はじめて投稿します 投稿者:
ぴーたろう 投稿日:
2001年 6月12日(火)14時55分57秒 この記事のURL
私は「子供がいないから言う資格なし」という一文について、何度もそういう事を人から言われたので一応断ってらっしゃるのかな?と思いました。論理という程のものでもない気がします(失礼ですかね?)。シミズさんは「自分がそう思う」ということであって、「子供がいないから言う資格がないんだよ」と第三者に言ってるわけではないのですから。ま、文章を読んで作者がどう感じて(何を考えて)いうるかを推し量るというのは国語の問題でなくても難しいものですよね。もちろん逆に「この文章は読者にどんなふうに解釈されるのだろう」と作者の方は常々思ってらっしゃるんでしょうけど。
子供… 投稿者:
きよこ 投稿日:
2001年 6月10日(日)00時48分40秒 この記事のURL
私も,子供がいないから意見を言う資格はなし,という論理は変だなと思います。清水氏なりの謙遜なのでしょうね^^。現実に同じ立場にあるかどうか,ではなく,その立場に対してどれだけ真摯に,親身に考えられるかだなぁと。…だってそんなこと言ったら,よくできた医療従事者は全ての病気を体験しなくちゃいけなくなるじゃん,そんなの困るー^^;)。
とはいえ,親になって初めて得られる直感のようなものは絶対ある,という話を母やら先生やらから聞きます。ずっと第一線の小児科医として活躍していたけど,40代でやっと自分の子供を持った時初めてその直感に気付き,それ以来患児の親の言葉を最大の重みをもって聞くようになった,というドクターがいました。それに,上の笑い話のように全部はかかれないけど,自分や家族が体験した事態に対してはやはり理解は特別に深くなります。
大事なのは,偶然得たその事実にあぐらをかいたり,そうでない人を蔑んだりしないことかな?
>ヘラコさん
うっ羨ましい。リアルタイムで読めるとは,感激も笑いも倍増だったのでは。私は小学生の時家に転がっていたムイミダスがきっかけでしたが(殴;それこそ他に読むべきものがあったろうに…^^),はまったのはここ5年くらいです。
売れっ子になっていくのをファンとして見てて楽しいのはミュージシャンですかね。あちこち登場するようになって嬉しい反面,その人をさして知らない人たちが軽い話題に乗せたりして,独占気分を壊されたりもして(ちなみに私は10年程某ミュージシャンの熱烈ファンで,人気急上昇・急下降両方見ており興味深いです。結局コアなファンが残る)。チケット争奪戦はないから本は売れて困ることはないし(笑),清水小説の場合「ねぇちょっとこれ読んでみてよ,うなずけるし楽しめるからぁ」ということは多々あっても,「私だけの楽しみを奪われるぅ」とひがむ人は少ないんではないでしょうかね。皆さんどうでしょう??
わっはっはっは〜 投稿者:
トメ 投稿日:
2001年 6月 9日(土)12時08分20秒 この記事のURL
Oっさんさんの
>アンナがイタリアに行ったきり未だ帰ってきません。
という書き込みがおっかしくて大爆笑!ひーー。
そういえば私も『ブリキの太鼓』『田園の憂鬱』など(分厚いわけではないのに)読み終わらない本がありました。ううむ、ネバーエンディング・ストーリーだ。
細切れの通勤時間に本を読んでて乗り過ごすことってありますよね?
さすがに新幹線ではやったことないですがたまに「ここはどこだあー!?」ということが・・。
江夏さん>親であるということでかえって物が見えなくなっている人って沢山いるように思いますけどねー。愛情ってなかなか無償のものとはいかないのかな。
あと例え子供がいる人でも『他人の子供に意見をするな』という風潮もありますよね。
教育を考えるヒト 投稿者:
江夏 投稿日:
2001年 6月 9日(土)01時45分27秒 この記事のURL
先週末に『作文ダイキライ』『間違いだらけのビール選び』を読みました。
『間違い』の登場人物の名前が、どれもえらくキャラクターに合っているなと思ったら、先にその名前の知人がいらして、その方にあわせてお話をつくられたのですね。(「あとがき」は最後に読むたちなもので)
さて『作文』、それから少し前に読んだ『教育を考えるヒント』シリーズ(?)。これらはいずれも「そーだそーだハカセのおっしゃる通りだあ!」とうなづける部分が多いのですが、気になるのが、散見される「子供のいない自分が教育のことを言うのもおかしいかもしれないが」というところ。あくまで本の内容を受け入れてもらうための商業的「申し訳」だとは思うのですが、日本には「子供のいない人は教育問題に意見をいう資格がない」という風潮があるのでしょうか。落合恵子さんも「そう言って自分の意見を聞こうともしない人がいる」ということを時々書いておられますけれど。
だとしたら、ヘン。
それって「男性は自分では子供が産めないのだから産婦人科医になる資格はない」というようなものじゃありませんか?
教育は社会全体の問題なのですから、子供がいようがいまいが、社会の構成員ならみな発言できるものだと思いますけど。
もうすこし整理して書きたいのですが、6月になったとたん勤め先の図書館が「やっちゃ場」のように忙しくなったせいか、上手くまとまりません。作文ムズカシイです。
あ、それから、6月2日付けの江夏のカキコ「社会に出るとたいして偉くもなくても妙に忙しくなって」というのは江夏本人のことですからね。
また読む日まで 投稿者:
ヘラコ 投稿日:
2001年 6月 9日(土)00時21分39秒 この記事のURL
清水義範と呼び捨てにするのはなんだか失礼な気がするくらい、昔から彼の作品のファンです。「蕎麦ときしめん」の一作前が本格的なデビュー単行本だったと思うのですが、図書館でそれを見つけて以来、ずっと新作を待ち続けて来ました。「国語入試問題必勝法」でブレイクした時は、自分の先見の明にほれぼれしたもんです。ほんとまめに読ませていただきましたよ。朝日ソノラマ文庫まで。でもね、彼の作品で一番好きなのは「また逢う日まで」。青春時代の清水義範さんを身近に感じられる一作です。拡大バージョンの「青山物語」の続きは一体どうなったのでしょう。これが言いたくてこれを書く気になった。
また、こういう心温まる友情や不器用な若者の愛すべき日々を新しい作品でも読みたいです。
コアなファンの一意見として、これがどこかで清水さんの耳に触れてくれたらいいな。
(無題) 投稿者:
くん 投稿日:
2001年 6月 7日(木)20時28分50秒 この記事のURL
はじめまして。
ここにカキコされる方は、根っからの本好きさんが多いようですね。私は、読書ギライ、活字ギライ、作文なんてダイキライ!という人間で、マンガば〜っかり読んでおりました。
そんな私が6年前、サイバラとの抱き合わせ商法で一緒にくっついてきた清水ハカセの文章を私は、「高い金払ったんだから、文章も読まんと元が取れん」とスケベ根性を出し読んでしまったのが運の尽きでした。
見事、講談社の術中(それとも清水ハカセ?)にハマリ、読書ギライが清水ファンになってしまったのです。
読書ギライだった私が清水ハカセの文章を読んで感じたことは、何と言っても読みやすい!テンポがいい!おまけに笑かしてくれる。本当は、読書って楽しいんだ(今のところ清水ハカセ専門ですけど)と気付かせてもらいました。おかげで本棚パンク状態です。(マンガが圧倒的に多いけど)
こんな私ですが皆様、ヨロシクお願い致します。
読書 六菓子五猿 投稿者:
Oっさん 投稿日:
2001年 6月 4日(月)00時15分46秒 この記事のURL
極めて不純な動機からですが、江戸文化に興味を持って三田村鴛魚のものなんか読んでみたことがあります。そのとき思ったのは江戸庶民にとって芝居は単に芝居ではなく、新聞、週刊誌、映画、テレビetcであり、有名な芝居の有名なセリフや所作は当然なこととして多くの人々が知っていたのですよ。ましてや平安時代ですよ、江夏さん、とりあえず飢死する心配のない貴族の有閑マダム菅原孝標の娘にとって「物語」読書のウエイト、それへの思いは我々ように様々な情報、娯楽を持つものとは比較になりませんよ。だからこそ読書って難しいです、今。他にも楽しいこといっぱいありますからね。年に数回仕事で某大都市に行く機会があるんのですが、満員電車の中で文庫本を読んでいるサラリーマン(たいてい若い)を見ると感心しちゃいます。私と同年輩のおっさんたちはスポーツ紙しか見てませんから。私は《力》リキといいましたが、体力はもちろん覇気というか気概というか、衰えてくるわけですよおっさんになると。しかしやめませんよ私は、本が好きだから、四つのときからの習慣だから、老眼が進んでも、白内障になっても。
読書のじかん 投稿者:
三輪 投稿日:
2001年 6月 3日(日)00時08分38秒 この記事のURL
お久しぶりです.
文庫「間違いだらけの〜」発売にあわせて「本番いきま〜す」を再読しました.収録作品のタイトルを見るにつけ,本のタイトルとして無難でない,ありがちなものとしては,「本番〜」と「間違い〜」以外の全部がそうなんですよね.にもかかわらず,この2つをそれぞれ表題にした編集者に敬意を(笑
さて,読書の話が出ていますが.長編1冊読みきるのって実は結構「条件」が揃わないと難しかったりしませんか?できれば細切れに読みたくない,そしてじっくり読みたい,と思うと,かなりまとまった時間が欲しいですよね.それほど忙しくなくて,1週間で暇な時間が何十時間もある,というようなときでも,あんがい「まとまった」時間をとるのが難しいときとか,ありませんか?ワタクシ最近ちょっとそういう状態で,短編集に走りがちだったりして.
いと清げなる僧の黄なる地の袈裟着たる 投稿者:
江夏 投稿日:
2001年 6月 2日(土)01時49分26秒 この記事のURL
oっさん さん、
確かに、社会に出るとたいして偉くもなくても妙に忙しくなって、長編を読み切る体力がなくなりますね。
でも、体力がある時期というのは往々にして人生経験に乏しくて、物語の表層をなぞるだけで終わってしまったりすることもあります。後年になってふに落ちることも多くあるので、ともかく読んでおくのが肝要ということもあるかと。
ちなみに、二十年前に読んだ『チボー家』と『バスカヴィル家』と『アッシャー家』のストーリーがごっちゃになってヌエのような話に成り果てているというのは江夏のおつむの記憶力の問題ですが。
読書好きな人なら『更科日記』の例のところ、源氏物語を1セット貰って「はしるはしる、わづかに見つつ心も得ず心もとなく思う源氏を、一の巻よりして、人もまじらず几帳の内にうち臥して、引き出つつ見るここち、后の位も何にかはせむ。」をよく覚えていらっしゃる方も多いと思います(大学の時、司書のコースの学生だったせいもあったでしょうが、1クラス全員がほとんど間違わずにあそこを暗誦できたのは楽しい思い出です。
でも『更科日記』の最後の方には「昔より、よしなき物語 歌のことをのみ心にしめで、夜昼思いて行いをせましかば、いとかかる夢の世をば見ずもやあらまし。」−−−本を読んでばっかりいなけりゃ、私の人生もう少しましだったかも。−−−というのもちゃんとあって、読書子の心胆を寒からせしめもするのですが。(少なくともアタシにとってはもう遅い)
いずれにしても、いやー、読書っていいですね。
さて、郵便の山猫ストが終わって、『間違いだらけの』と『作文』が無事届きました。この週末の楽しみです。
年寄りのいらぬ忠告 投稿者:
Oっさん 投稿日:
2001年 5月31日(木)03時58分15秒 この記事のURL
清水作品どれも面白いです。(私は80冊以上文庫を買っている)読書の習慣をつけるのはいい事ですしね。でもね、若い人、十代から二十代前半までの人、今でないと読めない本ってありますよ。仕事におわれて時間がないというのではなくて、何というか、読むのに《力》がいると言ったらいいのかな。数十年前いつか読もうと買い揃えた文学全集が埃を被ったままになっています。5、6年前一念発起して「アンナ・カレーニナ」を読み始めたのですが、アンナがイタリアに行ったきり未だ帰ってきません。「失われた時を求めて」は途中でわけが解らんようになりました。「チボー家の人々」読了に一ヶ月以上かかました。「戦争と平和」「静かならドン」「ジャン・クリストフ」「魔の山」「夜明け前」etc生きてるうちに読めるのでしょうかわたしは。
《力》のいる作品は《力》のある若いときに読んでおいた方がいいですよ、本当に。もちろん清水作品も読んでください。それは当然です。はい。