永遠の清水義範トップページ清水義範の略歴と紹介文著作リスト(単行本と文庫本)検索と並び替えカルトクイズ掲示板関連リンク更新履歴と管理者の雑記
掲示板  過去記事

発言者たち
投稿記事検索:

2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2001年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2000年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
1999年 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

永遠の清水義範 掲示板過去ログ(2000年8月)


朝ごはん私見 投稿者:きよこ 投稿日: 8月31日(木)17時12分08秒
こんにちは。私の場合,朝ご飯の主役はごはんでもパンでもなく,卵だっ!
思いますが,いかがでしょう…。朝ご飯:朝ごパン=7:3くらいの食生活をしておりますが,
味噌汁に入れるもよし,ふわふわのチーズオムレツにするもよし,ポーチドエッグにするもよし,
目玉焼きに至っては多種多様のバリエーションが。ソース対醤油の対決は,よく目玉焼きに対して
論じられますよね(私は醤油派)。卵は必須アミノ酸全部入ってるから…と少ない品数で自分を騙す毎日です(笑)。
確かに,パンだと血糖値は急上昇して急降下,ご飯だと緩やかに上昇して緩やかに降下,と
いうデータは見たことあります。
そう言えば,清水小説には料理の話は沢山出てくるけど,朝食の描写は少ない気がしませんか?

だんぜんご飯! 投稿者:あさり 投稿日: 8月31日(木)13時14分29秒
ひところ朝食は食パンとおかず、という内容でしたが、ここ10年ほどは
ご飯とおかずです。やはり、江夏さんと同じく、たまに食パンとおかずの
組合せにすることがありますが、そのときは昼までもちません。
ご飯が偉大なのか食パンのときに組み合わせるおかずが問題なのか?
ま、そんなことはどうでもいいんですけど、好みとしてはだんぜんご飯で
す。朝食だけじゃなくてね。
江夏>>角川文庫版の「笑説大名古屋語事典」を読んで
そうでしょう、そうでしょう。でも、さんざん待たされているようで、大
変ですねー。お楽しみに!
個人的に、表紙に使われている写真が、文庫版のほうが好きなので文庫版
でよかったのでは、と思いました。(「春様」のお召し物なのだ!)
それにしても
江夏>>書店に問い合わせたら、担当の方が退職なさってしまってその上引継ぎがワヤだった
にしても、注文した時点でなにもしていないっていうのは、あんましです
よねー。

ザ・対決 パンvsご飯 投稿者:江夏 投稿日: 8月30日(水)22時51分01秒
このHP上で開催されている「ザ・対決 ソースvs醤油」。アジフライにどちらをかけるか?は現在ソース派が優勢ですね。私もソース派、できたらイギリスのL&P社(オレンジ色のラベルのついた細長い瓶。大きいスーパーなんかだったら売ってると思います)のちょっとすっぱいサラサラしたやつをジャバジャバかけたいです。ウスターソースじゃ甘すぎるけど、醤油もちょっと・・・という方におすすめ。
ところで、皆様。パンとご飯で食事の主食にどちらを選ぶか「対決」するとしたら、どうします?
(コーンフレークや麺類は、この際考えない)私はやっぱりご飯ですね。
大概、朝はご飯ですませるんですが、今日久しぶりに薄切りトースト二枚食べて仕事に行ったら、十時半くらいにはもうお腹がグウグウなりだしてしまった。一時の昼食まで我慢していたら貧血をおこしそうだったので(勤務先の図書館の書架にかけた梯子の上でグラっときて落ちたりしたら目もあてられないし)飴玉しゃぶって血糖値をあげて、なんだか「食」に関してすごく損した気分でした。
やっぱりお米はいいなあ。

お米といえば濃尾平野は農業地帯。小学校の社会科(今「もっとどうころんでも社会科」読んでます)で「日本のデンマーク」と習いました。
尾張といえば「尾張春風伝」。文庫がでましたね。
実は、この四月に角川文庫版の「笑説大名古屋語事典」を読んで、あさりさんおっしゃるところの「春様」のお話がどうしても読みたくなり、そろそろ文庫化するんじゃないかなーと思いながらもハードカバー上下を発注。それきり今まで梨のつぶて。勤め先と住居がものすごい僻地にあるもんですから、たのんだ図書が届くまで時間がかかるのには慣れているのですが、いくらなんでも遅いなーと思っているうちに「文庫化」!
おまけに書店に問い合わせたら、担当の方が退職なさってしまってその上引継ぎがワヤだった
らしく「すみません、なんにもしてませんでした]しょうがないので、あらためて文庫版を発注して待っているところです。早く読みたいよー。

2冊読了 投稿者:あまの 投稿日: 8月30日(水)01時50分42秒
おひさしぶりですー。
相変わらずにぎやかですね(^^)

私も時間を作って『日本語必笑講座』と『みんな家族』を読了しました。

後者は、こういうフツーの話を嫌味なく気持ちよく読ませる氏の筆力を
素直に楽しむことができました。よかったです。

いやはや、それにしても、ここもよく盛り上がっていて、、、、
またきますです。

尾張春風伝のこと 投稿者:あさり 投稿日: 8月28日(月)13時02分53秒
文庫の発売日にうっかり買いに行く事を忘れていて、しばらく気づかなかった
のですが、1週間後ぐらいに入手。で、山岡荘八氏の「徳川家康」を読んでい
るので、並行して読み始めました。(なんてこと)
時代があっち行きこっち行きしてしまいますが、「家康」のほうで過去の経緯
をたたきこんで「春様」を読むとなんか予習ばっちりって感じです。
よーやく「家康」のほうを読み終わったので、今朝から「春様」オンリー。
しっかし、面白いですねー。おもいっきり清水節だし。
中で、朝日文左衛門という人がいろんなものを記録していた、とありますが、
確かにこういうのが残っていたというのは驚きですね。(どういうのかは、
作品を読んでください)
あと、「春様」が書いた『温知政要』の中に
”近頃の16、17から20にもなる者たちを見るに、多くは顔色悪く、
気構えが薄く見え、暑い寒いにもすぐ音をあげ、・・・”
というのが出てくるのですが、なんか今も昔も同じなんかなー、という感想
を持ちました。
この作品って、このところの不景気さをぶっとばすために、出版社側がもち
かけたものなんでしょうかね?なんか、テレビの痛快時代劇を見ているよう
な明るさがあって、その点でも面白いです。
まだ読んでいない人も、ぜひぜひ。(って、書かなくても、ここに居る人は
読むでしょうけど)

http://homepage1.nifty.com/asari/

シンシロシテンほか 投稿者:アノ草 投稿日: 8月24日(木)08時15分26秒
しばらくぶりです。皆さんお元気ですか。
シンシロシテンの文庫版の解説を読んでいて、何だか違和感を感じたのだけれど、私の読みでは、あの作品はまさに私小説ながら、ダムほど素敵なものはないという、当時ならではの時代精神と、厳父とよぶにふさわしかった父親像をオーバーラップさせて、時代のうつろいからくるはかなさの風情を漂わせているところがステキ。てなわけで、こいつは「ただの私小説」ではないと思ったのです。
教育論の単行本にも繰り返し出てきていたことですが、清水さんは教員養成大学の出身だけあって、国語の教科書といいながら、じっさい、単なる言語の習得を越えて、特定のイデオロギーを子供たちに注入する作用を持っていた(持っている)、国語という教科の特性を的確に指摘していましたよね。この思想がベースになったのがシンシロシテンだと私は読んだのです。
これは、清水さんは使ってはいないけれど、近年の業界用語で言う「隠されたカリキュラム」。例えば「日本は世界の国々の中で一番、四季の移り変わりがはっきりしている、すぐれた国です」「日本人は昔から、花鳥風月を友として、折々の季節の変化を楽しむ、世界に類のない優れた文化を育ててきました」。よその国の人が読んだら、鼻白むようなことばっかり書いてありました。
こういったことを、学校で習った記憶は、みなさん、ありませんか?もし思い出したら、教えてもらえるとうれしいなあ。

冷戦下動物活用法 投稿者:江夏 投稿日: 8月21日(月)19時06分17秒
北極海でのソ連原潜事故はどうやら望みがないようで、乗組員やご家族のことを考えるとお気の毒だし、環境負荷を考えると頭が痛くなってきます。船体の回収か放射能汚染防止措置というのは可能なんでしょうか。
ところで、97年に英米共同でテレビ放送用に制作された「Dolphin Soldiers」という番組を見る機会がありました。内容は題名そのまま。実録(このごろこのフレーズを多用しちゃあ馬鹿な間違いをやってますが、今度は大丈夫。だろう)「戦時下動物活用法」です。イルカ・鯨の軍事利用について。そういうプロジェクトがある・あったというのは有名な話ですが、一時間の短い番組ながら豊富な米・ソ両軍の記録映像の迫力は相当なものでした。
いやー、本当に彼らは頭がいいんですね。(だからって感情的な反捕鯨論は大嫌い)行動の正確なこと。
敵のフロッグメン暗殺用訓練の映像には・・・、まったくアメリカ人の考えることは。(旧ソ連でも同じような実験してたんでしょうが)なんでもベトナム戦争で実験的に投入されて、実際に四人の北ベトナム兵が殺されたそう。冷戦終結と動物愛護団体からの圧力等で研究・開発は縮小されているそうですが、一方で、沈船調査や潜水艦との交信の訓練風景には、これが平和利用されたら大分人間が助けてもらえるのではないかと、ちょっともったいない気がしました。あくまで平和利用に限ってですけどね。ものすごく難しいでしょうが。
で、その番組の中で、一番利用価値が高いと紹介されたのが小型クジラ、Pilot Whale。イルカは二百メートルが限度なのに、こちらは五百メートルまで潜水できるそうです。より大型の器材を運ばせることもできるし。でもって、このPilot Whaleというのはミンククジラととっても近いご親戚だそう。
近頃IWCから「増えてるミンクだったら、ちょっとは獲ってもいいかもしれない」なんて声がでてきたのも、案外かつての真相が「優秀な我が軍兵士予備軍たるミンクを『食べませう』とは何事か!」だったのかもしれません。

ところで、三輪さん、
>どんな内容か確かめてみたいですが、私は読者対象からおおきく逸脱しているからなあ。
「読者対象」というか、あの手のシリーズは不必要に少女漫画タッチのイラストや表紙画を使っていて、内容的には大人の鑑賞に絶える作品でも大人の読者は買いにくかったりするんですよねぇ。
もしお読みになられた方がいらしたら、ぜひ感想をうかがいたいです。

少女のための国語入試問題必勝法 投稿者:三輪 投稿日: 8月20日(日)01時51分26秒
今月号の「IN POCKET」目録を見ていたところ『アリス大学付属中学校』(中原涼・著)という本が掲載されていてそのアオリ文句が
「”アリスシリーズ”版国語入試問題必勝法」
でした。
この本は講談社X文庫という比較的若い女の子向け(女子小中学生向け?)の文庫から発売される(あるいはもう発売された)らしいのですが、こういった若い世代にも『国語入試問題必勝法』の神通力というのは通用するのだろうか……。
どんな内容か確かめてみたいですが、私は読者対象からおおきく逸脱しているからなあ。

体に悪いことしてますか 投稿者:三輪 投稿日: 8月18日(金)01時40分03秒
江夏さん、
>ワタクシ第一問の正解はいまだにわかりません。
「配分王」かもしれません〜。ちゃんとご飯とおかずを食べられる人が、プロ野球を征するのです。 このネタで引っ張るなあ>私。

野球に関するご意見、まったく同感ですね。私も高校時代は応援に借り出されたものです(吹奏楽ではなかったです。普通の応援)。「気分が悪い」とうそをついて帰ってしまったこともあります。本当は気分が悪かったのではなく、気持ちが悪かったのですけど<野球に対する学校の態度が。
あと、オリンピックとかも!!。
マスコミは、日本中がオリンピックや高校野球に興味があると思っている、あるいは思わせたい、のでしょうけど……。どうでもいいと思っている人は結構いるのではないでしょうか。少なくとも私は何の興味も無いぞ(オリンピックの開会式などの「ショウ」は別です。古い話だが、バルセロナの開会式は良かったと思う)。どこの国がメダルと取ろうがどうでもいいですし、だいたいスポーツというものの存在そのものが自分とは関わりのない、遠い世界の出来事です。そんな悪いことできません(笑)。 こないだ電車に乗り遅れそうになって、駅まで100メートルほどダッシュしたら次ぎの日筋肉痛でした。
清水先生の『体に悪いことしてますか』では、溜飲がさがりました。さすが、清水義範!!といった感じ。

お嫌いいでしょうが野球 投稿者:江夏 投稿日: 8月17日(木)22時29分28秒
三輪さぁーん、
>1.大人ではない。 
>2.普通でない。
・・・なんてわけないじゃないですかぁ。「言葉の綾」とか筑紫哲也史ご自身の価値観の問題なんで、あれが全問正解できない「普通の大人」なんていくらでもいますよぉ。世の中には「おかずの配分ができない人間は正常ではないんだ」(「配分王」:新潮文庫「バラバラの名前」p78)なんていう人だっている(?)んですから。
んー、江夏がヘンな話題をふっちゃったかな。
ちなみに、ワタクシ第一問の正解はいまだにわかりません。三輪さんの解答「メディア王」って間違ってんですか?正解じゃないの??
というように、江夏も野球(に限らずスポーツ全般)は知りません。やりません。
ちょうど今、高校野球のシーズンですよね。野球好きな方は気を悪くなさるかもしれませんけど、言うぞ。
なんで、野球ばっかりもてはやされるの?
高校生の時は吹奏楽部員でしたが、なんで、甲子園の(たかが)予選に、当たり前のような顔をして吹奏楽部をかりだす(幸い全員参加の必要はなかったので、一度もいったことないけど)くせに、当の野球部員はお礼もいわない。逆に吹奏楽部の演奏会をやる時にはチケットも買わないし、友人に紹介もしない。高校側だって、野球部が予選を一回勝ち抜いたら全教員がハイになって貸し切りバスをしたてて応援に出かける。卓球部員がインターハイに出場できるとなっても「あ、よかったね」ですませるのに。
マスコミがどうするかは言うまでもないし。
「高校野球と日本社会」ってのは、ある意味「日の丸・君が代」に勝とも劣らぬ根っこの深〜い問題をはらんでいるような気がするのは私だけ?

Q.三冠王である賞金王、石油王、破壊王。一番えらいのはどれか? A.金額によります 投稿者:三輪 投稿日: 8月17日(木)00時14分21秒
週刊金曜日、ちらりと見てきました。
いやーー、結構わからなかったですね。第1問からわからなかったときはどうしようと思いましたが……(ちなにみ第1問は野球の三冠王とは、という問題。誤答例は「賞金王」でした。私は「メディア王」かと思いました<読〇か……)。ま、野球はスポーツですから好みの問題があるとして(自己弁護)、自動車会社のフランス人COO(「まさに『遠い海からきた”COO”』!!」というどうでもいい駄洒落を思いついた)もわからないのは我ながら……。社会に対して無関心なのかもしれません(少なくとも、野球に関しては無関心ですね。どんな球団があるかもよく知りません)。

「普通の大人はちゃんと正解を知っているはず」ですか…(20問全部知っている必要はないと思いますが。四大文明とか、実はいろいろな説があるものもありますしね)。
あああああ(^^;)。
1.大人ではない。 
2.普通でない。

またしても、我が知識レベルの低さを露呈してしまいました。次ぎこそは知的な話題で逢いましょう〜〜。

#しかし、清水先生は「非常識テスト」や「近頃の若者は」みたいな作品が少なくなりましたね。私は、こういった作品が好きなのでもっと書いて欲しいのですが……。

また、やってまった。 投稿者:江夏 投稿日: 8月16日(水)19時33分42秒
三輪さん、ご指摘ありがとう。
>>大学の若い先生が学生に一般常識問題を解かせたら珍説続出
>は「秘湯中の秘湯」に収録されている「非常識テスト」です。
あああ、この前の「坂の上の雲」「竜馬がゆく」事件(?)に続いて、また間違っちゃった。
図書館で利用者からのレファレンスを受けた時には、自分でよく知っていると思うことでも、必ず信頼できる資料を確認した上で回答するのが鉄則で、仕事中にはちゃんとそうしてるんですが、仕事時間外だからって、ぼけてちゃいけませんね。

あ、それから、これも確認してからこちらにカキコすればよかったのですが、筑紫氏のコラム、「週刊金曜日」のHP上ではやっぱり閲覧できません。お近くの図書館にお尋ね下さい。もし、その図書館で購読していなかった場合でも、記事のコピー取り寄せなどはしてくれると思います。
図書館によりますが。ちなみにコラムの内容は、「こんなことも知らないなんて、そいつら馬鹿でー。この腐れミカン」というものではなくて「正解を知らないことによって、そのような若い人たちが、自分を取り巻く社会に対して恐ろしいばかり無関心であることが導き出されてくる」(全20問の最後は「最近大量の食中毒患者をだした乳製品の製造者は?」「森永」)というものです。
おそらく紙面に限りがあったため筑紫氏もすべて言い尽くすことができなかったのだと思いますが、民主主義社会においては、自分の所属する社会に無知・無関心である者が(江夏:必ずしも”若い”人間に限りませんわな。この間の選挙の時なんか、「投票しようよー、しようよー」とプロパガンダ司書になりまくったのに、「今の政治ってよくわかんなぁい」なんて呑気にしてた同僚の方が多かったもんなー)結果として、その社会の好ましい方向への発展を阻害することを考えると、こりゃあ、怖いよ。・・・とおっしゃりたかったのだと思います。
ワタクシも、「あうぅー、どないしてフランスの首都がイタリアぁ!?」と笑い転げて読んだ後、ふっと背中が寒くなりました。ちょっと、「戦時下動物活用法」の読後感に似てました。

若者の心を探る 投稿者:三輪 投稿日: 8月16日(水)00時06分10秒
うーーん、まるでもう若くはないようなタイトルだ……。

江夏さん、
>多分「イギリス→外国→じゃあ、アメリカ→ドル(ここで”単位物語”を思い出しました。
>確かにイギリスの方が地理的にドイツに近いですけどね)」となったのではないかと・・・。
私の予想だと「イギリス → 英語 → アメリカと同じ → ってことは通貨きっとも同じ → ドル」じゃないかとおもうんですけど。
ええと、イギリスはポンド?シリング?ペンス?どれかあってるはず。あるいは全部。ポンドとペンスはあってますよね。多分。私の記憶だとポンド>シリング>ペンスの順でおおきい単位だと思うんですけど、シリングっていうのは昔の小説で読んだだけでほとんど聞いたことないので、実在しない単位かもしれません<をいをい。

あるいは、もう既にユーロ?

>ただし件のコラムは全文掲載されていないかもしれません。
全文というか、私が見た限りではまったく掲載されてなかったんです。探し方が悪いのかな。
もし掲載されていたら挑戦しようと思っていたんですけど。命拾いしました。ほっ。

「あなたの住んでいる星の名は火星?」
――そうです。火星から衛星通信でネットしてます。磁石を含んだ流星群なんかがくると、電波が乱れて大変なんですよねーー、……とかいう人間よりはものを知らない人間の方がよっぽどかわいい、かも知れない…。

>角川文庫の「主な登場人物」に「近頃の若者は」という短篇が収録されていますよね。
内容が前後しましたが…。
おっしゃる話は、「近頃の若者は」ではありません。「近頃の若者は」はいろいろな世代の近頃の若者にたいする考え方がいろいろな世代の人物の投書形式で描かれているものです。江夏さんがおっしゃる
>大学の若い先生が学生に一般常識問題を解かせたら珍説続出
は「秘湯中の秘湯」に収録されている「非常識テスト」です。
ちなみに、わたしはこの「非常識テスト」の問題の始めの方(「へっつい」とは何か?とか)ほとんどわかりませんでした。
わかったもの
 「七厘」「ご不浄」「勝手口」
わからなかったもの
 「ごとく」「へっつい」「かもい」――神社にあるやつ…、は鳥居ですね。
確証のないもの
 「げんのう」――ハンマー?

科学や地理歴史は少しはわかりましたが。でも群馬の県庁所在地だけはわからなかったな。そんなの急に言われてもわからないですよ。
我が知識レベルの低さを露呈してしまいました。次ぎは知的な話題で逢いましょう(無理無理)。

こんにちは! 投稿者:こーき 投稿日: 8月15日(火)22時50分25秒
とても久しぶりにこちらにおじゃましました。
今度、ボクのサイトのリンクに追加させていただきましたので一応ご報告まで。
事後報告になってしまいましてあいすいません。
何か問題あればご一報ください。

http://www2u.biglobe.ne.jp/~kouki/

真説「近頃の若者は」 投稿者:江夏 投稿日: 8月15日(火)22時25分55秒
角川文庫の「主な登場人物」に「近頃の若者は」という短篇が収録されていますよね。
大学の若い先生が学生に一般常識問題を解かせたら珍説続出で「ああ、このごろの若いもんはモノを知らんなあ」と嘆かせるものの、その先生自身、先輩教授からは「近頃の若い学者は勉強せんで、もぉ」といわれているというオチのついてる話です。
さて、「週刊金曜日」8月11・18日合併号(第327号)の筑紫哲也氏のコラム「自我作古」第225回”あなたの住んでいる星の名は火星?”はまさに実録「近頃の若者は」です。若い日本人の知的格差が広がって、きわめて優秀な人物が増えている一方、ものを知らない方のレベルの落ちかたは目を覆うばかりという話。
例示されているのは全部で20問。
 一部引用させていただきますと、「イギリスの通貨は?」と問われて「ドル」(第10問)
これなんかは、まあ、ものを知らないといえばその通りなのでしょうが、日本という国がいかにアメリカべったりかをしめす一例とも言えるのでは?多分「イギリス→外国→じゃあ、アメリカ→ドル(ここで”単位物語”を思い出しました。確かにイギリスの方が地理的にドイツに近いですけどね)」となったのではないかと・・・。
ここで揚げられている質問とそれに対する迷答の数々にはお腹を抱えさせていただきましたが、
正しい答えについては、筑紫氏は「普通の大人はちゃんと正解を知っているはずなので」と解答は揚げておられません。
ちなみに、ワタクシ2・3の質問の正解をすぐ思い出せませんでした。解答例が大マヌケな間違いだということはわかりましたが。
他人のことは笑えないなあ。

「週刊金曜日」のHP↓です。ただし件のコラムは全文掲載されていないかもしれません。

http://www.jca.ax.apc.org/kinyobi/

お金物語 -ソノラマ編 投稿者:三輪 投稿日: 8月15日(火)01時46分01秒
あさりさん、
>ないでしょうか。記号については、環境によって困ったことになるという事
>があったらしくて一番「>>」などが使われているようですが、問題になって
>いたころと状況が変わっているので、現状では「よく使われて周知の事実で
>あるから」という理由が一番だと思います。(私はこの理由)
確か、ニフティの場合、メニュー選択のときに「>」が出てくるんですよね。で、1行目に「>」があると、通信ソフトによって、引用なのかメニュー選択なのかがわからない場合がある、ということで、「>>」あたりが推奨されていたような覚えがあります。私がニフティと契約していたのはもうずっと前なので記憶が曖昧ですけど。どちらにせよ、このへんのことはインターネットの掲示板では関係ありません。
あさりさんがおっしゃるように、「周知の事実」の方が重要でしょうね。
そういえば、「≫」や「》」を使うこともありますね。私は面倒くさがりなので一番シンプルな「>」を使うことが多いです。


ところで、「ふるほん文庫屋さん」ですけど、清水義範でサーチをかけてみました。結構、高いですね。「魔獣学園」とか「伝説シリーズ」とかソノラマ時代のものが特に。定価より高いものもあるし。「伝説シリーズ」の文庫屋さん価格は、ハルキ文庫価格(定価)とほぼ同じぐらいでしたね。それだったら、ハルキ文庫で新品買った方がいい、と思うのは私だけか……。どちらも新品で同じ値段だったらソノラマ買いますけど。ソノラマは好きな文庫の一つ(でも最近は……)。

引用符のことわかりました。 投稿者:江夏 投稿日: 8月14日(月)23時23分13秒
あさりさん、三輪さん、引用符についてご教示ありがとうございました。
ここに遊びにくるといろいろ勉強になって助かります。
そういえば、前に「ふるほん文庫屋さん」(インターネットで文庫の古本が買えるお店。海外発送もしてくれます)のことも教えていただいたことありましたね。自分用ばかりでなく、勤務先の図書館で必要な本を「文庫屋さん」から買うこともできて、本当に重宝してます。

「ふるほん文庫屋さん」をまだ御存じない方、下記にURLをあげておきました。

http://www.e-shop.co.jp/bunkoyasan/

三輪さんに同じ(引用符のこと) 投稿者:あさり 投稿日: 8月14日(月)10時21分51秒
引用符については、私も@niftyのフォーラムで見たままを利用しているので、
まあ、大きな間違いではないだろうと思い、運用しています。
ようは、引用しているのだよー、というのが明確になっていればいいのでは
ないでしょうか。記号については、環境によって困ったことになるという事
があったらしくて一番「>>」などが使われているようですが、問題になって
いたころと状況が変わっているので、現状では「よく使われて周知の事実で
あるから」という理由が一番だと思います。(私はこの理由)
運用の原則は三輪さんと同じです。

http://homepage1.nifty.com/asari/

引用符 投稿者:三輪 投稿日: 8月13日(日)00時32分00秒
江夏さん、
>ここでちょっと脱線と質問。私はあさりさんや三輪さんがやっておられるのを真似
>しているんですが、他の人の発言を引用するときの”>”や”>>”はパソ通の文
>法ですか?正確にはどういうふうに使ったらいいんでしょう。
ええと、私もあまりくわしくはないのですが、
1.記号は、”>”や”>>”でも”>”や”>>”でもなんでも良いとおもう。”>>>”とかは付けすぎ。
2.各行につける。…ほうが見やすいかと……。
3.内容を一字たりとも変更してはならない(著作権法から)。途中省略する場合はその旨を明記。でも、省略したりしない方がいい。
4.改行位置を変更した場合はその旨を明記。…らしいですけど、めんどうだからやってません〜
ぐらいが基本的なルールだったと思います。正式に勉強したわけじゃなくて、いろいろやっていく内に体得したルールなので、違っているところもあるとおもいますけど。

アノ草さん、
>本の定価から印税のことを考えているうち、分かったこと。
>シミズファンの私たちって、実は、シミズのサポーターだったんですね。
あああああ。ワタクシ、普通に書店で買ったことってほとんどありません。
せいぜい文庫を数冊ぐらいです。
いっつも、図書館を利用するか、古本屋かです。
わはは。
あんまりサポートしてないですね。サポータ失格です<私。しかし、まあ、読んではいるので読者ではあるかな…、と。

それから以前に私の書いた書きこみについてですが、
>(ハルキ文庫版はもってないですけど、5、600円では?)。
今日、本屋で手にとって見たら、640円ぐらいでした。うーーーーむ。

ファン?サポーター? 投稿者:アノ草 投稿日: 8月12日(土)10時43分42秒
この20年で本の値段が倍になったという三輪さんのご指摘、まったくそぎゃんですたいねえと感慨深く拝見しました。前に申した加藤の著作集なんか、昔組んだ版をそのまま使っていて、要るのはせいぜい保管のコストくらいだし、天国に召された池田満寿夫氏に新規のデザイナー料は不要なのだし、十分モトは取れたはず。逆に値下げして良いくらいなものなのに、うう。こら平凡社、なんでじゃい。責任者出てこい、と思ったのであります。
シミズ作品の定価の変遷、興味深いですね。これを眺めていて、ふとシナプスがつながったのでありますが、これって、そのまま作家の印税にスライドしていますよね。善哉!善哉!シミズさんおめでとう。もっとがんばろうね。テレビに出て世間にツラ売ってたりする暇なんかないんだよ。作品だったら何度も読み返せるけど、放送をビデオに取って繰り返し鑑賞したりしないもんね。(それとも、いつまでたっても回ってこないナオキ賞に絶望して参議院に出馬<サイバラ説>とまではいかずとも、カオ売って、国語審議会のポストか何か狙っているのかな?)
ところでサッカーのJリーグあたりからでしょうか、ファンと言わずにサポーターというコトバがなぜか始まって、定着しましたよね。だれが仕掛けたんだろう。サポーターというと、例によってシミズ大人によってパスられてますが、柔道の山下選手が痛めた足に貼り付けて決勝戦にのぞんだ特大サロンパス(?)のイメージが私にはあるのです。が、そんなことはどうでもいいのであって。
本の定価から印税のことを考えているうち、分かったこと。
シミズファンの私たちって、実は、シミズのサポーターだったんですね。
けど、クラシックファン、プロレスファンならぬ、クラシック・サポーター、プロレス・サポーターと一緒で、シミズ・サポーターとは、やっぱり変だなあ。ファンクラブはいいけど、サポーター・クラブというと何だかスポーツ用品店に並べて売っていそう。
ちなみに>「なにこれ?ゴミ置き場?」「個人のコレクションでそういうのを「握って放さない」ケースは悲惨ですよぅ。」って、屋根裏にある私の書庫のこと?
ハシゴを伝って行くたびにクモの巣がカオに引っかかるから、掃除機を入れなけりゃとずっと気になっていたのだけど、どうしてわかったのだろ。不思議だあ。
ところで、シミズ作品って、初版で何部くらい印刷されているのでしょうね?

(無題) 投稿者:江夏 投稿日: 8月12日(土)00時53分41秒
三輪さん、
>札幌の羊が丘(クラーク像があるところ)ということころで、生きた羊を見ながらジンギスカンが食べられる、という話をきいたことがありますが、
活魚料理にはよくあるパターンですが、もし本当ならディープですねぇ。でも子羊の生まれる春先なんか、売り上げが増えるかもしれません。プルプルしっぽ振って可愛いですよね。で、すごく美味しそうだし。
>「新古本屋」ですけど、「新古本」+「屋」じゃないでしょうか。古本のジャンルの中にも「新古本」というのがあります(比較的新しい本・最近のベストセラーなどを半額ぐらいで売ること、だったかな?)
コラムの内容からみて(新刊を買うはずの人が古本に流れてしまうとその分著作調が減るからヤダという人がいる、という)三輪さんのおっしゃる方が正しいように思われます。おかげさまで勉強になりました。
ちなみに「ランドルフィ」はオンライン・データ書店(専門的に正しい名称かどうかは不明)のパピルスで各巻470円になってます。

あさりさん、
>「なにこれ?ゴミ置き場?」
わーははは。
あるある。そういうお店。でも、これ書店だからまだいいんですよ。個人のコレクションでそういうのを「握って放さない」(「鉄板社文庫解説目録」好きです)ケースは悲惨ですよぅ。本人はよくても家族が。本人もうんざりしてるけど深情け状態になって手放せないなんてのは、笑えるケースと分類します。

ここでちょっと脱線と質問。私はあさりさんや三輪さんがやっておられるのを真似しているんですが、他の人の発言を引用するときの”>”や”>>”はパソ通の文法ですか?正確にはどういうふうに使ったらいいんでしょう。簡単に教えていただくか、そういう文法の載っているサイトをご紹介いただけるとありがたいです。

羊の話で美味しい羊が食べたくなってしまったので、ちょっとネットで探したら、近くの町に牧場兼簡易ホテルがあったので明日泊りにいってきまーす。「羊さんやモーモーさんとお散歩が楽しめます」とありましたが、散歩中に吟味しとけば夕食に出してくれるのでしょうか。楽しみ。

はじめまして。 投稿者:あんとにお 投稿日: 8月12日(土)00時42分26秒
はじめまして。
高校生のとき、図書館で何気なく手にした「ジャンケン入門」を読んでしまって以来の、
清水義範ファンです。

こんなに充実したサイトがあるとは、感激です。

ところで、このあいだ、清水さんがテレビに出たということを聞いたのですが、
本当でしょうか?
もし、見られた方がいたら、どのような内容だったか教えていただけませんか?
今まで何度かテレビにでられたことがあるようなのですが、ことごとく
見逃しています。
たしか一回だけ記憶にあるのは、NHKの番組で、方言のことについて
話していたような・・・。

今までの、出演情報とか、ご存知の方がいたら教えてください。


それではまた〜。

お金物語、文庫編 -小銭を笑うものは小銭に泣く、かもね 投稿者:三輪 投稿日: 8月11日(金)23時01分21秒
本の値段ってだいぶ変わりましたよね。20年で倍になってますぜ。
清水先生のデビュー作「エスパー少年抹殺作戦」(ソノラマ文庫)なんて、定価260円でした。その次ぎに出た「エスパー少年時空作戦」(ソノラマ文庫)が300円(ページ数は「抹殺」とほぼ同じなのに)。最近、ハルキ文庫から復刊されている「伝説シリーズ」のソノラマ文庫版が一冊350円ぐらい(ハルキ文庫版はもってないですけど、5、600円では?)。
もっといろいろ書いちゃえ。いずれも手もとの本を参考にしています。版が変われば値段も変わっているかもしれないです。参考程度に(何の参考か?)。
「エスパー・コネクションシリーズ」は一冊350円。その後に出た「ランドルフィ」が一冊370円。ただし、これは緑背の値段で、白背(版が新しいものは背表紙が白い)のものは410円。「霊界魔変録シリーズ」は、緑背のものが370円で白背のものが410円。ただし、3巻以降は白背のみです。以上まとめると、ソノラマは背表紙の色を変えてリニューアルした際に、さりげなく40円ほど値上げしたということになります(笑)。
もし、いま再びソノラマ文庫で本が出るとして、「ランドルフィ」程度のページ数(200ページ強)であれば、五百数十円になるのでは?(最近のソノラマ文庫の値段から推測)

不勉強なオヤジのいる古本屋が好き 投稿者:アノ草 投稿日: 8月11日(金)19時33分27秒
「10で神童15で才子、はたち過ぎればタダの人」と俗言に申しますが、昔話でごめんなさい。私が才子とただの人との間で右往左往していた高校生の頃と思し召されよ。それよりさらに10年も前の岩波文庫で、まだ星がついているようなのを見つけ出しては「モーカリぃ」とばかりウハウハ喜んでいたものでございました。いやホント。
だから、私としては、古本屋での<不当に安い>掘り出し物の楽しみは捨て難いなあ。私の嫌いな古本屋というのは、オヤジが勉強しているところ。ちょいと面白そうな岩波新書をみつけて、値段を確かめると「絶版、1500円」だなんて、「きい、足元を見やがって。えいくそ!」てなもんでして。
本の値段なんて先々どうなるか分かんないもので、これまた昔話ですが、平凡社版、加藤周一の著作集。私が買ったときにはまだ一冊1800円で、サイバラ画伯言うところの「うずらの卵入りギョウザ」(ううっ、)に負けないくらいお得でかわいらしかったのに、その後ふと気がついたらナント4000円。「頼まれたって買うもんか!カー、ペッ」になっていたことがありました。
清水義範本だって、そのうちに値があがるかもしれませんぜ。丁寧に読んで、終わってからもゆめ古本屋なんぞに売り飛ばさないで、大事にしまっておきましょうね。

本の定価 投稿者:あさり 投稿日: 8月11日(金)10時18分55秒
江夏>>奥付けの発行日が十年前なんていう本が当時の定価で売られて
そうそう。こういうのを見るのも楽しい(って、語弊がありますね)気がします。
あー、これぐらいだったんやなー、と思いつつ手に取る。
家の中にある、焼けまくった古い本も同じ。きゃー単行本でカバー(箱の)まで
ついてこのお値段っ!(さーいますぐお電話・・・・ぢゃなくて。失礼)

三輪>>店内を明るく美しく保つ方法などを真似しないと……。
このあたりが通いたくなるかどうかの判断材料になりますね。昨年、めずらしく
実家の近所に古本屋ができたというので、帰省のときに行ってみたけど、
「なにこれ?ゴミ置き場?」
と思うほどの本の置き方をされていました。棚はあるけど、本は”入っているだ
け”という状態だし、本が詰まった段ボール箱は適当に置いてあるし。1年とも
たなかったのは言うまでもありません。
まあ、ここまでひどい例は無いとおもいますけど、しゃれてなくていいから、ちゃ
んとしていてほしいですね。

ジンギスカーンは世界征服の夢を見るか 投稿者:三輪 投稿日: 8月11日(金)01時59分46秒
江夏さん、
北海道民は他の都府県の人に比べたらヒツジ肉を食べる方ですね。ですが、「道民食」というほどでもないかもしれません。というか、北海道は美味いもの多いですから(広報活動)、逆にコレというものがないんですね。
札幌の羊が丘(クラーク像があるところ)ということころで、生きた羊を見ながらジンギスカンが食べられる、という話をきいたことがありますが、行ったことがないので(住んでいると案外観光地には行かないものです)真実は定かではありません。
ちなみに、実家ではあまり食べませんでした<ジンギスカン。ひとり暮しを始めてからは1度も食べてないですし…(道民失格かも?)。

「新古本屋」ですけど、「新古本」+「屋」じゃないでしょうか。古本のジャンルの中にも「新古本」というのがあります(比較的新しい本・最近のベストセラーなどを半額ぐらいで売ること、だったかな?)。
でも「新」+「古本屋」かもしれません。要するにわかりません〜。

蛇足ですが、最近ブックオフを真似た新・古本屋が増えてますね。うまくいっているところもありますが、数ヶ月で閉店、なんてことになっているところも多いです。黄色の青のカラーリングだけを真似るのではなく、店内を明るく美しく保つ方法などを真似しないと……。

新古本屋古新本屋 投稿者:江夏 投稿日: 8月11日(金)00時22分00秒
三輪さん、
>1日に何度ここに来たら気が済むのだ
いいじゃありませんか、沢山情報交換しましょうよ。たつきの道も住んでるところも違う同士が清水縁でお知り合いになれたんですから(このHPを開設してくださったKON太さん、大感謝してます)。ところで三輪さんは北海道にお住まいだそうですが、「どうころんでも社会科」の昆布ロードの章でサイバラ画伯が描いておられたように(佐々木倫子氏の「動物のお医者さん」にも花見ジンギスカンのエピソードがありましたね)ジンギスカンは北海道の「道民食」なんですか?
「北海道人は電気羊の夢をみるか?」・・・なんて。

さて「本の雑誌」7月号で面白い表現を見つけました。58ページのコラム「百聞のイチ」に
”新古本屋”というコトバがでてます。コラムの内容は、古書店で販売される本からも著作権料がとれるようにしようと検討しているコミック作家の会ができましたよ、ということと、それに対する批判ですが、この”新”は”古本屋”にかかるのでしょうか。つまりここ数日話題に出てくるブックオフのような新しい経営形態の古書店?
これから先、もっと革新的な経営の古書店がでてきたら、そいうのは”チョー古本屋”とか”またしても古本屋”(「パイプのけむり」になっちゃった)なんて呼ばれる・・・なんてことはないか。
そういえば、田舎の本屋さんに行くと奥付けの発行日が十年前なんていう本が当時の定価で売られていたりすることがありますが、ああいうのは古新本屋とでもいうんでしょうか。

皆さんこんにちは 投稿者:少女A 投稿日: 8月10日(木)16時15分49秒
はじめまして!私も清水ファンの一人です。

ここのページのトップ、なかなか素敵ですね。
清水さんの作品をもじったメニューにニヤリとさせられました。

これからしょっちゅうお邪魔させていただくつもりです!それでは。

縞模様の犬? 投稿者:アノ草 投稿日: 8月10日(木)12時13分45秒
はは、50センチの件で、私が正真正銘の新参者だってことが露見してしまいましたね。若い頃はずっと無為徒食だったのが、年取ってから俄然、趣味に目覚めるとアブナイとか申しますから、気を付けんといかんばい。^^;
成り金さんのメートル買いの伝ですが、歴史のある大型図書館でも似たようなことやっていませんでしたっけ。ちょっとモノサシが大きくなりますが、我が館の蔵書うん百万冊、書架の総延長何百キロとかいうやつです。博物館の場合には、展示室の順路のキロ数ですね。けど、それが百キロと言われても、たまたま見学にやってきた博物館でそこまで歩く人は、普通いないでしょうねえ。「忍者バショーくん」でも一日じゃ無理だろ。
ところで、『やっとかめ探偵団』の締めくくり、縞模様の小犬が生まれたニュースを情報屋のおばあちゃんが持ってくる話がありました。言われてみると(というのが、天才シミズならぬ凡人の悲しさですが)縞模様の犬って見たことないですね。やはり人間との付き合いが長い猫と比較しても、姿・格好の変異は犬の方がはるかに大なのに、毛色はともかく、どうしてストライプのはいないのでしょう。こういうことを『理科』シリーズで取り上げてほしかったなあ。それとも、縞模様の犬をご覧になった方、いらっしゃいますか?うちのポチは縞ですよ、なんて。

単に物語 投稿者:三輪 投稿日: 8月10日(木)01時17分53秒
ふたたび、三輪です。1日に何度ここに来たら気が済むのだ。

>そういえば本を長さで買う話ってのは「単位物語」に出ていましたっけ?
確か、「ほんの小手調べ」という話です。
成金が本を買うときに、メートル単位で買ったという話ですね。
別に私は成金でも何でもないですが(古本だし)、A社の元社長N氏は「ここからここまで」と手を広げて本を買うそうです。さて、誰でしょう。

日本語必笑講座 投稿者:江夏 投稿日: 8月10日(木)00時15分32秒
今図書館から借りた「日本語必笑講座」を読んでます。帯に「電車の中で読まないこと」と
注意書きがあったので、職場である図書館のカウンターで読みはじめました。夏休みで
来館者がいなかったので。
大爆笑しながら読んでいたら、こないはずの利用者がびっくりして入り口で固まっていました。
これから「日本語必笑講座」を読む方。図書館カウンターで読むのもやめときましょうね。

ところで清水さんの文庫を50センチ(「この活きのいいとこ50センチちょうだい」?)買いましたって?こないだ、我が家の連れ合いも武蔵小金井のブックオフで40センチ分の清水本を仕入れて来てました。あらら、三輪さんも似たことなさったことがおありなんですか。
「清水ファンの法則」その2と名づけましょう。(その1やその3以降はおいおい設定しましょうや)
そういえば本を長さで買う話ってのは「単位物語」に出ていましたっけ?

作家配列 投稿者:三輪 投稿日: 8月 9日(水)23時55分23秒
>文庫で50センチ程も買ってあげました。
これ、すごいですね。かくいう私も、清水義範にはまったばかりの頃、「この店にある文庫の清水義範全部買う」をやったことがありますが(文庫バーゲンのときだった)。それでも12、3センチぐらいでしょうか。

>でもソノラマはソノラマばかりで固まっていることが多いような気がします。
ブックオフの場合は、ソノラマというか、ジュブナイルが固まってるんですよね。ファンタジー系だかなんだかそういうくくりで。で、このコーナーは文庫と違い、出版社別(というか、文庫のレーベル別)なんですよね。

ブックオフは好きですけど、某経済誌で、社長を始めとして幹部が集まって「YMCA」歌うとかいう記事を読んでから、なんだかなーー、とおもうようになりました。でもいくけど。

re:出版社無関係の作家別配列 投稿者:あさり 投稿日: 8月 9日(水)13時00分05秒
アノ草さん
>>文庫で50センチ程も買ってあげました
すごいー!お疲れさまでした!
買ったアノ草さんもすごいけど、そんなに清水さんの本が入荷していた、そのお店
もびっくり。うちの近所では、棚にあるときはだいたい2、3冊ぐらいです。
たしかにBOOK-OFFは出版社無関係作家別ですね。ただし100円コーナーとそれ以外
のチェックはしなくてはなりません。いや、それぐらいしますけどね。ほほほ。
でもソノラマはソノラマばかりで固まっていることが多いような気がします。

出版社無関係の作家別配列 投稿者:アノ草 投稿日: 8月 9日(水)11時54分11秒
博多でとれた新参者です。以後よろしくお見知りおきを。
さて、三輪さんのお話、まったく同感です。書店で、K社、B社・・と文庫ごとに棚をぐるぐる回って、「おいィ、清水義範どこだァ、いたらでて来ォい!」とチェックを入れなくてはいけないのは、非能率の極み。在庫管理のためとは知りつつ「書店というのはお客の都合よりも自分の都合の方が大事なの?」と、ぐちのひとつも出ようというもの。(ちなみに、民放テレビ局の「お客さん」とは、自分たち視聴者のことだと勘違いしている人が多いですね。あんまり関係ないけど)。
で、その点BOOK−OFFという古本屋さんは理想的な配架で、上等ハナマル印。ごほうびに清水義範本ばかり、文庫で50センチ程も買ってあげました。ああ、重かった。
それから一か月は、明けても暮れても清水義範ばっかり。おかげで、まったく関係ない世間一般の文章を読んでいても、「これって清水義範にそっくり」てなもんで、どれもが清水さん一流のオチョクリに見えて笑えてしまうのです。本末転倒の清水義範中毒症状。「こんなカラダに誰がした?」。皆さん経験ありませんか。
ただ最近は、サイバラの強烈なインパクト−の瞬間にヘッドが回転する、もとい、サイバラのドクケに当てられて、シミズ中毒が少しだけ緩和。これって「毒をもって毒を制す」かな!?
それにしても清水義範は日本語の達人タイ。つくづくそう思います。

みんな家族とシンシロシテン 投稿者:江夏 投稿日: 8月 7日(月)20時58分22秒
KON太さんの推薦図書「みんな家族」と前に「シンシロシテンとは何ぞや」でお騒がせした
「酒とバラの日々」を読みました。
「みんな家族」は「ダムとカンナとシンシロシテン」を含む清水義範的世界の集大成ですね。
ストーリーそれ自体が面白かったのはもちろんですが、百瀬昭範氏の百瀬家ばかりでなく
百瀬夫人の実家の豊川家の昭和史というところが、まあ、なんといいますか、愛妻家小説というか
いえ、まったくごちそうさまでございます。

ちょっと個人的ないしローカルな話になりますが、「みんな家族」「ダムとカンナとシンシロ
シテン」の両方で「ど田舎の小さな町」と記述された新城町(当時)は今では結構な住宅地に
変わってしまい、「鮎も雉もとれなくなったなー。棲むところがなくなって人里によう出て
くるせいか、イノシシは30年前より獲れるようになったが」とは江夏が先日帰郷した際の
実父談。あの茶畑もこの桑畑もなくなった。近所には新しく超してきた人がいっぱいという、
故郷を離れて四捨五入して20年という人間には、まるで見知らぬ町になってしまった郷里
でしたが、実家から帰る時乗ったJR飯田線の中で、向かいの席に座った熟年女性のグループ
がいきなり江夏の実家の話をはじめ、まさか本人がすぐそこにいるとは知らないまま、
「あそこの上の子(=江夏)はまあずーっとよそで働いとるだわねー」わたくし自身まで
出てきたのには・・・。人情だけはそのかみの三河・尾張のままということでしょうか。
ちなみにわたくしの連れ合いは、そのオバちゃんたちが下車あそばすまで、真っ赤な顔で
プルプル震えて笑いをこらえておりました。

どうころんでも社長か? 投稿者:三輪 投稿日: 8月 1日(火)20時47分42秒
>あさりさん
>そうか、本屋ごとに棚割のクセがあるから、一概に言えないのね。
ああ、癖ってありますね。
というか、客のことを考えるのなら、出版社別の棚割って止めて欲しいです。
出版社無関係の作家別にして欲しい。そうすれば、読者はどこの出版社なんていちいち気にしないで本が探せるし。

>江夏さん
>あのシリーズこそきちんとネタの文献を紹介していただきたいと思うん
>ですが。
そうですね。とくに、理科はそうかも。そういえば、「社会科」では、司馬先生の本(ノンフィクション?)を引用されたりしていたような気が……<オランダの話です。

本の寄贈といえば、寄贈本は「誰々氏寄贈」というのが、本の最初か最後に載ってますよね。あれで、借りる本かりるほん同じ人からの寄贈だったことがあって、なんて読書傾向が似ている人がいるんだろう、と思ったことがあります。

「竜馬がゆく」でした。ハイ。 投稿者:江夏 投稿日: 8月 1日(火)18時54分22秒
あさりさん、三輪さん、ご指摘ありがとうございました。今あわてて書架にすっとんで行って
確かめました。「竜馬がゆく」ですね。でもあの利用者は確かに「坂の上の雲」を振りかざして
絶叫してたな。
あ、あと坂本龍馬の他に、西郷隆盛の伝記を探して司馬氏の棚に直行する人も時々いますね。

えと、当館の受入基準が「キオスクで売っているかどうか」というのは三輪さんのおっしゃる
両方です。あんまりeasy readingの本はいれられないということと、特に三輪さん説の後者。
近くに古本屋がないところなもんですから、引越しの時不要になった本を寄付してくださる
方がいっぱいいらっしゃるのですが、「女教師ナントカ」「団地カントカ」なんてのがよく
ありましてねぇ。そういうもんはよけて寄付しろよおっさん。
(「どうころんでも社会科」読了直後なもので、サイバラ化してます)

それから、三輪さんのおっしゃていた、引用文献の紹介についてなんですが、こういうことを
ここで言うともうこれからお前なんかくるなと石を投げられるかもしれませんが、あえて発言
すると、われらが清水義範ハカセの「理科」「社会科」シリーズでは引用文献一覧がありません
よね。福武文庫や角川文庫の清水作品ではきっちり紹介されているところを見ると、出版社の
方針なのでしょうか。あのシリーズこそきちんとネタの文献を紹介していただきたいと思うん
ですが。

だーかーらっ 投稿者:あさり 投稿日: 8月 1日(火)16時48分00秒
龍馬
です。すみません。

ハルキ文庫と春樹さんと角川書店 投稿者:あさり 投稿日: 8月 1日(火)16時46分39秒
「と」がふたつも続くのは邪道?
まあ、それはともかく。
みなさま、訂正ありがとうございます。私のええかげんな記憶とええかげんな
思いこみの書き込みは、ただの召還呪文ということで、ひとつよろしく。
というのはあまりにも無責任なので、もうすこし発言する前に調査するクセを
付けたいと思います。

マエコさん>>背表紙の上の部分が白色で、だんだん水色に変わっていく
マエコさん>>グラデーションでした。
あー、やっぱり記憶ってたよりないー!訂正ありがとうございました。
三輪さん>>とりあえず、本屋での置き場所は「角川文庫」と「ハルキ文庫」は別々のことが多いです。
そうか、本屋ごとに棚割のクセがあるから、一概に言えないのね。私は先の発言
のように思いこんでいたから、近所の本屋の棚割でてっきりどこでも同じだと思っ
てしまっていました。

さて、
江夏さん>>「坂の上の雲」があるじゃないですか、これが坂本龍馬の『伝記』でしょう!?
おおっと、大胆な方でしたね。
ところがどっこい、司馬さんの竜馬さんなら「竜馬が行く」ですね。
で、「坂の上の雲」は日露戦争の頃の話。
(ここからは記憶だけの書き込み:海軍、陸軍、秋山兄弟、正岡子規がキーワードっ
て印象があります)

ハルキ文庫 投稿者:Betty 投稿日: 8月 1日(火)08時31分18秒
>再度角川書店の文庫の棚を確認してみて、ハルキのハの字もなさそうなら、
>ハルキ文庫って角川書店ではなくて、角川春樹事務所だったのでは?
そのとうり。

角川春樹さんは、かつて 角川書店の社長さんでしたが、今は 角川書店とは無関係です。
4〜5年前だったか、角川春樹さんが麻薬不法所持かなんかで捕まったことがあります。
その直後 角川書店の社長 は、角川春樹さんから 角川歴彦さんに変わりました。

裁判の結果、角川春樹さんは無罪になりましたが、社長には復帰せず、別の会社を起こしました。

http://www.geocities.co.jp/Athlete-Athene/4705/

リョーマは作中の人物である 投稿者:三輪 投稿日: 8月 1日(火)03時29分04秒
>あさりさん
>再度角川書店の文庫の棚を確認してみて、ハルキのハの字もなさそうなら、ハルキ文庫って角川書店ではなくて、角川春樹事務所だったのでは?
それとも、角川春樹事務所は角川書店の系列なのかな…。
とりあえず、本屋での置き場所は「角川文庫」と「ハルキ文庫」は別々のことが多いです。
ハルキ文庫は、幻冬社文庫のようにひっそりと置かれています(双方に対して失礼)

>江夏さん
>私は勤務先の図書館の利用者から購入のリクエストを受けたとき「キオスクで売っている
>作者の本は買いません。一応ドメインネームに.ac.がついてるとこの図書館ですからここ」
こちらの基準の方がよくわかりません。要するに、「キオスクでも売っている本は、入手が簡単だから自分で買いなさい」ってことかな。それとも「キオスクで良く売っているような『いけない女子高生なんとかかんとか』みたいな本は買いません」いうことでしょうか(笑)。

>実は毎年この主のやりとりがあるんですが、こりゃ、単に利用者側が資料利用の基本も理解
>していないためか、司馬史観というものが「学説」と同一視されるようになってしまった
>ためかどっちなんでしょうねー。
前首相の影響(笑)では。
というのは、冗談にしても。私の記憶によれば、司馬遼太郎って参考文献・資料の一覧を挙げてないことが多いんですよね。文中で「誰々の著した『何何』によれば、」と断っていることはあるのですが。(当時と今では著作権法にたいする考え方がちがったのでしょう)
フィクションである歴史小説の中でも、巻末に主なものとして参考文献を挙げてある本もありますよね。たとえば、「永遠のタージ」とか。そういった文献一覧をみれば、関連する学術的な価値のある文献を読むことができるのですが、それがないとそこでぷっつりと「糸」が切れてしまう。あるいは、小説であるにも関わらず、それ自体で完結した資料であるとみなしてしまうような人もいるかもしれません。私見ですが。

>この間「坂の上の雲」があるじゃないですか、これが坂本龍馬の『伝記』でしょう!?」と
わはは。凄い人がいますねえ。よっぽど思い入れがあるのでしょう、竜馬と遼太郎の双方に。しかし、「坂の上の雲」は明治維新後がメインの話ですよね、確か。
ネット書店を徹底比較
永遠の清水義範 Catch The Dream Products