日本ペンクラブの主張について 投稿者:
keima 投稿日:
2002年10月23日(水)14時45分59秒 この記事のURL
以前に一度書き込みをしたことがありますが、新参も同然ですので
改めて、はじめまして。keimaと申します。
手伝いですが、一応書店員をやっております。
「図書館借り賃徴収」の件について意見を述べさせていただきます。
(不快に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、ご寛恕ください)
私も書店組合が発行する新聞のニュースでこのことを知りました。
私はこの問題は出るべくして出たものだ、と受け取りました。
前々から図書館の蔵書には疑問を感じていました。個人的には図書館という
のは古書や文献、といった情報を得るための本を扱う場だと思っています。
娯楽本を置いたら駄目なのか、というわけではありませんが、優先順位は
それらよりも低いのが順当だと思われます。
しかし現状では、『ハリー』や『模倣犯』といった人気本は百人待ちという
のも珍しくなく(当時、図書館のサイトを色々と見て回った上での意見です)、
正直、書店の売上に影響しているのではと感じました。
彼らの主張には「利用者から金を取れ」といった意見もありますが「新刊を
置くのを半年ほど待ってほしい」という譲歩したものもあります。
決して、図書館を敵対視しているのではないと思います。
地元新聞の読者投書欄で、一般の利用客からも同じような意見が投稿されて
いるのを見ましたし、海外では実施されている国も多いようなので、少なく
とも議論の余地はあるのではないでしょうか。
もし主張が通れば、図書館の運営は厳しくなるかもしれませんが、今の状況
はそれ以上に著者や書店を苦しめていないとは言い切れないのでは、と考え
ます。りんごさんのご意見のように、彼らは「本が売れない。そうか、図書
館のせいだ!」などという安直な考えで主張したわけではないと思います。
一番申し上げたいのは、決して作者・書店側の独り善がりではないのでは、
ということです。
長文で、至らない個所もあるかとは存じますが、投稿させていただきました。
ご意見があれば、是非お願いします。それでは。
、、、 投稿者:
健人 投稿日:
2002年10月22日(火)12時51分07秒 この記事のURL
ぼくもかいました、まだ読んでいないので、急いで買います。
文庫棚が水色になっていく(笑) 投稿者:
きよこ 投稿日:
2002年10月20日(日)16時52分14秒 この記事のURL
こんにちは。文庫の「今どきの教育を考えるヒント」買ってきました。息抜き息抜き♪
私もハードカバーは主に図書館を利用しています。お金はないけど本は読みたいもん。
今時珍しい教育方針の学校に育ち,歳の離れた兄弟から現状を聞き,また超エリート教育を受けてきた同級生の話を聞いてカルチャーショックを受けたのがきっかけで,或いは患児の話から,教育のことに思いを巡らせることは多々あります。立読みじゃなくてゆっくり読んでみて,まさしくそうだ,何故こんなに私が思ってることを表現してくれるのだろう,と満足と不思議が入り混じった気分になりました。似た考えの人もいるのだなぁ,ふむふむ。
「今時珍しい」とさっき言った母校,生徒の自主性の尊重とは,の章に出てきたT高校にものすごく似ています。とにかく放っとかれて何でも生徒に考えさせ,責任も負わせる。やる気になったし,人格と判断力の半分位があの3年で形成された気がします。微妙な思想問題(うちの場合は軍歌調の校歌)が絡んで生徒同士でもモメたりしたけど,半分ぐらいがOBである先生は基本的にオブザーバーに徹してくれました。考えを強要するのではなく,考えをまとめる場と道筋を提供してくれた訳で,有難かったなぁ。
ちなみにこの学校,途中で赴任してきた「校長先生」も,今回の本で描かれてるような校長,らしからぬ存在でした。自分の生徒時代,一般教員時代を経てこの学校は3度目。普段は真面目に,権力者ではなく大先輩として真面目に語りかけてくれる方でしたが,イベントでは突如生徒に「**お〜〜!」と下の名前を呼び捨てにされて喜んで即興芝居をしてしまう方。校長のイメージが音を立てて崩れました。今でも,こんな面白い学校もちらほらあるのですよ(自慢してどうする^^;)。
学校の話以外にも「親と子の逃れられない関係」「教育現場の不文律」は耳が痛かったです。後者に関しては,その不文律を分かっていながら罠にはまってしまい「擬似なんだ,擬似なんだ」と理性で自分の気持ちを抑圧するのが毎日大変でした(笑)。
ふぅ,色々代弁してもらったような不思議な気分です。
で,気付いたのですが,私の受けてきた教育と師匠のそれに似た所がある。生粋の地方公立育ち,中3の担任が型破りの名教師,
ボイコットしたくなるムカつく授業もたまに,高校は授業もそこそこにサークルに精を出し,大学は将来の同僚と共にほとんど職業教育,等々。考えも似てしまうんだろうか,教育の力って大きいですな。違うかな。
最後に,私が思ってることでこの本には書かれてないこと。タブーなのかも知れませんが,結局のところ教育はかなりの部分が
運で決まってしまう。そのブレを少なくするために先生方は研鑚を重ね,生徒は受験勉強を頑張るのだけど,なかなか…。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/6041/mushi.html
信じられない!! 投稿者:
りんご 投稿日:
2002年10月19日(土)01時25分17秒 この記事のURL
江夏さん。はじめまして。
早速お邪魔しています。
>日本ペンクラブが「図書館が本をタダで貸し出すから、その分本が売れなくなる。借り賃を徴収して著者に還元しなさい(要約)」と主張しています。
なーーー!たわけか!!
この活字離れが叫ばれている昨今、本が売れない理由を
図書館になすりつけるとは、
本末転倒もいいところです!!ぷんぷん!
こういっては手前味噌になるかもしれませんが
図書館を利用する人達は、少なくとも
本というものの価値を理解し敬愛しています。
もし、図書館が有料となれば、それは図書館の
意味をなさないのではないでしょうか?
そしてまた、利用者が借り賃を払わなくても
図書館が払うとなれば、図書館の財政は厳しくなるわけで
結果的には利用者が求める新鮮な本が揃えられないという
大変利用しにくい図書館になってしまい、やはり
図書館の意味を成さなくなってしまうと思います。
わたしも断固反対です!デモがあれば喜んで参加します!
なんだか興奮し過ぎて支離滅裂ですが
とにかくびっくりしました。
なんか興奮して支離滅裂ですが、ほんと
ばかも休み休み言えといった心境です。
出版ニュース 投稿者:
江夏 投稿日:
2002年10月18日(金)23時18分04秒 この記事のURL
なさん、りんごさん、はじめまして。
>ハードカバーのものは図書館で借りてよんでいますが
図書館の職員として、こう伺うと嬉しくなります。
ところで、ご存知の方も多いと思いますが、このごろ日本ペンクラブが「図書館が本をタダで貸し出すから、その分本が売れなくなる。借り賃を徴収して著者に還元しなさい(要約)」と主張しています。(でも、図書館側のとったデータでは、著者の損失はすごく微細なものなんですよ)
もし、借り賃を払わなければならなくなったら、図書館の予算から払うのか(その分、本の購入費が少なくなる)、利用者が払うのか・・・。
いずれにせよ、「図書館にゆけば好きなだけ本が無料で読める」という読書人の欲求を圧迫することになります。
私は、反対。
さて、その記事も載っていた雑誌「出版ニュース」(出版ニュース社)2002年10月中旬号の巻頭、「貝原浩のベストセラー戯評」で『銅像めぐり旅』がとりあげられています。
(貝原浩さんは、知ってる人は知っている、人文関係のテーマをイラスト入りで解説する、現代書館の「for beginnersシリーズ」でイラストを担当しておられる方です。)
銅像を枷に知的探求(と美味いもの探求)を主眼にした旅のやりかたを評価しておられるようで、「この世代が旅を一斉に始めたら、日本の観光事情は様変わりするだろうな。」と誉めておられます。(多分)
本屋さんで入手するのは難しいかもしれません。図書館(^o^)で探すの方が簡単かも。
ちなみに、当館へは取り引き先の本屋さんが毎号送ってくれていますが、職員だけで閲覧して書架には出していません。同じ方針の図書館も少なくないと思いますが、もしそうでも、利用者からの要請があれば快く出して閲覧させてくれるはずです。
はじめまして! 投稿者:
りんご 投稿日:
2002年10月18日(金)00時28分15秒 この記事のURL
私は、「国語入試問題必勝法」から入った
清水義範ファンです。
金銭的に苦しいのでハードカバーの
ものは図書館で借りてよんでいますが
本屋で文庫本を見つけた時は
なるべく買うようにしています。
とにかくこのような清水義範ファンがつどう
サイトに出会えて感激です!
またちょくちょくお邪魔しますので
よろしくおねがいします。
(無題) 投稿者:
な 投稿日:
2002年10月14日(月)23時33分38秒 この記事のURL
初めまして。こんなに充実したファンサイトがあったとは感激です。公式HPって言われてもおかしくないですね〜。
遅すぎ… 投稿者:
三吉田拓 投稿日:
2002年10月 2日(水)22時22分03秒 この記事のURL
こんばんは、お久しぶりです。
仕事場から一番近い本屋、ここ何ヶ月は小説現代が入っていなかったので、なにはともあれ国語の最終回を読み逃しました(泣)
そして、今日見てみたら、小説現代10月号が入ってました…
一応手にとって見てみたら、清水先生と『文章読本さん江』の斎藤美奈子さんが対談してました。
『文章読本さん江』は読み終わったばかりなのでなかなか興味深く読めました
選挙権ありますぅ〜 投稿者:
江夏 投稿日:
2002年 9月24日(火)00時34分16秒 この記事のURL
『どうころんでも社会科』は単行本を図書館で読んでおりましたが、今回文庫を自分で購入いたしました。
楽しみにして、まず開いたところが「選挙権ありますか」
と申しますのは、ご存知の通り、そこで選挙権のない人として挙げられた中に、在外邦人が含まれています。ところが、文中でもハカセが「現在法律改正の動きがある」とおっしゃっていたとおり、単行本が刊行された98年11月直後には、在外邦人選挙法が成立しておりまして、2000年7月の衆議院選挙から施行されておるのです。で、当然文庫化に際してそこんとこは直っておるんだろうな、と思ったら・・・。
なおってない。
ロンドンの日本書店の中には文庫版を平積みにして売っているとこもあるんですよぅ〜、講談社さん。
というわけで、私は講談社の文庫部さんにも手紙を出しましたが、清水ファンの皆様にはこの場もお借りしてお知らせいたします。
ところで、ふぃっしゅ@深度2002さんの探していらっしゃる短編は『博士の異常な発明』収録の「鼎談日本遺跡考古学の世界」ではないでしょうか。掲載誌が「小説すばる」(2000年4月)だからコンビニにおいてあってもおかしくないし。
図書館でお確かめください。
まだまだ 投稿者:
三折乙女 投稿日:
2002年 9月18日(水)22時45分21秒 この記事のURL
このHP来るの初めてです。今、クイズに挑戦してきました。はあ、まだまだ修行が足りません。この夏休みは3冊ぐらいしか読みませんでしたし。「12皿」はだいぶ前に読みましたが、清水先生の作品の中で好きなもの3本の指に入ります。あの中に「鯛飯」みたいの、ありましたよねえ?娘に甘い父親の話。あれが特に面白かったです。それと、テスト前(あ、わたし高校生です)に「学問ノススメ〈挫折編〉」を読んだら、すごく切ない気分になりました。清水先生の作品は、あの切なさが絶妙ですよね。一番わたしが切ないと思ったのは、「河馬の夢」です。思わず涙ぐみましたね、あれは。