永遠の清水義範トップページ清水義範の略歴と紹介文著作リスト(単行本と文庫本)検索と並び替えカルトクイズ掲示板関連リンク更新履歴と管理者の雑記
掲示板  検索  過去記事  使い方

永遠の清水義範の掲示板
情報交差点にようこそ!
あなたのご意見や清水義範に関する情報など、どしどしとお書き込みください。

投稿者:
題名:
内容:
URL:

全1422件の内、501件目から510件目までを表示しています。 前へ 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 次へ

はじめまして 投稿者:マルス 投稿日:2003年 3月16日(日)03時16分04秒 この記事のURL
初めてでもないんですが、久々なうえに以前書き込ませてもらったときもほんのちょっとだけだったので新参者のつもりです。よろしく。
>ねまき猫さん
「デストラーデとデスティファーノ」だったと思います。
たばこの吸殻を手にするとまわりから煙を吸っては吸殻に吹き込み、一本のたばこができるとライターで火を消してから箱にしまう。
1箱分になったらたばこ屋に持っていくとお金に替えてくれる。というのが印象に残ってます。

漢字バトル 投稿者: 投稿日:2003年 3月14日(金)15時12分16秒 この記事のURL
清水義範さんの小説だったような気がするのですが見当たりません。
内容は・・・パッとしない男が漢字だけは異常に知っていて居酒屋で酔っ払うに従い 
薔薇、醤油、縮緬雑魚とか難しい漢字を次々と書き当てていく話です。
もう一度読みたくて何年も探してますが見つかりません。
どなたかご存知ですか?

あとがき 2 投稿者:江夏 投稿日:2003年 3月13日(木)02時47分36秒 この記事のURL
町の公共図書館に行く機会があったので、外国人居住者用の、アラビア語、ウルドゥー語、ヒンドゥ語、中国語のコーナーをチェックしてみました。
前3語については(どれも読めないので、推定。ただし、ウルドゥー語については、丁度書架の前にいたパキスタンの人に聞きました)少なくとも、その図書館コレクションの本には、あとがきや解説の類はなし。
中国語は(面白いことに、赤川次郎、川上弘美、江戸川乱歩(敬称略)などの日本人作家の翻訳ものが結構ありました)台湾、香港、上海の出版社から刊行されたものが多かったのですが、台湾・香港で出版された本に、日本人作家の本でなくても「あとがき」「解説」があるものがいくつかありましたよ。(江戸川乱歩のSF小説には青木雨彦氏が解説なさってました)
「(ペーパーバックの)あとがき・解説のはじまりと変遷、また、その地理的ひろがり」なんていう研究をどなたかがなさったら、読んでみたいです。

XXあとがき 投稿者:江夏 投稿日:2003年 3月 8日(土)02時55分43秒 この記事のURL
3月6日のあの草さんの書き込みを読んで、
”キーワード:あの草*「あとがき」”=かつてUKオフ会で交わされた会話を思い出し。
確か『江勢物語』の「訳者あとがき」について話していたとき「あとがき・・・特に文庫にはまずついている、著者あとがきや作品解説っていうのは、日本独特のものだよね」という話題になりましたね。
欧米、少なくとも英米仏露にはないみたいですが(ジャケットに新聞や雑誌の書評が載せてあるのはよくありますよね)欧州の他の国や、アフリカ、アジア、南米の出版物なんかはどうでしょう?
いつ頃から始まった習慣(?)なんでしょうか。

それと、編集者や作家さんは、どういう基準で解説者を選んでおられるのでしょうか。その作品をきちんと理解していたり、その作家さんが好きで書いている、というようなケースがほとんどですが、時々、仕事でしかたなく書いているなとわかるような解説もあるし、単に本文の筋書きを書いただけじゃないのっ、というようなのもある。(最近見つけた一番の傑作は、主人公の名前を間違ったままで、しかもその間違った名前にからめて論を展開して、しかもそれがまた、その作品世界の解説としては非常によくできたものに仕上がってしまったのが、そのまま刊行されてしまっているケース。編集者は気がつかなかったんだろうか)

あと、皆さん、あとがきとか解説というのはどういう風に読んでいらっしゃいます?
1.一番先に読んで、本文を読むかどうかの目安にする。
2.後で読んで、本文の理解を深めるのに役立てる。
3.いうところの「食後のデザート」として楽しむ。

>たぼろんさん 投稿者:ねまき猫 投稿日:2003年 3月 8日(土)00時19分12秒 この記事のURL
「デストロイヤー」というのは、もちろん冗談で(笑)
ライオンズの「デストラーデ」のほうは、覚えているのですが、
ドラゴンズの似た名前の選手のほうが、思い出せないのです・・・
清水さんも、この作品の中で、「デストラーデ」は、まだ覚えてるひともいるかもしれないが、
もう一方のひとは、ほとんど忘れられてるだろう、
と、書いてたようなのですが、ほんとに、忘れてます(笑)

野球選手名といえば、「トマソン」も有名ですね。
(「無用の超芸術的存在」)
赤瀬川原平さんも、また、好きな作家です。

http://www.asahi-net.or.jp/~va6t-sby/index.htm

>ねまき猫さん 投稿者:たぼろん 投稿日:2003年 3月 7日(金)23時03分32秒 この記事のURL
デストロイヤーではなくて、
西武ライオンズにいたデストラーデです。
それも読んだことがあるけれど、どんな内容だったか忘れてしまった。(爆)

あの草さんへ 投稿者:しんさく 投稿日:2003年 3月 7日(金)19時58分42秒 この記事のURL
Middle Chineseの件ですが、gooの英和辞典で調べたら、
「Middle French=中期フランス語」というのがありました。
なので、中古漢語=Middle Chineseでいいのかも。
中古漢語=使い古しの中国語ではないですよね(^_^;)

私も前半と後半の内容の違い、感じました。
前半は余談や脱線があって、清水先生に近いノリを感じ、
後半は国語審議委員会への怒りみたいな熱気を感じました。

電車の切符 投稿者:ねまき猫 投稿日:2003年 3月 7日(金)01時02分54秒 この記事のURL
>ピーちゃん、いらっしゃいませ。
志の輔さん経由で、清水さんに興味を持たれたのですね。
「シミズヨシノリ」を調べたら3人いました、とのことですが、
清水義範さんのほかに、
書評などを書かれている、清水良典さんというひとがいることはおさえてるのですが、
もう1人は誰だろう?

「電車の切符」といえば、そうだ!こういうのもありました。
時間が逆行する話で、
「券売機に切符を収めて、現金を回収する、
その後、行列をだんだん下がっていって、
後ろに誰もいなくなって、ようやく行列から解放される」
という場面。
えーと、これは、なんという作品だったかなぁ?
そうだ!たしか「デストロイヤー」(←似てるけど、ウソです(笑))
という野球選手が出てくるんだっけ?
というところまで、思い出しました。
しかし、最近読んだ数冊の目次を探したけど、
どの本に収録されてたか、探せなくなってきています(^^;)

笑う「類人猿」もとい「霊長類」は、今、まだ帰りの電車の中などで、
読んでる最中ですが、
「旅情」では、清水さん(作中では、志水さん)の願望が現れてるのかなぁ(笑)
そういえば、この作品にも「電車の切符」が。

もちろん、「作者≠作者似の登場人物」であることは、
最近、清水さんとともに気に入ってる、
町田康さん(「町田町蔵」として知られたパンクロッカーにして芥川賞作家)
の作品でも、心得ているのですが。

そういえば、町田違いですが、こないだ話題にした、
言語学者、町田健さんが、清水さんとともに、
「好きな作家」として上げておられた、
鉄道紀行・エッセイの、宮脇俊三さんが、こないだ亡くなられました。
御冥福お祈りします。

http://www.asahi-net.or.jp/~va6t-sby/index.htm

ためになっておもしろい!『漢字と日本人』!(文春文庫) 投稿者:あの草 投稿日:2003年 3月 6日(木)20時49分24秒 この記事のURL
2月のカキコを拝見して、図書館で借りてきました。最初のうちは、学生のヘタなレポートじみた文体の不統一に何だか”読者にこびているような”違和感を覚えたりしましたが、日頃から「たかだか百年前の手紙が読めない国民って、世界中で日本人くらいだよなあ」と思っている私にしてみれば、内容自体には同意できる点が多々あり、そこかしこでブン、ブン、とうなづきながら、楽しく読み進めて行ったのです。そのあげく、後半、文体も正常化して、内容的にも佳境に入った昨晩はついに止まらなくなって、とうとう寝床に持ち込んでしまったほど。
私が突然「ブヒャー!!」っと大爆発してしまったのが、朝の5時。この本の出来るまでを述べてある「あとがき」を読んでいた時のことです。<おとなりさんごめんなさい>

あとがきによると、何でもこの本は、当初「日本における漢字の問題を・・外国の人たちに紹介する」目的で、依頼により、某「英文雑誌」のために日本語で原稿を書き、それが英訳されたそう。だから「・・文章は極力そのまま英語になるように書いた。術語ははじめから英語にしておいた。漢字はChinese characters・・」、お次が問題だ。
「・・中古漢語はMiddle Chineseといったふうに。」(247頁)

私、その瞬間、固まりました。これってナニ??? ミドル・チャイニーズ??
「真ん中の中国人」?それとも、「中原の漢語」??どうして「中古漢語」になるんだよう、、ブヒャー!。そしたら頭の中が思わず白くなって、本の主題をすっかり忘れてしまったくらいです。250ページに念を押して書かれていなければ、きっと忘れたままだったでしょう。

・・・もちろん、善意に解釈すれば、Ageか何かが抜けた単なる校正ミス。こうせいおそるべし、というお話でした。著者の高島さんも出来上がりを読んだ時にはビックリだったろうなあ。きゅうじんのこうをいっきにかいたぞ。ご愁傷さまでした。
ps、あとがきで担当の編集さんをヨイショしない本って、さわやかでいいですね。けど、この編集さん、その後たっぷり恨まれただろうナア。

KON太さん 投稿者:ピーちゃん 投稿日:2003年 3月 4日(火)00時02分50秒 この記事のURL
かたっぱしから読んで『電車の切符を買う場面』を探すつもりでしたが、
いつたどり着けるのか 不安になっていました。
思いきって相談してよかったです。
長いあいだ気になっていた事が いっきに晴れました。
ありがとうございました。  

全1422件の内、501件目から510件目までを表示しています。 前へ 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 次へ


| トップ | 清水って誰 | 著作リスト | 作品を探す | クイズ | 掲示板 | リンク | 更新メモ |

永遠の清水義範 Shimizu Yoshinori Forever