ラジオ深夜便聞きましたか? 投稿者:
江夏 投稿日:
2000年12月01日(金)02時54分35秒 この記事のURL
KON太さんの「更新日記」を拝見したら『ラジオ深夜便』について触れておられましたね。
「名古屋語の変遷と名古屋人気質」「文学作品を名古屋語で朗読」!?特に後のは聞きたかったですね!もしかして、清水ハカセご本人が朗読なさったんでしょうか。それとも「世界一(うん。それはそうでしょう)の名古屋弁女優」の山田さん?
うー。
NHKラジオも聞けない辺境住まいは、こういう時恨めしい。
クレームのつもりじゃありません 投稿者:
りん 投稿日:
2000年11月28日(火)22時36分19秒 この記事のURL
「やっとかめ探偵団とゴミ袋の死体」をお持ちの方はご覧になってもらいたいのですが、60ページの あのバラバラ・・・から それはですね・・・ までの会話のシーンでかぎかっこが抜けてると思いません?
高校生の素人が考えることなので、間違えてるかもしれませんが、あそこの会話にはかぎかっこが必要だと思うんですが・・・
それともあそこは表現上の技法で、作者の意図なのでしょうか?意見を下さい。
バールのようなもの 投稿者:
YAJI 投稿日:
2000年11月28日(火)08時29分50秒 この記事のURL
かなりお久しぶりです。
というか、はじめましてといったほうがいいかもしれませんね。
YAJIと申します。
先日、JALWAYSに乗ったところ、機内の放送で立川市の輔の「バールのようなもの」が
流れていました。
ずっと聞いてみたいと思っていましたので、よろこびいさんで聞いてみましたが
悲しいかな、原作の内容を所々忘れてしまっておりました。
原作との比較はできませんでしたが、こちらはこちらで大変面白かったです。
現代物がしっかり古典落語になっていました。
落語に仕上げた志の輔さんもすごいですが、清水先生の原作もすごいですよね。
他の作品で落語になっているのも聴いてみたいものです。
できれば寄席で聴きたいなぁ。
あまりのうれしさにひさびさに書き込ませていただきました。
では。
「尾張春風伝」読みました! 投稿者:
江夏 投稿日:
2000年11月27日(月)18時53分39秒 この記事のURL
読みたいと思ってから、半年たって、やっと『尾張春風伝』読めました。
うーん。しかし、この「清水版春様」(史実は知らない)・・・。確かに快男児だし、思想家としては見るべきものがあるけど、為政者としてはどうだかなぁ。もし選挙に立候補なさってもワタクシは投票しません。細かい意見は今述べませんが。それから、下巻あとがきの香山二三郎氏の意見、日本にカリスマ政治家が出てくれば面白いというのもうべなえません。そういうタイプの政治家に傾倒する人間が増えるのは民主主義の後退だもの。それに、第一次大戦後の閉塞状況下のドイツで台頭した世界的に有名なカリスマ政治家は何をやったかなぁー?
(政治のできる政治家がいて欲しいとはつくづく思いますけどね)
なまじ尾張藩主になんかならずに「尾張さんとこの面白い次男のお殿様」で一生すごしていたら、かえって名古屋にとどまらず全国的に社会的刺激をおよぼしていられたかもしれないなー、なんて考えてしまいました。
再び『偽史日本伝』 投稿者:
アノ草 投稿日:
2000年11月27日(月)10時26分53秒 この記事のURL
10月26日の田中均さんのカキコ思い出しました。ご指摘の通り、506ページの「ドイツのワイマール憲法」は第一次大戦後のものですから、明治初年にはまだなかったものですね。それに、その部分はいわば「地の文」で、読者をケムに巻くところでもありませんから、ありゃーー、清水大人にして、筆の滑りというものでしょう。
ちなみに、日本史の検定教科書にはナゼカ書いてなかったけど、明治新政権というのは、イギリス製の新鋭兵器アームストロング砲が内戦終結の決め手の一つとなったことからも分かるように、イギリスが(薩英戦争と長州砲撃でゴツンとやって以来、手なづけてしまっていた)革命勢力のバックになって、かたやフランスが後援した幕府を(普仏戦争によるフランス本国の混乱に乗じて)ひっくり返させたクーデターです。
ちなみに、幕末・明治にかけて、英国政府の意をていしてアームストロング砲や各種のプラントを売りつけて大もうけした長崎駐在のグラバーさんは、スコットランド出身の死の商人。<長崎ん人はたいがい、グラバーさんの事ばいかにも立派か名士んごと思っとらすばってん、彼のおかげでどれだけ大勢の日本人の血が流れたことか。純情かことタイね>。
てないきさつから、明治政府首脳は当初、イギリスを明治の国造りのモデルにと思っていたようです。その証拠に、岩倉使節団は外遊先の国々の中でもイギリスは特に念入りに、長期間滞在して見てまわりました。イギリスのほうでも、彼らを手なづけようと、島国日本は「東洋の英国」だなんてヨイショしていました。なのに、その後、フランスを負かして鼻息の荒い新興国プロイセンに行った途端、飛ぶ鳥を落とす勢いの鉄血宰相ビスマルクにしびれて、さっそく国造りのモデルをプロイセンに求めるようになってしまったという変わり身の早さが、なんとも言えないところですね。日本人らしいというべきでしょうか。ううん。
はじめまして 投稿者:
くう 投稿日:
2000年11月27日(月)00時12分52秒 この記事のURL
私も今「偽史日本伝」読んでます。
まだ途中ですが、ほんとに面白いですよね!
アノ草さん同様、よくこういうこと思いつくなぁと、
膝を打ちつつ読み進んでいます。
私は受験生の頃、文系にも関わらず日本史が大の苦手で、
38という驚異の偏差値をとり、日本史担当だった担任を
大いに嘆かせたものですが、
最近になってやっと歴史の面白さに気づき、
1から勉強したい、と思っている次第です。
清水義範の本はやっぱり、元ネタが分かったほうが楽しめますしね。
偽史日本伝 投稿者:
アノ草 投稿日:
2000年11月26日(日)00時15分18秒 この記事のURL
皆様お久しぶりです。夕べ、『偽史日本伝』を読了したところです。ああ面白かった。邪馬台国があっちこっちにあったとか、よくもまあ思いついたもの。けど、なるほど銀座があっちこっちの地方都市にあることを思えば、昔、大学で考古学専攻だった私としても、卓説かもしれない、と思ってしまいます。さらに、弁慶を義経にしてしまうだけでなくて、義経・頼朝邂逅の場や勧進帳で弁慶が義経を打ち据えたりする場面にちゃっかり別のドラマを用意してしまうところがさすが。立ち往生が「ウニのように」は、リアルすぎて「げげっ!」。清少納言と紫式部の中傷合戦は、現代語ながら、お互いのオリジナルの文体の風情がにじみ出ていて秀逸。峰太郎に至っては、これは笑った笑った。
江夏さん、私は「ひつまぶし」を「ひまつぶし」と読んでいました。「麺食い天国」のサイトでクリックしたのだけれど、ページが開けません。いったいどんな<シロ>ものですか?
天むす味噌カツひつまぶし 投稿者:
江夏 投稿日:
2000年11月22日(水)23時07分26秒 この記事のURL
りんさん「やっとかめ」が買えてよかったですね。
私は年明けにならないと入手できそうにありません。ぐすん。
ところで、「名古屋麺食い天国」というHPを見ていたら、天むすをはじめとする8つの料理が
名古屋名物の食べ物として紹介されていました。
その中に「あんかけスパゲティ」という逸物が含まれているのですね。
普通の醤油味の葛あんではなくて、トマト味のあんがかかっているとのこと。同HPにはレシピも掲載されています。
でも、このメニュー今を去る事20年前に、当時三河の小学生だった江夏は何度か給食メニューで出された記憶があります。麺はソフト麺でしたが。
他に、愛知や近郊の出身の方で憶えがある方いらっしゃいますか?
「名古屋麺食い天国」のHP↓
http://member.nifty.ne.jp/nagomen/index.htm
買えました 投稿者:
りん 投稿日:
2000年11月19日(日)17時49分02秒 この記事のURL
今日は意を決して(というほででもないけど)
本屋さんに飛び込んで買いました、「やっとかめ」。
アドバイスいろいろとありがとうございました。
ラジオ深夜便確認しました。 投稿者:
江夏 投稿日:
2000年11月17日(金)01時03分15秒 この記事のURL
はるこさん、田中さん、ラジオ深夜便のプログラムについてご教示ありがとうございました。
NHKのホームページにアクセスもしました。(HP内で『ラジオ深夜便』『清水義範』で検索したら70件もヒットしましたよー)「清水義範の大名古屋語辞典:名古屋弁にみる名古屋人論」ですか。面白そうですねー。
聞きたいなあ、でも地理的な問題があって、受信できないんですよぉ。(ToT)
聞く予定の方、ぜひご感想をカキコして下さいね。