永遠の清水義範トップページ清水義範の略歴と紹介文著作リスト(単行本と文庫本)検索と並び替えカルトクイズ掲示板関連リンク更新履歴と管理者の雑記
掲示板  検索  過去記事  使い方

永遠の清水義範の掲示板
情報交差点にようこそ!
あなたのご意見や清水義範に関する情報など、どしどしとお書き込みください。

投稿者:
題名:
内容:
URL:

全1422件の内、521件目から530件目までを表示しています。 前へ 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 次へ

「有効期限」?「有効期間」?  投稿者:江夏 投稿日:2003年 2月25日(火)23時56分04秒 この記事のURL
2月20日の、あの草さんの「このカードには有効期限はありません」!
たしか『日本語必笑講座』じゃなかったか?とチェックして見たら。あたりでした。
第3室「ヘンな語みっけ!」(p166)。
ところが、こちらで変だと指摘されていたのは「有効期間はありません!」で、「『有効期限はありません』と言いたかったのだろう」とハカセはおっしゃっておられる。
あれ?
でも、考えてゆくと、どっちもおかしいような、「有効期限はありません」なら正しいような、わけがわからなくなってきました。この問題、日本語学の学術論文になりそうだと思われませんか?

ところで、毎日新聞で国公立大学の二次試験の問題が紹介されていました。

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20030226k0000m040105001c.html

その中で、岐阜大学地域科学部の「フリーターの増加や長時間労働につく若者。晩婚化などの社会現象について二百五十字(江夏註:『百字』ではありません)で自分の意見を論じる」というのは、難しそうですね。

英語教育補足 投稿者:きよこ 投稿日:2003年 2月25日(火)19時56分20秒 この記事のURL
その英語教育の話,私も今日のニュースで知りました。化学科だけの試みらしいですね。
よく読んでみると多分このプログラムの内容って,一般的な読み書きとは趣向の異なる
ものだと思いますよ。
理系の研究者は,独特の「論文的言い回し英語」を日常的に読み書きせにゃ仕事が
できません。学会誌が英語なのは残念ながら変えようがない事実なので,英語を
学ぶというより英語で学ぶと言った方が適切かもしれません。
日本人,読むのはいいとして,自分の研究成果を発表する論文がいまいち
スマートでない(不必要に文学的表現になってたりする)ことで有名。内容が国際級でも
書き方がうさん臭いと思われて不当な評価をされがちのようで。
それで損しないための極めて実用的な作文講座みたいです。あと,化学物質の名前って
カタカナと原語は全然アクセント違って愕然とするので,多分その辺も触れる
のでしょう。いいなぁ,使えそうですよこの授業(私は化学科じゃないけど)
そう言えば教養部時代の英語(非常勤の先生を大量に呼び,全員同じ時間に同じ教材使用。
圧巻です)も,テキストは家で読んでこいという前提で,授業はほとんど教員作成の関連
ビデオを使ったリスニングに費やされました。試験の点も半分はリスニング。10年程前に,
本業は翻訳者の某先生が一念発起して作ったシステムで,時事問題に合わせ数年で改訂。
英語教育に関しては,入学してからの方がはるかに面白かったですよ。となると,どーして
未だに,あんな重箱の隅つついたような文法の問題を入試に出すんだか。東大。

ところで,その花屋のカードって「絶対使えない」ってことですか^^?>あの草さん
笑ったけど,私は記憶にないです。でも誰かどっかで書いてそうですね。

サムライとウィリアム 投稿者:江夏 投稿日:2003年 2月25日(火)19時26分06秒 この記事のURL
『開国ニッポン』が刊行されたのと、ほぼ同じ時期に『Samurai William』(by Giles Milton, Hodder & Stoughton)という本が出ました。著者のミルトン氏の他の歴史書は邦訳が出ているので、近々日本語版も刊行されるかもしれません。ご存知、三浦按針ことウィリアム・アダムスを中心に当時の日英(+欧)関係について書かれています。
それによると、アダムス達が、まず英国からロッテルダム港に渡る時に出港したのは、ロンドン塔よりやや下流域のドックランド地域の中のLimehouseという港だそう。
また、私的偶然で、英国で発行された邦語雑誌のバックナンバーをパラパラ見ていたら、「月刊ジャーニー」1990年10月号の「私の英国歳時記 vol.11」(コーニッシュせつ子氏)に「−荒れた小さな公園シャドウェルで、古ぼけた碑をみつけた。1606年(江夏註:原文ママ)当地より和蘭陀船リーフデ号出港、船長ダレル(?)、航海長ウィリアム・アダムス−」
こりゃ、行ってみるしかない(?)ということで、この日曜日に石碑さがしとLimehouse港見物に出かけてきました。
まず、地下鉄Monumentで降りて、ロンドン橋たもとのロンドン大火記念塔へ。てっぺんまで登って地上60メートルから周囲の景色を見回してみたんですが、なにしろ大都会のことで、おまけに霧の出た日でよくわからん。ちなみに、ご存知の通り、この塔の階段は全部で片道(?)311段。無事往復すると(しなくても、多分)「311階段昇降おめでとう」の証明書をもらえます。
のっけからのしてしまいましたが、気をとりなおして、テムズ下流方向にぽこぽこ歩きはじめました。コーニッシュ氏のエッセイには「シャドウェル公園」とありましたが、地図には該当する公園の名はないし、ドックランド一帯は90年代に大規模な再開発がされているので、とにかく、河沿いの公園は片っ端からのぞきました。歩きはじめて3時間で、Limehouse港着。この傍にも一つこぎれいな公園があって、石碑があるとしたら一番可能性の高い場所だと思ったのですが、無し。
どこか別の場所に移されてしまったのかもしれません。結局見つけられませんでした。
ミルトン氏の著書には出港時を描写して「ライムハウス港のすぐ下流でテムズは大きく蛇行し、港の灯も、塔も、あっという間に見えなくなった(江夏訳)」とありまして、この塔のあったという商会の建物も残っていました。
なにしろ四百年前の話ですし、今では当時の倉庫群や商会の建物の多くは、こぎれいなアパートに改築されていて、往時の面影はほとんど残っていないのでしょうが、それなりに楽しめました。
この後、近くにある、英国で最初にできたチャイナタウンの跡地(ここも公団住宅になっています。)を見学して、おしまい。
歩いた時間はあわせて五時間。おかげで、二日たってもまだ、少し足が痛いです。

英語教育強化 投稿者:しんさく 投稿日:2003年 2月25日(火)15時35分27秒 この記事のURL
東大では一流の「国際級」になるため、英語教育を徹底するとか。
国際化=英語教育と、当たり前のように思っているわけですが、
これって、国際化=漢字廃止、かなオンリーorローマ字化と変わりないことなのかも。
「漢字と日本人」を読んで思ったのですが、日本語は明治期から同じ発音の言葉が増え、
音だけでの判断が難しくなった。文字で確認する方が確実になった。
それは使えないといわれる英語教育に通ずるものがあるのではないでしょうか。
日本の英語教育はやたらとスペルや意味を重視していると思います。
リスニングや発音は二の次。
「漢字と日本人」を読んで、いくら文部科学省といえども、
教育に関してはまったく信用できなくなってしまいました。他の省庁もあまり信用なりませんが…。

また、最近バラエティ番組で当たり前のようになっているテロップも
目で発言を捉えることによって、安心感を生みだしているような気がします。

学会改名 投稿者:しんさく 投稿日:2003年 2月25日(火)12時25分39秒 この記事のURL
国語学会が日本語学会に改名するそうですね。ちょっとタイムリーな気がしました。

(無題) 投稿者:tenness 投稿日:2003年 2月22日(土)16時41分22秒 この記事のURL
『スシとニンジャ』のようなお笑い長編小説
は、もう書いていないのでしょうか?

「このカードには有効期限はありません」! 投稿者:あの草 投稿日:2003年 2月20日(木)19時27分23秒 この記事のURL
ほんと、こういうものが世の中に実在するのですね。(相模原の某武ガーデンというハナヤさんで作ってくれたスタンプカード)。
しげしげと眺めていて、フト、そういうことって、すでに、シミズ本に書かれていなかったかしらと思ったのですが、いかがでしょう?乞御教示。

はじめまして 投稿者:waiwai 投稿日:2003年 2月15日(土)23時00分54秒 この記事のURL
本のみちしるべ」からたどり着きました。

思いがけず、大好きな清水氏に関する情報満載のサイトに出会えて、
とても嬉しいです。(^^)

なお、「本のみちしるべ」については、下記掲載の拙文の中で紹介させて
いただいてます。
http://www.nekobiyori.com/paso/paso.html

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


http://www.nekobiyori.com/

質問です 投稿者:江夏 投稿日:2003年 2月14日(金)02時32分15秒 この記事のURL
最近読んだおぼえがあるので『はじめてわかる国語』収録の一節だったと思うんですが、清水ハカセが言葉がなぜ大切か、を説いて「十分な語彙を習得していないため、自分がどうしたいのに、どのような障害があってそうできないのか、また、その解決のために、どうしてもらえばよいか、或いはどのような方法を模索すればよいかを考えることができず、結果として『しらねえよ、ムカつく。キレる』というふうになってしまう」というような記述をしておられたはず。
やっぱり『はじめてわかる国語』でしたでしょうか。
今、手元に本がないので確認できません。
ご教示いただければ幸いです。

こんにちは 投稿者:nai 投稿日:2003年 2月13日(木)20時42分25秒 この記事のURL
雑誌「ダ・ヴィンチ」3月号三国志大特集のなかに、清水義範特別寄稿
超短編「劉備って何?」がのってます。
三国志も清水義範氏も好きなので、うれしかったです。

全1422件の内、521件目から530件目までを表示しています。 前へ 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 次へ


| トップ | 清水って誰 | 著作リスト | 作品を探す | クイズ | 掲示板 | リンク | 更新メモ |

永遠の清水義範 Shimizu Yoshinori Forever