永遠の清水義範トップページ清水義範の略歴と紹介文著作リスト(単行本と文庫本)検索と並び替えカルトクイズ掲示板関連リンク更新履歴と管理者の雑記
掲示板  検索  過去記事  使い方

永遠の清水義範の掲示板
情報交差点にようこそ!
あなたのご意見や清水義範に関する情報など、どしどしとお書き込みください。

投稿者:
題名:
内容:
URL:

全1422件の内、561件目から570件目までを表示しています。 前へ 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次へ

開国ニッポン 投稿者:きよこ 投稿日:2002年11月23日(土)17時51分42秒 この記事のURL
「開国ニッポン」読みました。
日本史の知識が高校受験レベル止まりなので,散りばめられたネタ全部は
分かってない気もしますが,にやけたり爆笑したりしつつ楽しめました。
歴史のifも清水小説なら大歓迎ですよね。
(以上100字:なんでこの本は文中いきなり“100字の男”が登場するんじゃい,吹き出したじゃないですか^^)

NHK総合で 投稿者:江夏 投稿日:2002年11月 6日(水)19時28分22秒 この記事のURL
三輪さん、あの草さん、やっとかめだのん(三河弁)でございます。
11月7日の夜7時半からNHK総合(衛星第一では夜9時半)の「クローズアップ現代」で『岐路に立つ図書館〜作家vs図書館論争の波紋』が放映されるそうですよ。
私は見られませんが、今の日本の有料貸し出し論争で気になる点は、
1.音頭とりをしているのが、地味な良書を地道に出版している中小出版社ではなく、大出版社であること(大手に良書がないというわけでは、もちろんありません)。
2.「有料貸し出し法案」(のようなもの)準備されつつありますが、最初は「作家と出版社がすごく損するから」だったのに、実際に立証できなかったと思うと「他の先進国がみんなやってるから、ウチも」(をいッ!! -_-;)になっちゃったこと。

ちなみに、英国は、国内の図書館数館で貸し出し状況をサンプリングして、冊数に応じて利用料を作家に支払う方式ですが、その財源は国庫負担です。「作家の損を補填するため」1987年から始まった制度です。
オランダは利用者負担方式だそうですが・・・。(いっぺん調べてみたいんですが、調べたいことばっかたまっていきます)
アメリカは、中堅どころの作家さんと出版社が中心になって、図書館と連携して持ちつもたれつ、出版文化をもりあげようという活動が活発になっているそうです。

税金の二重取り 投稿者:あの草 投稿日:2002年11月 3日(日)15時25分24秒 この記事のURL
やっとかめでございます。久しぶりにやってきたら、実におもしろか議論がありよるばいねって言うことで、遠慮なく乱入させていただきますタイ。

>さて、本の有料貸し出しですが、なにがいけないのでしょう?
三輪さんの問いかけに対して、私は、図書館でやってはいけないことだと考えますが、その理由はあきらか。すなわち、図書館が受益者負担を導入すると、税金の二重取りになってしまうということなのです。
公共図書館というところがそもそも、知識や文化的な生活の普及、古風な言葉で言えば民度の向上<うわっ!>という社会的・政治的な目標を達成するために、法に基づいて、市民の税金でまかなわれているという基本を、私たちは忘れてはいけないと思います。つまり、私たちはもう、図書館を使っていようといまいと、一律に、その潜在的な使用料をすでに支払っているというわけ。これにより単に、
>作者の才能や努力や時間に対
する対価どころか、三輪さんおっしゃるように、
>あとの90パーセント
のお金で、著者ばかりでなくて、出版業界に属しておられる大勢の皆さんを、お助けしているのであります。もちろん、公益のために設置されている教育機関に組み込まれている「学校図書館」についても、いうまでもありません。全体的に見れば業界の1%であるにしても、どんなに逆立ちしてもベストセラーにならない類のマイナーな良書や学術書<高額本>の出版元や、古本屋を含む流通業界(たいがい小企業)にとっては、図書館の存在はずいぶんありがたいのではないでしょうか。
かつて「オレの国には、出版社はナイヨ。本は全部あめりかから来るアルヨ」と中米某国の友人が現状を語ったのを聞いて驚いたことがありましたが、自分の国の言語で、その国ならではの作品が書かれるというのは、ことさら岩波文庫のあとがき*を見るまでもなく、とっても大切なことだと思うのです。
<*代わりに「角川ルビー文庫のあとがき」というと、ケケケ・・これは悪い冗談>

余談ながら、イギリスの学術雑誌などで、個人購読と図書館の購読とで、購読料に何倍もの差をつけているところがありましたが、日本の雑誌ではどうなのでしょう。図書館に置いておけば、収録論文のコピーがとられるコトを前提としているわけで、有料貸し出しとは別の話になりますが、合理的といえば合理的。江夏さん、きっとよくご存じでしょう。たしかイギリスの図書館協会は、著作権料の徴収モトだった。日本ではどうなっているのカナ?

末筆ながら台風お見舞い申し上げます。ガラスも割れましたか。イギリスのお家には雨戸がなかけん大変ですね>江夏さん

有料貸し出し 投稿者:三輪 投稿日:2002年10月29日(火)22時04分14秒 この記事のURL
 お久しぶりです。どうも学部学生のころのようには……。
 さて、本の有料貸し出しですが、なにがいけないのでしょう?
 資料保存、学術利用的な側面から見ればすべて有料化するのは問題があると思いますが、エンターテイメント系の書籍に関しては有料でもかまわないと思いますよ(何をエンタテイメントとして何を学術目的とするのか、という議論はさておいて)。本を読んで、それを楽しんだとして、あるいは知識を得たとしたら、作者の才能や努力や時間に対して対価を払うのは当然のことだと思います。
 と思いつつも図書館を利用してしまうのですが、その理由として、本が高いことが挙げられます。ハードカバーなんて5,6冊買ったら1万円ですし。しかも、うち著者に支払われる印税は10パーセントでしかない。あとの90パーセントは流通や製本や宣伝に消えているわけで。わたしとしては本という媒体がほしいのではなく、あくまでその内容がほしいのです。読むだけ読んで、楽しんだ後は返却して、楽しんだ分の料金として、現在の本の定価の10パーセント程度(おこずかいの少ない子供でも可能な金額でしょう?)を払う、というような制度は歓迎です。現在の出版という文化は崩壊するかもしれませんが(というか出版社は儲からなくなるでしょうね)、書いたものに対するリワードが明確になれば、書こうとする人も増えるでしょうし、それにより現在の出版形態にとらわれない、ものを書くという文化は育つと思います。

しかしまあ、この手の問題って、出版形態がディジタル化の方向に変化すれば自然に解決するでしょうね。図書館の保存の使命も小さくなる(ディジタルデータの保存なんて容易ですから)し。リーズナブルな価格で紙と同程度にリームーバルで見やすいモニタを作ることが最大の課題ですが……。

とり急ぎ 投稿者:江夏 投稿日:2002年10月28日(月)20時43分34秒 この記事のURL
図書館の本の利用賃について(公貸権問題)活発なご意見、興味深く、楽しく拝見しました。
えーと、話題をふった者として、取り急ぎデータのみお知らせさせていただきますと、今のところ、日本の公共図書館全部の資料購入費というのは、出版界の毎年の売り上げの1%。
また、いわゆる「ひとつの図書館で何冊も同じ本を購入して、しかも借りるのを待っている人が何十人もいる」という本の割合は3%弱。実際に借りられるまで我慢強く待たずに、予約をキャンセルしてしまう人の割合も相当。
データを計算してみると、まだ、図書館の利用が著作者の方々に看過できない段階にいたってない、他の方もおっしゃたように、むしろ読書活動の活発化をうながし、良質な出版の保護をに寄与しているというのが事実です。

もう少しきちんと書くべきですが、ローカルかつ私的な事情で申し訳ないんですが、昨日、英国南部が20数年ぶりの大嵐にあいまして、我が家の庭の木が折れ飛んで、外壁とガラスをちとやられましたので、ガラス屋さん他に緊急予約・仕事早退して戻らなければなりません。
早いうちにデータ提示しておくのは、いいだしっぺの義務だと思いましたので、取り急ぎ。

『なにはともあれ国語』の刊行、私もたのしみにしております。

(無題) 投稿者:keima 投稿日:2002年10月28日(月)00時28分59秒 この記事のURL
誤解を招かないように慎重に書いたので、ちょっと堅苦しくなったかもしれません。
それなのに、レスをいただいた方、どうもありがとうございます。

>りんごさん
ご理解いただけてうれしいです。
どちらかというと、この問題は内輪寄りの話なのでどうしても閉じたものに
なりがちです。もっと、一般に意見を募るのもいいかもしれません。
『ハリー』はよく考えたら、この問題とは質が違うような気がしてきました。
あれは世間的なブームだから、本好きよりも普段はあまり読まない人が多く
買っているのではないでしょうか。

>久保AB-ST元宏 さん
前に書きましたが、全集などの文献になりうるものに関しては仰る通り、なにも
異論はないです。大体、専門的なものは多くても2000部くらいしか刷らないそう
です。それにそういったものは場所を取りますからね。

清水先生のご著作も結構、絶版になってるんですね。
そういったものが図書館にあればいいのですが(人気が高かったら復刊するかも)。
あと、新刊は12月に出ると聞きました。

なにはともあれ国語 投稿者:豚の丸焼き 投稿日:2002年10月27日(日)19時55分35秒 この記事のURL
よくここにはきますが、初めて書き込みます。それで聞きたいのですが、『なにはともあれ国語』っていつ発売するんですか?何処かで(どこだったか忘れた)10月22日発売って言ってたと思うんですけど。まだみたいです。

(無題) 投稿者:りんご 投稿日:2002年10月26日(土)01時22分12秒 この記事のURL
ふーん。なるほど。
いろいろな意見があるのだなーと思いました。
わたしは単なる一般的な図書館利用者
なので使いよければそれでいいといった感じなのですが。
わたしは、実は正直に申し上げますと
その日本ペンクラブの主張の原文を読んだわけでは
ないので、決めつけるような言い方は
申し上げるべきではないと思い反省しました。
その点では、先日の発言はすこし感情的すぎたとおもいます。
すみませんでした。
ま、実際わたしの地元の図書館には
週刊誌やファッション誌の類いがおいてあって、
それには前々から疑問を持っていました。
でもきっと図書館の利用者が少なくて
「こんな本を置いて欲しい」という利用者のリクエストを
聞き入れた結果、つまり「利用しやすい図書館」の結果が
これなのかなとも思いました。
(これはどうでもいいようなことですが
わたしは図書館で週刊誌/月刊誌の類いを借りたことは
ありません。あくまでも図書館に対する私の姿勢として)

しかしながら、少なくとも、わたしの住む田舎では
活字(本)離れに伴って
図書館離れも進行しつつあるようです。

でも新刊本について言えば図書館に入荷されるのを
半年くらいなら待ってもいいかなともおもいます。
それで作家の皆様が納得して心落ち着けて
創作活動に打ち込めるのであれば
大変すばらしい案だとおもいます。
書店のおっしゃることも筋が通ってると思うけど、
こういっちゃなんだけど
「ハリポタ」を本当に自腹でハードカバーで買ってもいいと
おもっている純粋な読者って、どのくらいいるんですかね?
それは、文庫とハードカバーだとどっちの方が売れる冊数が多いのか
という問題も微妙に絡んでるとおもいます。
(後述の私の考えに繋がる)

そういいながら、わたしは大好きな村上春樹の
「海辺のカフカ」をつい最近図書館で借りて大変
ありがたく思ったのですが。
(すみません、清水さんのファンぺージなのに)
実際、ハードカバーは重いし、場所とるし
高いし、ちょっとやっぱり買うには勇気がいります。
読書って詰まるところ個々の想像力/読解力の遊びだと
おもうので、個人的な意見としては装丁で
本を買うということはありません。文庫で十分です。
つーか、もっとはやく文庫を発売して欲しい。
そういった意味では私は本当の「本」好きではないのかも。

また、今回も支離滅裂ですが、
図書館のあり方について、新刊本の入荷を半年待つというのには
わたしも検討の余地はあるのではと
おもいました。

NHK−BSの書評番組『週刊ブックレビュー』。 投稿者:久保AB-ST元宏 投稿日:2002年10月26日(土)01時01分10秒 この記事のURL
清水義範さんが、NHK−BSの書評番組『週刊ブックレビュー』に出ていて、作家・古山高麗雄による、『妻の部屋』を合評されていましたが、私は初めて彼に感心しました。遅い?
皆さんはいかがですか?

■図書館は高価な全集を買うので、出版社の役に立っている場合もあると思います。
たとえば、もう無くなった小沢書店の本とかね。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/3973/

図書館の賛否について 投稿者:三折乙女 投稿日:2002年10月23日(水)21時26分29秒 この記事のURL
わたしも、図書館って本の売り上げを妨害してるんじゃないのかな、と思うことがあります。
小学生の頃は特に本一冊分のお金を左右する力もなく、図書館に育てられたようなものです。もちろんそれで図書館には十二分にお世話になったと思っています。
でもわたしはそうして図書館にお世話になり続けるうち、小説家を志すようになってしまったのです。
自分が作家になって、本は一応出したけどろくに売れなかったら、一度ならず図書館を恨んでしまうと思うんです。
娯楽本を全く入れない、というのは活字離れを更に押し進める要因になりうるので反対ですが、出版されてから半年以降に図書館にいれる、というのには賛成です。
本当に好きな本はお金が無くても買う、という友達もいます。
彼女は図書館でどの作家がいいか物色し、気に入った作家の本を買うのです。
半年経てば図書館から貸し出し可能、という形にすれば、それこそ売り上げに悪影響が無いどころか売り上げが伸びるかも知れないと思います。

全1422件の内、561件目から570件目までを表示しています。 前へ 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次へ


| トップ | 清水って誰 | 著作リスト | 作品を探す | クイズ | 掲示板 | リンク | 更新メモ |

永遠の清水義範 Shimizu Yoshinori Forever