(無題) 投稿者:
江夏 投稿日:
2000年08月12日(土)00時53分41秒 この記事のURL
三輪さん、
>札幌の羊が丘(クラーク像があるところ)ということころで、生きた羊を見ながらジンギスカンが食べられる、という話をきいたことがありますが、
活魚料理にはよくあるパターンですが、もし本当ならディープですねぇ。でも子羊の生まれる春先なんか、売り上げが増えるかもしれません。プルプルしっぽ振って可愛いですよね。で、すごく美味しそうだし。
>「新古本屋」ですけど、「新古本」+「屋」じゃないでしょうか。古本のジャンルの中にも「新古本」というのがあります(比較的新しい本・最近のベストセラーなどを半額ぐらいで売ること、だったかな?)
コラムの内容からみて(新刊を買うはずの人が古本に流れてしまうとその分著作調が減るからヤダという人がいる、という)三輪さんのおっしゃる方が正しいように思われます。おかげさまで勉強になりました。
ちなみに「ランドルフィ」はオンライン・データ書店(専門的に正しい名称かどうかは不明)のパピルスで各巻470円になってます。
あさりさん、
>「なにこれ?ゴミ置き場?」
わーははは。
あるある。そういうお店。でも、これ書店だからまだいいんですよ。個人のコレクションでそういうのを「握って放さない」(「鉄板社文庫解説目録」好きです)ケースは悲惨ですよぅ。本人はよくても家族が。本人もうんざりしてるけど深情け状態になって手放せないなんてのは、笑えるケースと分類します。
ここでちょっと脱線と質問。私はあさりさんや三輪さんがやっておられるのを真似しているんですが、他の人の発言を引用するときの”>”や”>>”はパソ通の文法ですか?正確にはどういうふうに使ったらいいんでしょう。簡単に教えていただくか、そういう文法の載っているサイトをご紹介いただけるとありがたいです。
羊の話で美味しい羊が食べたくなってしまったので、ちょっとネットで探したら、近くの町に牧場兼簡易ホテルがあったので明日泊りにいってきまーす。「羊さんやモーモーさんとお散歩が楽しめます」とありましたが、散歩中に吟味しとけば夕食に出してくれるのでしょうか。楽しみ。
はじめまして。 投稿者:
あんとにお 投稿日:
2000年08月12日(土)00時42分26秒 この記事のURL
はじめまして。
高校生のとき、図書館で何気なく手にした「ジャンケン入門」を読んでしまって以来の、
清水義範ファンです。
こんなに充実したサイトがあるとは、感激です。
ところで、このあいだ、清水さんがテレビに出たということを聞いたのですが、
本当でしょうか?
もし、見られた方がいたら、どのような内容だったか教えていただけませんか?
今まで何度かテレビにでられたことがあるようなのですが、ことごとく
見逃しています。
たしか一回だけ記憶にあるのは、NHKの番組で、方言のことについて
話していたような・・・。
今までの、出演情報とか、ご存知の方がいたら教えてください。
それではまた〜。
お金物語、文庫編 -小銭を笑うものは小銭に泣く、かもね 投稿者:
三輪 投稿日:
2000年08月11日(金)23時01分21秒 この記事のURL
本の値段ってだいぶ変わりましたよね。20年で倍になってますぜ。
清水先生のデビュー作「エスパー少年抹殺作戦」(ソノラマ文庫)なんて、定価260円でした。その次ぎに出た「エスパー少年時空作戦」(ソノラマ文庫)が300円(ページ数は「抹殺」とほぼ同じなのに)。最近、ハルキ文庫から復刊されている「伝説シリーズ」のソノラマ文庫版が一冊350円ぐらい(ハルキ文庫版はもってないですけど、5、600円では?)。
もっといろいろ書いちゃえ。いずれも手もとの本を参考にしています。版が変われば値段も変わっているかもしれないです。参考程度に(何の参考か?)。
「エスパー・コネクションシリーズ」は一冊350円。その後に出た「ランドルフィ」が一冊370円。ただし、これは緑背の値段で、白背(版が新しいものは背表紙が白い)のものは410円。「霊界魔変録シリーズ」は、緑背のものが370円で白背のものが410円。ただし、3巻以降は白背のみです。以上まとめると、ソノラマは背表紙の色を変えてリニューアルした際に、さりげなく40円ほど値上げしたということになります(笑)。
もし、いま再びソノラマ文庫で本が出るとして、「ランドルフィ」程度のページ数(200ページ強)であれば、五百数十円になるのでは?(最近のソノラマ文庫の値段から推測)
不勉強なオヤジのいる古本屋が好き 投稿者:
アノ草 投稿日:
2000年08月11日(金)19時33分27秒 この記事のURL
「10で神童15で才子、はたち過ぎればタダの人」と俗言に申しますが、昔話でごめんなさい。私が才子とただの人との間で右往左往していた高校生の頃と思し召されよ。それよりさらに10年も前の岩波文庫で、まだ星がついているようなのを見つけ出しては「モーカリぃ」とばかりウハウハ喜んでいたものでございました。いやホント。
だから、私としては、古本屋での<不当に安い>掘り出し物の楽しみは捨て難いなあ。私の嫌いな古本屋というのは、オヤジが勉強しているところ。ちょいと面白そうな岩波新書をみつけて、値段を確かめると「絶版、1500円」だなんて、「きい、足元を見やがって。えいくそ!」てなもんでして。
本の値段なんて先々どうなるか分かんないもので、これまた昔話ですが、平凡社版、加藤周一の著作集。私が買ったときにはまだ一冊1800円で、サイバラ画伯言うところの「うずらの卵入りギョウザ」(ううっ、)に負けないくらいお得でかわいらしかったのに、その後ふと気がついたらナント4000円。「頼まれたって買うもんか!カー、ペッ」になっていたことがありました。
清水義範本だって、そのうちに値があがるかもしれませんぜ。丁寧に読んで、終わってからもゆめ古本屋なんぞに売り飛ばさないで、大事にしまっておきましょうね。
本の定価 投稿者:
あさり 投稿日:
2000年08月11日(金)10時18分55秒 この記事のURL
江夏>>奥付けの発行日が十年前なんていう本が当時の定価で売られて
そうそう。こういうのを見るのも楽しい(って、語弊がありますね)気がします。
あー、これぐらいだったんやなー、と思いつつ手に取る。
家の中にある、焼けまくった古い本も同じ。きゃー単行本でカバー(箱の)まで
ついてこのお値段っ!(さーいますぐお電話・・・・ぢゃなくて。失礼)
三輪>>店内を明るく美しく保つ方法などを真似しないと……。
このあたりが通いたくなるかどうかの判断材料になりますね。昨年、めずらしく
実家の近所に古本屋ができたというので、帰省のときに行ってみたけど、
「なにこれ?ゴミ置き場?」
と思うほどの本の置き方をされていました。棚はあるけど、本は”入っているだ
け”という状態だし、本が詰まった段ボール箱は適当に置いてあるし。1年とも
たなかったのは言うまでもありません。
まあ、ここまでひどい例は無いとおもいますけど、しゃれてなくていいから、ちゃ
んとしていてほしいですね。
ジンギスカーンは世界征服の夢を見るか 投稿者:
三輪 投稿日:
2000年08月11日(金)01時59分46秒 この記事のURL
江夏さん、
北海道民は他の都府県の人に比べたらヒツジ肉を食べる方ですね。ですが、「道民食」というほどでもないかもしれません。というか、北海道は美味いもの多いですから(広報活動)、逆にコレというものがないんですね。
札幌の羊が丘(クラーク像があるところ)ということころで、生きた羊を見ながらジンギスカンが食べられる、という話をきいたことがありますが、行ったことがないので(住んでいると案外観光地には行かないものです)真実は定かではありません。
ちなみに、実家ではあまり食べませんでした<ジンギスカン。ひとり暮しを始めてからは1度も食べてないですし…(道民失格かも?)。
「新古本屋」ですけど、「新古本」+「屋」じゃないでしょうか。古本のジャンルの中にも「新古本」というのがあります(比較的新しい本・最近のベストセラーなどを半額ぐらいで売ること、だったかな?)。
でも「新」+「古本屋」かもしれません。要するにわかりません〜。
蛇足ですが、最近ブックオフを真似た新・古本屋が増えてますね。うまくいっているところもありますが、数ヶ月で閉店、なんてことになっているところも多いです。黄色の青のカラーリングだけを真似るのではなく、店内を明るく美しく保つ方法などを真似しないと……。
新古本屋古新本屋 投稿者:
江夏 投稿日:
2000年08月11日(金)00時22分00秒 この記事のURL
三輪さん、
>1日に何度ここに来たら気が済むのだ
いいじゃありませんか、沢山情報交換しましょうよ。たつきの道も住んでるところも違う同士が清水縁でお知り合いになれたんですから(このHPを開設してくださったKON太さん、大感謝してます)。ところで三輪さんは北海道にお住まいだそうですが、「どうころんでも社会科」の昆布ロードの章でサイバラ画伯が描いておられたように(佐々木倫子氏の「動物のお医者さん」にも花見ジンギスカンのエピソードがありましたね)ジンギスカンは北海道の「道民食」なんですか?
「北海道人は電気羊の夢をみるか?」・・・なんて。
さて「本の雑誌」7月号で面白い表現を見つけました。58ページのコラム「百聞のイチ」に
”新古本屋”というコトバがでてます。コラムの内容は、古書店で販売される本からも著作権料がとれるようにしようと検討しているコミック作家の会ができましたよ、ということと、それに対する批判ですが、この”新”は”古本屋”にかかるのでしょうか。つまりここ数日話題に出てくるブックオフのような新しい経営形態の古書店?
これから先、もっと革新的な経営の古書店がでてきたら、そいうのは”チョー古本屋”とか”またしても古本屋”(「パイプのけむり」になっちゃった)なんて呼ばれる・・・なんてことはないか。
そういえば、田舎の本屋さんに行くと奥付けの発行日が十年前なんていう本が当時の定価で売られていたりすることがありますが、ああいうのは古新本屋とでもいうんでしょうか。
皆さんこんにちは 投稿者:
少女A 投稿日:
2000年08月10日(木)16時15分49秒 この記事のURL
はじめまして!私も清水ファンの一人です。
ここのページのトップ、なかなか素敵ですね。
清水さんの作品をもじったメニューにニヤリとさせられました。
これからしょっちゅうお邪魔させていただくつもりです!それでは。
縞模様の犬? 投稿者:
アノ草 投稿日:
2000年08月10日(木)12時13分45秒 この記事のURL
はは、50センチの件で、私が正真正銘の新参者だってことが露見してしまいましたね。若い頃はずっと無為徒食だったのが、年取ってから俄然、趣味に目覚めるとアブナイとか申しますから、気を付けんといかんばい。^^;
成り金さんのメートル買いの伝ですが、歴史のある大型図書館でも似たようなことやっていませんでしたっけ。ちょっとモノサシが大きくなりますが、我が館の蔵書うん百万冊、書架の総延長何百キロとかいうやつです。博物館の場合には、展示室の順路のキロ数ですね。けど、それが百キロと言われても、たまたま見学にやってきた博物館でそこまで歩く人は、普通いないでしょうねえ。「忍者バショーくん」でも一日じゃ無理だろ。
ところで、『やっとかめ探偵団』の締めくくり、縞模様の小犬が生まれたニュースを情報屋のおばあちゃんが持ってくる話がありました。言われてみると(というのが、天才シミズならぬ凡人の悲しさですが)縞模様の犬って見たことないですね。やはり人間との付き合いが長い猫と比較しても、姿・格好の変異は犬の方がはるかに大なのに、毛色はともかく、どうしてストライプのはいないのでしょう。こういうことを『理科』シリーズで取り上げてほしかったなあ。それとも、縞模様の犬をご覧になった方、いらっしゃいますか?うちのポチは縞ですよ、なんて。
単に物語 投稿者:
三輪 投稿日:
2000年08月10日(木)01時17分53秒 この記事のURL
ふたたび、三輪です。1日に何度ここに来たら気が済むのだ。
>そういえば本を長さで買う話ってのは「単位物語」に出ていましたっけ?
確か、「ほんの小手調べ」という話です。
成金が本を買うときに、メートル単位で買ったという話ですね。
別に私は成金でも何でもないですが(古本だし)、A社の元社長N氏は「ここからここまで」と手を広げて本を買うそうです。さて、誰でしょう。