『トイレット・シンドローム』 投稿者:
江夏 投稿日:
2005年 6月 8日(水)20時48分51秒 この記事のURL
KON太さん、新連載『雑学のすすめ』をリンクして下さってありがとうございます。
小説の新作も読みたいけれど、エッセイの新作がオンラインで読めるのはとても嬉しい(要は清水氏の著作ならなんでも読みたい)。
ところで、私は清水作品の短編の最高傑作のひとつは『トイレット・シンドローム』(@『世にも珍妙な物語集』)だと思っています。
トイレに対する、強迫観念にも近い、日本人の心理と生理を描き切っている、と。
外国語に翻訳してもらいたい清水作品を選べ、と言われたら、間違いなくこれをあげます。
日本人を理解してもらう一助として、どれほどの貢献をすることか。(・・・あるいは日本人の謎を深めるだけかもしれませんが。)
しかし、どうして、そうなんでしょうか。
米原万里さんも、エッセイ『なぜ、よりによって外出時に』(@『ガセネッタ&シモネッタ』文芸春秋 刊)でベルギーのガイドさんの「日本人みたいにトイレにばっかり行ってる人間は他の国にはいない」との言を紹介しておられますし、私も、現在住んでいる英国で、日本の方と外出する時は、トイレに気を使ってさしあげる必要にかられることがしばしばあります。
トイレなんかない場所で「あのう、トイレに・・・」と切り出してこられて「エッ!?ここら十マイル四方にひとつもありませんよ!?」という私の答えで、額に脂汗をうかべる方が、これまで何人いらしたか。
また「あそこにトイレがありますよ」とお教えすると、必ず「じゃあ、行ける時に・・・」とおっしゃる方々も。
他の民族に比べて、日本人の膀胱というのは、よほど小さいのか。心理的な要因か。それとも外国と日本の気候の違いが、その双方に作用するのか。
『トイレット・シンドローム』は心理と生理を描き切ってはいますが、もし、そもそもの「なぜ」を描いた続編も発表されないかしら。
http://www.yahoo.com
(無題) 投稿者:
おっさん 投稿日:
2005年 5月17日(火)19時47分1秒 この記事のURL
>のよ さん
以前も書きましたが、
「荷風日記」を見ると、性交渉のあった日には印がつけられています。
それのパロディーだと思います。
初書き込み 投稿者:
のよ 投稿日:
2005年 5月16日(月)22時46分5秒 この記事のURL
単刀直入にお訊ねします。永遠のジャックアンドベティ収録の、「冴子」。日記のあとのときどき出てくる、×(1)とか、×(2)とか、×(8)とか・・・は何を意味するのですか?
皆様が国語とか戦争とか、議論されてるところに、こんな質問で腰を折るようなことをしてゴメンナサイ。
個人的には、清水義範様の、新作落語、大好きです。
ともあれ、どうか、上記の謎についてのお答え、教えてください。お願いします(>_<)
ちょっと怖い 投稿者:
江夏 投稿日:
2005年 5月13日(金)19時53分18秒 この記事のURL
>おっさん、
おひさしぶりです。
私も、その番組は見られなかったんですが、KON太さんが、トップに番組をリンクしてくださっていたので、そこのバックナンバーを見ることはできました。私も、できれば番組の方を見てみたかったなあ(でも、ウチのテレビには映らないからなあ)。
>ねまき猫さん、
>>世の中の「戦争」が、こういう、人を傷つけずに(?)
>>知的な興味を刺激するレベルのものだけなら、救われるのですが・・・
・・・そうでなければ、各国の代表による乾坤一擲の大ジャンケンで勝敗を決するとか。(で『ジャンケン入門』が各国語に翻訳されて引っ張りダコになるんですよ。)
自分のネットのブラウザのトップページには、Yahooアメリカを設置してあるので、毎朝ブラウザを開けると、ページ右側のニュース一覧が目にとびこんできます。
ここ何年も「今日はイラクの自爆テロで何人。ウズベキスタンで何人」
テロや紛争で人が亡くなった記事を見ない日がありません。このごろ、その事実を単なる数字として捕らえてしまいそうになりがちで、怖いです。せいぜい自分を戒めておりますが・・・。
http://www.yahoo.com
テレビ 投稿者:
おっさん 投稿日:
2005年 4月29日(金)11時06分45秒 この記事のURL
5/2を休むために今日は仕事です。
いつものように朝6時45分に起きて何気なくテレビ(NHK)をつけたら、なんと清水さんが? どうやら「青山物語」のころの話のようでたしが、すぐ終わってしまいました。最初から見た人、どんな内容だったんでしょうか?
カタカナ語の逆襲? 投稿者:
ねまき猫 投稿日:
2005年 4月28日(木)23時41分10秒 この記事のURL
世の中の「戦争」が、こういう、人を傷つけずに(?)
知的な興味を刺激するレベルのものだけなら、救われるのですが・・・
ところで、日本語を、外国語として学ぶひとのあいだで、難しいもののひとつが、「カタカナ化外来語」なのだそうです。
日本語には無い「R」と「L」の区別が失われる、とか、
日本語には、基本的には(「ん」だけが例外)、子音の連続や、子音で終る語はない、ため、
母音が挿入される、などの特徴を持つことが、
カタカナは読めて、元になる語(主に英語)も知っていても、簡単に結び付かないとか。
う〜ん、なかなか、奥が深い。
すみません(^^; 投稿者:
肘江田 津比子 投稿日:
2005年 4月28日(木)17時47分35秒 この記事のURL
テストの言い訳からはじまった私の愚痴が戦争を起こしてしまいまして、本当に申し訳御座いませんm(__)m
漢語を使おうがカタカナ語を使おうが、言葉というものは分かりやすさが大事ですよね。
例えば、一昔か二昔ほど前に流行った「アカウンタビリティー」。意味は「説明責任」だそうですが、私にはさっぱりわかりませんでした。日本語(漢語ですが)で言ったほうがずっと分かりやすいと思うんですが、それをわざわざカタカナで言うのには何か訳があるんじゃないでしょうか。
つまり日本人には、カタカナで言った方が格好良い、という一種の日本語へのコンプレックス劣等感があるんだと思います。雰囲気としてカタカナのほうが響きがいい、ということはよくあることです。江夏様の仰る服飾や美食などがいい例です。
例えばフランス料理屋さんに、「活オマール海老のブラウンソースがけ」という料理があったとします(本当にあるかどうかは知りませんが;)。それをもとの日本語、つまり漢語混じりの日本語で、「活ざりがに海老の茶色い洋風液がけ」などと言ってしまっては雰囲気もくそもありません。食欲が一気に失せていきます。だから、そういう雰囲気や響きを大切にする場合は複雑なカタカナ語を使うのもとてもよいと思います。
しかし、政治は別です。国の今後の方向がかかっているのだから、雰囲気どうこうよりも、分かりやすさが第一です。いっそのこと、漢語もカタカナ語も含まれているけれど、何故か堅苦しさがない若者言葉を使ったほうが分かりやすいかもしれません(笑
「俺はちゃんとさぁ、消費税なくす、的な? 改革すっからさ、チェキっとけよ」
ま、それは冗談として、漢語と違って分かりやすく、カタカナ語のように嫌われることのない日本語というものはないのでしょうか?
オチ:カタカナがどうこうと言っている私は、実はカタカナまみれのHIPHOPを聴いています。すみません。
言葉の戦争 投稿者:
ねまき猫 投稿日:
2005年 4月27日(水)23時20分34秒 この記事のURL
日本語から、漢語系単語を排除してしまうと、いろいろ不都合が大きく、
また、漢語系からきてる語が多い影響か、「同音異義語」も多く、
日本語の表現から「漢字」を廃すると、たちまち「意味不明」語が増えてしまう。
と、これほどまでに、「漢字」「漢語」に依存してるのが、日本語の実態。
英語には、フランス語からの借用語も多い(じつは、服飾や美食に限らない)、
というのも、また実態で、「外来語排除」を、気にしはじめると、何もしゃべれなくなるぞ〜っ!
フィーリング(笑)的に、フィット(笑)すれば、カタカナ語系表現も吉。
一般人に通じにくくする意図の、政治家的表現、は、わたしも、キライではありますが、
そーゆーのは、漢語にしても、カタカナにしても、通じにくいことには、変わりないじゃん(笑)
私の理由 投稿者:
江夏 投稿日:
2005年 4月25日(月)20時34分10秒 この記事のURL
なんだか『言葉の戦争』みたいなお話になってますね。
私は「どんな言葉も時代の変化や異文化との交流で変わってゆくもの。それが当然」と思っています。
ただし、今の日本はちょっと行き過ぎでないかい、と腹立たしく感じることが多いです。
まず、外来語を使ってもいいと思う/使うのは仕方がない、というのは、
1.もとの言葉にその概念に該当する言葉がない。
(これは日本語じゃありませんが、英語で使われる服飾や美食に関する単語は
フランス語起源が多いんですよね(笑))
2.イメージ(!)や感覚をアピール(あっはっは!!)するのに、外来語(カタカナ語)の方がおしゃれな感じがある。
だから、商業広告や、一部の人の趣味だけに関わる分野でカタカナ語やカタカナ語もどきが乱舞してても、気にしません。嫌なら無視すればいいだけのこと。
ただし、多くの人が理解する必要がある事態を伝達・記録する場合に、使う必要のないカタカナ語を使うべきではない、と思います。
たとえばニュースや、近頃のお役所の発信する文書(もっとも、以前は、漢語や文語体を乱用している所が多かった。要は住民に理解されにくい方がお役人に都合がいいという点が変わっていないということでしょうか。)のような。
真似する日本 投稿者:
肘江田 津比子 投稿日:
2005年 4月25日(月)18時01分33秒 この記事のURL
はい、正解はコンセプトでした。私は間違いましたが(笑
確かに言われてみると、日本語というのは外来語の影響が大きいですね!!
私が純粋な日本語と思っていたものは、よく考えてみると大陸からわたってきたものばかりでした。いえ、言葉だけではありません。文字も、漢字が元になったものばかりです。ひらがなしかり、カタカナしかり、国字しかり。どうも日本は他国を真似してばかりいるような気がしないでもないです。それに比べてすぐ隣の韓国では、ハングルという立派な独自の文字があります。もっとも、それのもとになったものが、日本人の作った阿比留文字だ、という驚くような説もあるみたいですが。
話がそれてしまいました。言葉の話でした。文字のことは今はどうだろうと知ったこっちゃないのです(言い過ぎました)。
世の中には外来語(いわゆるカタカナ語)の氾濫に対して嫌悪感を示す方が少なからずいますよね。なのに、何故これだけ漢語で埋め尽くされていることに関しては何も言わないのでしょう? 仮説を立ててみます。
(1)漢語の方は、自分が生まれたときからすでに使われていたから
(2)カタカナ語は敵である欧米から伝わったものだけど、漢語は味方であるアジアから伝わったものだから
(3)実は外来語なんてどうでもよくて、周りの人が怒ってるから自分も乗ってみただけ
何だか身勝手な理由しか思い浮かびませんでした。いずれにしても、同じ外来語でカタカナ語だけを差別するのもどうか、という気がしてきます。となると、将来の日本語は欧米の言葉もふんだんに取り入れたものになるのでしょうか?