10日「
ABO殺人事件」を本屋さんで見つけて、早速買ってきました。
さあ、読むぞー!
わたしこそ、お久しぶりです 投稿者:
KON太 投稿日:
1999年08月05日(木)08時06分27秒 この記事のURL
管理者のあいさつ
えー、この度は、永遠の清水・・・あれ、ちょっと、これマイク入ってんの?
え? 入ってる? あわわ、これは、どうも失礼をいたしました。
ごほん、あ、本日は永遠の清水義範をご覧いただきまして、その、ありがとうございます。
えー、ファンサイトということで、ファンサイトというのは、その、本物の清水義範先生とは
まったく関係ないところでですね、ま、ファンがファンのために作ってるという、
そんな意味のことでありまして、あ、それと、自分のために作ってると、
ま、そういうようなわけで、ここはファンサイトであります。
えーと、2ヶ月ほどですか、みなさんのおかげをもちまして、このサイトをやってまいりまして、
あ、やっぱり、清水義範ファンというのはたくさんいるんじゃないか、
なんて思っておるわけでありまして、え、ま、どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
えっと、それから、・・ん、時間がない? もう? あとが控えてるの? お客さんが退屈する?
そんなことないでしょ 長いのダメ? わかってるわかってる・・・
えー、それからですね、この辺で時間も無くなってきたようでございますので、
これからの方針といいますか、その、新しいコーナーといいますか、そういったものを
ご紹介して、この挨拶を終わらせていただきたいと存じます。
まずは、あれですね、「登場人物サーチ」です。
これは、前にも申しましたが、登場人物を検索できるというあれです。
ま、今の中間状況としてはですね、角川文庫が残り2冊半というところまできてまして、
とりあえず、それが、角川文庫がですね、終わった段階で
アップしようかと考えておるところです。
それから、著作サーチの、これは今の検索コーナーのところですが、
この項目に「解説者」を加えようと準備しております。その、準備というか
入力は終わっているんですが、データが今でも多いですから、これに加えたら
さらに重くなってしまうのではないか、ご覧の方々がイライラなされるのではないかと、
そう思っていて、なかなか踏み切れないでいる状況でして、ま、必要のない情報は
いらないというご意見もあろうかとは存じますが、時期を見て、
皆様方にご提示していこうと、かように考えてございます。
え、あとは、「感想文」ですね。
著作リストのコーナーに、感想文を書き込める場所をとってるわけなんですが、
なにしろ、はっきり言ってしまうと、感想文が苦手なもので、なかなか進まないと、
こういった状況でして、こうなったら、皆さんから募集・・・
え? 時間? あ、もう、ないの? そう? うんざりしてる? はいはい・・・
えー、話の途中で恐縮ですが、お時間のほうが参りましたので、このあたりで挨拶を
切り上げたいと思います。まことに勝手ながら、終わらせていただきます。
どうも、最後まで、どうも、ご清聴ありがとうございました。・・・(拍手)
結局、「久しぶり」というはめに 投稿者:
Masuo 投稿日:
1999年08月04日(水)01時12分47秒 この記事のURL
☆うにぞ〜さん
新しいネタっていうのは、ぼくのHPのこと。
たぶん、「作文教室」か「蛙男」について書くでしょう(無計画)。
ところでうちのページ見ることできました?
HPの内容をメールで送ってもさしあげてもかまいませんよ。
送って欲しいなら、現金百万円用意...もとい、この投稿のところからメールください。
ここ以外からだと、自宅のパソコンではなく大学に送られるので返事が遅れます。
ここに書くことじゃなかったな、KON太さんすみません。
蛙男、読み終えました! 投稿者:
うにぞ〜 投稿日:
1999年08月02日(月)14時49分23秒 この記事のURL
感想は・・・・主役が愚かでないところがいい・・かな。
大抵の小説の主役って、どこかばかげたところがあるのよね。
普通、こんなことしないだろう?・・・みたいな。
それでいつもイライラさせられるけど、
清水作品の登場人物は、バカな行動はしても、ちゃんと意味があるというか、
理解できるというか・・・・
蛙になるのはいやだけど、蛙の時にちょっとふざけてみるなんて、
何だか笑える。
・・・・ところで、最近えっちシーン、増えてきたと思いません?
それも、全然官能的でなく、科学観察日記みたいなの!(笑)
【作文教室】 投稿者:
猿股 投稿日:
1999年08月01日(日)22時28分28秒 この記事のURL
『清水義範の作文教室』買ってきました〜。
通勤電車で読むのにいい感じですなぁ。
子供のココロって面白いですね。自分も子供の頃があったのに、
もうあんな作文は書けないんでしょうかねぇ。
★うにぞ〜さんへ
我が家にも来てくださったようでありがとうごじゃります〜。
まだまだ出来そこないのHPですが、またお越し下さい。
じゃんけん(笑説 大名古屋語辞典より) 投稿者:
るくす 投稿日:
1999年07月30日(金)01時50分50秒 この記事のURL
名古屋では「じゃんけん」のことを「いんちゃん」と言うのですね。
僕は湘南育ちで、「じっけったっ」と言っていました。現在は北海道です。
ここに来た当初、「じゃんけんほっかほっか ほっかいどっ」なる道産子のかけ声を聞いて、
「随分と気長にじゃんけんをするものだな」と思った記憶があります。
勿論、「あいこで アメリカ ヨーロッパっ」。
最近は「最初はぐぅー じゃんけんぽんっ」です。テレビの影響でしょうか。