1999年6月
日 |
題 名 (シリーズ−回) |
出版社or雑誌名 |
号またはコード |
種別 |
10 |
こちら幻想探偵社 |
ソノラマ文庫NEXT |
ISBN4-257-17342-4 |
中編4 |
17 |
トーマス・マン「魔の山」 (世界文学必勝法−15) |
毎日新聞夕刊 |
6月17日付 |
エッセイ |
19 |
隣人(顔−4) |
小説TRIPPER |
1999夏季号 |
短編 |
19 |
ことばのちから |
青春と読書 |
7月号 |
対談 |
22 |
造反有理 |
オール讀物 |
7月号 |
連作長編 |
22 |
いちばんなんでも言える仲 |
小説現代 |
7月号 |
短編 |
23 |
清水義範の作文教室 |
ハヤカワ文庫 |
ISBN4-15-030618-4 |
エッセイ他 |
25 |
迷宮 |
集英社 |
ISBN4-08-774420-5 |
長編 |
1999年7月
日 |
題 名 (シリーズ−回) |
出版社or雑誌名 |
号またはコード |
種別 |
5 |
先生と生徒は「疑似的恋愛関係」にある (遠く学校から離れて−20) |
現代 |
8月号 |
エッセイ |
5 |
合成樹脂(サイエンス言誤学−58) |
サイアス |
8月号 |
エッセイ |
7 |
原稿を手書きで書く作家の代表として |
ダカーポ |
7月21日号 |
コメント |
13 |
『ドン・キホーテ』シュールなギャグ |
週刊朝日百科 世界の文学 |
2号 |
エッセイ |
15 |
カフカ「変身」(世界文学必勝法−16) |
毎日新聞夕刊 |
7月15日付 |
エッセイ |
1999年8月
日 |
題 名 (シリーズ−回) |
出版社or雑誌名 |
号またはコード |
種別 |
2 |
一食抜いて得る知性(本の紙魚) |
読売新聞朝刊 |
8月2日付 |
エッセイ |
5 |
国語教育に「道徳」を持ちこむなかれ (遠く学校から離れて−21) |
現代 |
9月号 |
エッセイ |
5 |
老化(サイエンス言誤学−59) |
サイアス |
9月号 |
エッセイ |
6 |
「スプートニク」 写真論でありソ連論であるパスティーシュ |
すばる |
9月号 |
書評 |
9 |
格調高き「おませ本」(本の紙魚) |
読売新聞朝刊 |
8月9日付 |
エッセイ |
10 |
ABO殺人事件 |
ソノラマ文庫NEXT |
ISBN4-257-17344-0 |
長編1 中篇2 |
17 |
誕生(二重螺旋のミレニアム−12・最終話) |
鳩よ |
9月号 |
連作長編 |
17 |
持っているヨロコビ=i本の紙魚) |
読売新聞朝刊 |
8月17日付 |
エッセイ |
19 |
カミュ「異邦人」(世界文学必勝法−17) |
毎日新聞夕刊 |
8月19日付 |
エッセイ |
19 |
巻頭エッセイ Teens昨今 |
中学教育 |
9月号 |
エッセイ |
22 |
ティムールとサマルカンド(銅像のある街−3) |
小説non |
9月号 |
エッセイ |
23 |
雑誌の熱気よ、いずこへ(本の紙魚) |
読売新聞朝刊 |
8月23日付 |
エッセイ |
30 |
しおりにこだわる(本の紙魚) |
読売新聞朝刊 |
8月30日付 |
エッセイ |
1999年9月
日 |
題 名 (シリーズ−回) |
出版社or雑誌名 |
号またはコード |
種別 |
4 |
深夜の弁明 |
徳間文庫 |
ISBN4-19-891171-1 |
短編16 |
4 |
ダイオキシン(サイエンス言誤学−60) |
サイアス |
10月号 |
エッセイ |
6 |
学力低下、そして日本は「階層社会」へ (遠く学校から離れて−22) |
現代 |
10月号 |
エッセイ |
6 |
平明さこそ谷崎の神髄(本の紙魚) |
読売新聞朝刊 |
9月6日付 |
エッセイ |
14 |
別離(顔−5) |
小説TRIPPER |
1999秋季号 |
短編 |
14 |
小説の応援をしたい(本の紙魚) |
読売新聞朝刊 |
9月14日付 |
エッセイ |
16 |
サルトル「壁」(世界文学必勝法−18) |
毎日新聞夕刊 |
9月16日付 |
エッセイ |
17 |
袁孫の発明 (マッド・サイエンティスト列伝−2) |
小説すばる |
10月号 |
短編 |
20 |
山積みの忠臣蔵(本の紙魚) |
読売新聞朝刊 |
9月20日付 |
エッセイ |
22 |
ディスクの中で |
小説現代 |
10月号 |
短編 |
22 |
みんな家族 |
オール讀物 |
10月号 |
短編 |
22 |
地獄 「忘れられない官能文学」アンケートエッセイ |
オール讀物 |
10月号 |
エッセイ |
27 |
青二才の頃 回想の'70年代 |
講談社 |
ISBN4-06-209777-X |
エッセイ |
27 |
「本の函」は邪魔くさい(本の紙魚) |
読売新聞朝刊 |
9月27日付 |
エッセイ |
1999年10月
日 |
題 名 (シリーズ−回) |
出版社or雑誌名 |
号またはコード |
種別 |
4 |
読書がゴラクだった(本の紙魚) |
読売新聞朝刊 |
10月4日付 |
エッセイ |
5 |
植物(サイエンス言誤学−61) |
サイアス |
11月号 |
エッセイ |
5 |
私が「先生もどき」だったころ (遠く学校から離れて−23) |
現代 |
11月号 |
エッセイ |
11 |
電子出版は品切れなし(本の紙魚) |
読売新聞朝刊 |
10月11日付 |
エッセイ |
15 |
今どきの教育を考えるヒント |
講談社 |
ISBN4-06-209917-9 |
エッセイ |
15 |
始皇帝vs.アレキサンダー大王(ザ・対決II−1) |
IN☆POCKET |
10月号 |
短編 |
18 |
カバーの中が見たい(本の紙魚) |
読売新聞朝刊 |
10月18日付 |
エッセイ |
21 |
ジョイス「若き日の芸術家の肖像」 (世界文学必勝法−19) |
毎日新聞夕刊 |
10月21日付 |
エッセイ |
25 |
図書館はありがたい(本の紙魚) |
読売新聞朝刊 |
10月25日付 |
エッセイ |
1999年11月
日 |
題 名 (シリーズ−回) |
出版社or雑誌名 |
号またはコード |
種別 |
1 |
ほとほと困る本の処分(本の紙魚) |
読売新聞朝刊 |
11月1日付 |
エッセイ |
5 |
テレビゲーム(サイエンス言誤学−62) |
サイアス |
12月号 |
エッセイ |
5 |
「教育実習」だけで先生になっていいのか (遠く学校から離れて−24) |
現代 |
12月号 |
エッセイ |
13 |
禁断星域の伝説 |
ハルキ文庫 |
ISBN4-89456-593-5 |
長編 |
18 |
ソルジェニーツイン「イワン・デニーソヴィチの一日」 (世界文学必勝法−20) |
毎日新聞夕刊 |
11月18日付 |
エッセイ |
25 |
銀河がこのようにあるために (銀河がこのようにあるために−1) |
SFマガジン |
1月号 |
連作長編 |
25 |
名古屋は負けない! うどんににじむ文化の違い (豊かな「食」文化(うどん特集)
) |
別冊サライ うどん |
12月25日号 |
エッセイ |
1999年12月
日 |
題 名 (シリーズ−回) |
出版社or雑誌名 |
号またはコード |
種別 |
4 |
マンモス(サイエンス言誤学−63) |
サイアス |
1月号 |
エッセイ |
6 |
先生のリストラより待遇改善が大事 (遠く学校から離れて−25) |
現代 |
1月号 |
エッセイ |
13 |
もっとどうころんでも社会科 |
講談社 |
ISBN4-06-209957-8 |
エッセイ |
15 |
秘密(顔−6) |
小説TRIPPER |
1999冬季号 |
短編 |
17 |
異形のもの (マッド・サイエンティスト列伝−3) |
小説すばる |
1月号 |
短編 |
22 |
12皿の特別料理 |
角川文庫 |
ISBN4-04-180416-7 |
短編12 |
22 |
算数の呪い |
小説現代 |
1月号 |
短編 |
22 |
もっとどうころんでも社会科 |
小説現代 |
1月号 |
近刊近況 |
22 |
新しい地平 |
オール讀物 |
1月号 |
短編 |
22 |
織田信長と岐阜、安土(銅像のある街−4) |
小説non |
1月号 |
エッセイ |
25 |
銀河がこのようにあるために (銀河がこのようにあるために−2) |
SFマガジン |
2月号 |
連作長編 |
|