公開授業「言葉の乱れは悪い事か?」 投稿者:
やまーちょ 投稿日:
2009年4月7日(火) 23時11分33秒 この記事のURL
「愛と日本語の惑乱」 投稿者:
江夏 投稿日:
2009年4月6日(月) 15時33分48秒 この記事のURL
面白く読了しました。
私には、第三部の差別語問題が一番興味深かったです。
職業名の差別語指定は有川浩さんの小説「図書館戦争」でも「床屋」か「理髪店」かの問題がとりあげられていて(しかも当の業界の方々ご自身はご存じないという)「要は放送界・出版界の安易な責任逃れなのではないか」と考えた問題でした。
筒井康隆氏の「言葉狩り」問題のときにも感じたことですが、個々の文脈を丁寧に読み解いて解釈する前に既に保身に回ってしまっているのですね。
「〜屋」という職業名にNGがでるのは、士農工商制度の影響で商人を下に見るという風潮の逆の表れなのでしょうか。
たしか、石川英輔氏の小説「大江戸シリーズ」の中に「関西では『寺子屋』というが『屋』をつけると商売人のようで失礼だから、江戸では『手習い師匠』と呼ぶのだ」という記述があった覚えがあります。
・・・それで少々しょうもないことを考えました。
ディーク東郷氏の職業名というのは、あれは、なんとお呼びするのが政治的に正しいのでしょうかね(笑)。
ちらちらさんありがとうございます 投稿者:
とらち 投稿日:
2009年3月28日(土) 11時16分20秒 この記事のURL
わたしの質問にお答えくださり、ありがとうございます。太宰治にどこが似ているかというと、いずれも複数の人間の気まぐれで一応ひとつの物語を作るという点です。太宰治の方はラプンツェルを外枠にして、ある家族がそれぞれの趣味に応じて勝手な人物像をつくり物語を迷走させてゆきます。
わたしは清水義範のこの小説のことを突然、思い出しましたが、タイトルが浮ばず、数日間、苛々いたしました。近所の図書館で借りて読んだ本はこうしたことが多くて困るので、気に入ったものは自前で所持するようにいたします。
これでゆっくり眠れます。
ありがとうございました。
Re:教えてください 投稿者:
ちらちら 投稿日:
2009年3月27日(金) 23時20分07秒 この記事のURL
>町内会の人たちが次々に一つの物語を書き上げてゆくという
国語入試問題必勝法に収録の人間の情景です。
あれめっちゃおもろいよね。
太宰治の「ろまん燈籠」に似てるんですか。
てことは人間の情景ってハスティーシュなんかな?
管理人さん、どうなんでしょ?
教えてください 投稿者:
とらち 投稿日:
2009年3月27日(金) 12時25分52秒 この記事のURL
以前に読んだ短編で、町内会の人たちが次々に一つの物語を書き上げてゆくという、太宰治の「ろまん燈籠」に似た作品がありました。この作品タイトルと掲載されている本のタイトルを教えていただけませんか。
お薦め見てみたいです 投稿者:
きよこ 投稿日:
2009年3月13日(金) 21時20分02秒 この記事のURL
ご無沙汰しております^^。
書き込みしそびれておりましたが、近作では「愛と日本語の惑乱」がめっちゃくちゃツボりました。ここ数年の作品の中では特に好きです。
清水ハカセの作品にはそれほど登場してこなかったカテゴリの言葉たちが、ハカセの手にかかるとこうなるかぁなるほど*^^*、と非常に楽しめました。奇病が登場するフィクションには「無茶な飛躍や通常の医学的思考回路に反する進行」がままありますが、本作は嘘臭くなく医学的には有り得るストーリーである点も非常に好感度高いです。自分は絶対なりたくないですけど…^^;)。
変化に寛容というか変化をネタに楽しむ余裕が師匠の魅力でしょうか。
スイス映画ってどこで見られるのでしょう、今度探してみようかなと思いました。
「マルタのやさしい刺繍」 投稿者:
江夏 投稿日:
2009年3月13日(金) 16時03分17秒 この記事のURL
スイス映画「マルタのやさしい刺繍」を見る機会がありました。
詳しいストーリー等は公式サイトで読んでいただくとして、7文字以内でまとめると「何歳でも可能性」です。
私の前の座席の年配の女性ふたりも「見てよかった。元気がでるね!」と作品に満足なさったようす。
私も同様。また、そのおかげか「やっとかめ探偵団」の新作が読みたくなりました。
http://www.alcine-terran.com/maruta/
1980年代の愛読者が思う 投稿者:
あき太 可奈 投稿日:
2009年3月12日(木) 15時58分15秒 この記事のURL
1980後半〜1990年前半の氏の作品を購読・愛読し、友との酒談の肴に愉快なひと時を持ったものです。
以降の作品はその多作ぶりによるのか内容・方法・展開などが軽く、繰り返しが多く辟易し書棚からも購入も遠うざかりました。
約20年を経て再読を開始したところ「蕎麦ときしめん」「国語入試問題必勝法」「猿蟹の賦」など当時の作品は相変わらずの感興です。
2000年代に入っての多くの氏の作品に挑戦し、日本語、言葉、教育への真摯な考察、提言、指摘などあき太可奈にとって発見、同感、感謝の作品も数多くありました。
しかし、あいも変わらずのウーム!?という作品が多いな、勿体無いなとの読後感です。
ある種の名声と富をもって還暦を迎えられた氏がジックリ腰を据えて1作品/1年くらいのペースで活躍をしてもらいたいものです。
氏の才能・博識・好奇心をもってすれば文学史に刻まれる作品が生まれると確信するのです。
****
それにしても一連の西原理恵子さんとの共作(?)が分かりません。
西原女史がどいう方か存じませんが、女史の本文とは関係が薄い挿画が邪魔・不快です。
挿画は本文の補強か清涼剤であるべきです。(この挿画は下剤とも言っていいでしょう)
女史の挿画が入っている頁の本文はスキップしましたが何が書かれていたのでしょう?
挿画(装画)なしの再版再販を願うばかりです。挿画なしの当該作品再販の折は再購入します。
なにか氏の作品「発言者たち」「投稿者たち(?)」みたいになってしまいました。
清水祥太のおもしろくても塾 投稿者:
きよみずしょうた 投稿日:
2009年3月8日(日) 11時14分55秒 この記事のURL
パスティーシュ対談 投稿者:
KON太 投稿日:
2009年1月26日(月) 18時57分47秒 この記事のURL
皆さん、いつも情報ありがとうございます。
新聞記事つながりで検索してみたら、以下の2つも見つかりました。
パスティーシュ対談といえる架空対談が産経新聞1月4付けに掲載されていたようで、今ならWEB上で読めます。
生誕100年 太宰治VS.松本清張 架空対談
http://sankei.jp.msn.com/culture/books/090104/bks0901040854000-n1.htm
こちらは直接は関係ないですけど、アニメのやっとかめ探偵団をモチーフにした仮想商店街を通して、全国に名古屋ブランドをアピールするサイトのようです。
やっとかめiらんど
http://www.yattokame.net/
↑音が鳴ります
http://sankei.jp.msn.com/culture/books/090104/bks0901040854000-n1.htm