ノヴェル・フィッター 投稿者:
江夏 投稿日:
2003年 4月22日(火)18時26分35秒 この記事のURL
『世にも珍妙な物語集』収録の短編に「ノヴェル・フィッター」がありますが、朝日新聞のBookサイトに「本のソムリエ」というのがあるのを発見しました。
クイズ形式でノヴェル・フィッティングをしてくれるものです。
よろしかったらお試しあれ。
私は志水辰夫氏著『生きいそぎ』を推薦されました。
http://book.asahi.com/sommelier/
ぜひともテレビ出演を! 投稿者:
しんさく 投稿日:
2003年 4月21日(月)22時16分15秒 この記事のURL
ボノボって本当にいるんですね。
しかも、本当にホカホカや尻つけをするって…、スゴイ。
清水先生って、よくこんな情報を知ってるもんですよね。感動します。
ところで、日テレの番組「爆笑問題のススメ」って知ってますか?
爆笑問題と眞鍋かをりがレギュラーで、作家を呼ぶトーク番組です。
今後の出演交渉ラインナップには先生の名前がなくって、
番組HPの掲示板を確認したら、かろうじて1件はあったのですが、
果たして掲示板のカキコミが参考にされているのかどうか…。
番組に出ている作家はクセのある人が多いから、場違いになるかなぁ。
であれば、7月からゴールデンタイムに移動するという「トリビアの泉」に
荒俣宏みたいに博識な人として出演してもらうとか。
NHKにはよく出られるようですが、民放でも見たいです。
名前がいっぱい 投稿者:
江夏 投稿日:
2003年 4月16日(水)00時40分18秒 この記事のURL
4月15日付けの朝日新聞「惜別」欄で。
先日他界なさった鉄道エッセイストの宮脇俊三氏の戒名が「鉄道院周遊俊妙居士」で「鉄道院周遊」はご自身で生前に考えておられたとのこと。氏にぴったりのご戒名だと思うのと一緒に「人は死して」(新潮文庫『名前がいっぱい』収録)を思い出してしまいました。
この、何を見ても清水作品を連想してしまうというのは、我ながら「骨がらみ」というか「鼻が落ちる寸前」(余談ながら「ことばの戦争」現実編では、French disease−ご存知の通り『偽史日本伝』収録の「種子島であったこと」にでてくる病気の俗称。これはイギリス英語かなあ?−はFreedom diseaseと言い換えておるのでしょうか)というか、困ったもんです。
名前といえば、この春休み『笑う霊長類』と『幸福のkubiki』を読了。でも『幸福の…』を読んでぎゃっと叫んで枕をかぶってしまいました。
掲示板でひと様に面と向かって(?)「この人は暗いんじゃないの」という発言をする登場人物と同じHNなんて、嫌だあ〜!
「三輪カトリーヌ教授」(『博士の異常な発明』収録の「鼎談 日本遺跡考古学の世界」にでてくる学者さん)に対抗して「江夏フランスワーズ博士」がいいなんて贅沢は申しませんが・・・。
僕、ここで何か失礼な発言をしてしまったかなあ(いっぱいしてたかもしれない)。
HN変えようかな。(ちなみに本名です)
ところで、しんさくさん
>武蔵像を崩すような逸話も多々あるので、
>小次郎から見た巌流島の決闘を、先生が書いてくれたらなぁと思ってます。
私も、読みたいです。
宮本武蔵って… 投稿者:
しんさく 投稿日:
2003年 4月 7日(月)15時48分17秒 この記事のURL
明日だかなんだか、巌流島の決闘記念日だそうです。
大河ドラマやバガボンドで語られる宮本武蔵像は吉川英治作のモノで、
実態は謎に包まれ、佐々木小次郎はそれ以上に謎だらけなのですが、
宮本武蔵は複数いたって説もあるそうなんです。
それって、偽史日本伝の邪馬台国みたいじゃん!
ま、この手の伝説ごった煮化はたくさんあって、
中国の水滸伝や、日本ではヤマトタケルの話とかがそうだったような…。
宮本武蔵もそんなとは、おそるべし謎男ですね。
ちなみに、巌流島の決闘で遅れたのは佐々木小次郎だとする説(史料)や
小次郎の息の根を止めたのは武蔵の弟子(弟子は同行しないという約束だったのに!)という説(史料)など
武蔵像を崩すような逸話も多々あるので、
小次郎から見た巌流島の決闘を、先生が書いてくれたらなぁと思ってます。
はじめまして。 投稿者:
肘江田津比子 投稿日:
2003年 4月 4日(金)16時28分10秒 この記事のURL
はじめまして。私は清水先生のファンになってから半年くらいしか経ってない新米です。
いままで講談社文庫の清水先生本では「似っ非い教室」が一番面白いなあ、と思っていたのが、古本屋で「深夜の弁明」を見つけてからはかわりました。いつも三流コピーライター養成教室を読んでは大笑いしています。
ことば・・ 投稿者:
ねまき猫 投稿日:
2003年 3月27日(木)00時49分43秒 この記事のURL
マルスさん(このHN、「みどりの窓口」に関係ある?)、ピーちゃん、
「デストラーデと○○○」の「○○○」は「デステファーノ」、
そして、収録本は「黄昏のカーニバル」でしたか。ありがとうございます。
古きよき時代のSFのセンス・オブ・ワンダー精神にあふれた好作品です。
私が読書好きになったのは、いわゆる「SF」から入ったのですが、
筒井康隆さんとか、「SF」のくくりだけでは語りきれないし、
逆に言うと、清水さんも、筒井さんと同じ時代に出てきてたとしたら、
「SF」でくくられてしまってたのかなぁ。
>3人目の「シミズヨシノリ」さんは、清水啓典さん。
>「日本の金融危機・・・・・」等の著書がありました。
おー! 経済書関係のひとでしたか。
大型めの書店に行くと、いろいろな興味が湧いてきて、
文系理系それぞれ専門書のコーナーも、けっこう飽きないのですが、
その中で唯一、興味が薄く、あまり近づくことがないのが、
ビジネス・経済・経営方面のコーナーです。
(職場では、そっち方面の知識素養を期待されてるので、現実逃避?(笑))
さて、こないだ、地下街を歩いていた時のこと。
対面から歩いてきた人が、天井の方向を指差しながら、驚いた表情をしていました。
或いは「相手にしないほうが無難」な類のひとだったのかもしれませんが、
目が合ってしまった上、その後も何度も天井を指差すので、
「どうしたんですか?」と訊ねました。
そしたら、「英語で書いてあるので、読めない。」
なるほど、彼が指差していた、店名表示板に書かれてた文字は、
アルファベット・オンリーで、ひらがなもカタカナも漢字も一切無し。
そのことがあって以来、地下街を歩く時、店名表示板が気になり出し、
見てると、ひらがなやカタカナで書いてあるほうが少ない!という事実に気付く。
アルファベットは、英語風がいちばん多く、
つぎに多いのが、日本語のローマ字表記、そして、フランス語風。
言語不明なのもいろいろ。
他に、キムチ専門店では、ハングル(ただし、日本語も併記)も見つけたのですが、
さすがに、ギリシャ文字、キリル文字(ロシア語等)、アラビア文字、タイ文字、
デーヴァナガリー文字(インド、ヒンディー語)などのは見つかりませんでした。
ということで、日本の街を歩いていても、どこの国にいるのか見失いそうになる状況
だということに、驚きました。
http://www.asahi-net.or.jp/~va6t-sby/index.htm
一年後の発明 投稿者:
三輪 投稿日:
2003年 3月26日(水)23時18分43秒 この記事のURL
どうも、お久しぶりです。発売から一年経って「博士の異常な発明」を読了した不良読者です。ちょっと気になることがあったので、マメ知識(笑)として。
「袁孫の発明」におけるアナログとデジタルの解釈がおかしい。デジタル≒二進法、アナログ≒十進法ととらえられかねない書き方だったのですが、二進法でアナログを表現することも当然(十進法と同程度には)可能なわけで。逆に十進でデジタルな計算機というのも存在します(そろばんがそれです。離散有限桁なので当然)。わざと書いたのかなとも考えられますが、どーーも清水博士が勘違いされているように思えてならない(笑)。
あと空間ダウンロードの説明のところででてきたプロバイタとモデムの用語の解釈もおかしいですね。
どうもディテールが気になってしまいますが、「鼎談 日本遺跡考古学の世界」は文句なしに面白かった!
戦争とは無関係ですが、去年の年末に国立国語研究所「外来語」委員会というころが外来語の言い換え案というのを出していましたね(これは話題にのぼりましたっけ?)
全文は↓
http://www.kokken.go.jp/public/gairaigo/gai_tyukan001.pdfですが、例を挙げると、
アイドリングストップ 停車時エンジン停止
アウトソーシング 外部委託、業務委託
アクションプログラム 実行計画、行動計画、実行手順
アクセス (1)接続、接近、利用、参入(する)(2)交通の便、交通手段、到達手段
アジェンダ 議題、課題、行動計画
アセスメント 査定、影響査定、影響評価
ってな感じです。まあ、良かったり悪かったりいろいろですな。
フランス語 投稿者:
きよこ 投稿日:
2003年 3月23日(日)22時28分51秒 この記事のURL
戦争に関しては,何だかどっちもどっちですなぁ。フレンチフライのニュースを見たときは,私も「言葉の戦争」を思い出しました。これじゃぁ,戦時下の日本の“芥子入り汁かけ飯”を笑えませんね。
ポテトはさておき。
仮に現代日本においてフランス語の使用を一切禁じたら,一番困るのはどの業界なんでしょうね。美容か,服飾か,芸術か料理か,はたまた文学か。
個人的には製菓分野が大打撃のような気がします。シューだのショコラだのフランボワーズだのクレームパティシエールだのガナッシュだの。“すばる麦酒寄り合い儲け所”みたいな会話を厨房でしなきゃならなくなったら,訳語を考えるの大変そうですよ。
日常語では「サボる」ですかねぇ。
さて先日,怒涛の550問・3日間缶詰めの国家試験がようやく終わりました。受験生生活で専門書じゃない読み物に飢えてたので,気になってた本を色々買い漁って読んでます。「笑う霊長類」も読みたかったのですが,いつの間にやら近所の書店では売り切れになってました。くぅっ,明日は大きい本屋に行くぞ^^。
実録「ことばの国」 投稿者:
江夏 投稿日:
2003年 3月20日(木)19時29分04秒 この記事のURL
3人目の「シミズヨシノリ」さんは 投稿者:
ピーちゃん 投稿日:
2003年 3月18日(火)19時20分30秒 この記事のURL
3人目の「シミズヨシノリ」さんは、清水啓典さん。
「日本の金融危機・・・・・」等の著書がありました。
「みどりの窓口」や「バスが来ない」の解説を読み、とても満足しています。
清水義範さんに巡り会うのが遅かった分、今の自分は清水さんにドップリです。
清水さんの作品を優先的に読む予定ですが、
作品が多いので、どれから読もうか迷います。
「デストラーデとデステファーノ」(黄昏のカーニバル)も手許に有ります。