永遠の清水義範トップページ清水義範の略歴と紹介文著作リスト(単行本と文庫本)検索と並び替えカルトクイズ掲示板関連リンク更新履歴と管理者の雑記
掲示板  過去記事

発言者たち
投稿記事検索:

2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2001年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2000年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
1999年 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

永遠の清水義範 掲示板過去ログ(2002年9月)


選挙権ありますぅ〜 投稿者:江夏 投稿日: 9月24日(火)00時34分16秒
『どうころんでも社会科』は単行本を図書館で読んでおりましたが、今回文庫を自分で購入いたしました。
楽しみにして、まず開いたところが「選挙権ありますか」
と申しますのは、ご存知の通り、そこで選挙権のない人として挙げられた中に、在外邦人が含まれています。ところが、文中でもハカセが「現在法律改正の動きがある」とおっしゃっていたとおり、単行本が刊行された98年11月直後には、在外邦人選挙法が成立しておりまして、2000年7月の衆議院選挙から施行されておるのです。で、当然文庫化に際してそこんとこは直っておるんだろうな、と思ったら・・・。
なおってない。
ロンドンの日本書店の中には文庫版を平積みにして売っているとこもあるんですよぅ〜、講談社さん。
というわけで、私は講談社の文庫部さんにも手紙を出しましたが、清水ファンの皆様にはこの場もお借りしてお知らせいたします。

ところで、ふぃっしゅ@深度2002さんの探していらっしゃる短編は『博士の異常な発明』収録の「鼎談日本遺跡考古学の世界」ではないでしょうか。掲載誌が「小説すばる」(2000年4月)だからコンビニにおいてあってもおかしくないし。
図書館でお確かめください。

まだまだ 投稿者:三折乙女 投稿日: 9月18日(水)22時45分21秒
このHP来るの初めてです。今、クイズに挑戦してきました。はあ、まだまだ修行が足りません。この夏休みは3冊ぐらいしか読みませんでしたし。「12皿」はだいぶ前に読みましたが、清水先生の作品の中で好きなもの3本の指に入ります。あの中に「鯛飯」みたいの、ありましたよねえ?娘に甘い父親の話。あれが特に面白かったです。それと、テスト前(あ、わたし高校生です)に「学問ノススメ〈挫折編〉」を読んだら、すごく切ない気分になりました。清水先生の作品は、あの切なさが絶妙ですよね。一番わたしが切ないと思ったのは、「河馬の夢」です。思わず涙ぐみましたね、あれは。

探してますっ 投稿者:ふぃっしゅ@深度2002 投稿日: 9月 8日(日)02時02分38秒
清水先生と同郷ということで、たのしく作品を読んでいます。
大抵の作品は制覇しました。最新の情報も取り入れてはいますが、ちょっとさぼった隙に読んでいない作品が増えてしまいました。
で、あるとき知り合いから、『日本海』がどうのという作品を読んでコンビニで笑い転げそうになった、という話を聞きまして、これは是非とも読みたいと思ったわけであります。
思い当たる方は、メールでお知らせいただけると、嬉しいです。
末代まで感謝します。

ぶり大根/微妙な対決 投稿者:きよこ 投稿日: 9月 5日(木)13時38分15秒
こんにちは。
「12皿」ではぶり大根が好きで、よく作ります。小説中にも出てきますが、とにかく安い。
アラを買うときの密かな楽しみは、目の周りにへばりついている動眼筋。肉質が緻密なのでたまに食べると面白い(笑;ちなみに似たような色と形の視神経はまずい)のですが、なかなか理解してもらえません。早くおいしい寒ブリの季節がこないかな。その頃は卒業試験終わってるし。

さて、学食でとっても微妙な新メニューを発見。「ねぎとろメンチカツ」!
(なんとキャベツ付きで単品180円。そのまま出すにゃ鮮度に自信がないのを加熱してるのかとか余計な突っ込みはやめときますが^^)要するにネギとマグロの混ぜたのをフライにしてある訳です。鰺フライ以上に悩ましかったです。
私は鰺フライに関してはソース派なのですが、さすがにこれは迷って半分に切り、半分にソース半分に醤油をかけて食べました。結論としては醤油の勝ち。ネギがどうしても和風味をひきずり、醤油と仲良くなってしまう。むむぅ、ケースバイケースだなぁ。

和風揚げ物と言えば、旅行中高知の街中の極小商店街で買った「鰹コロッケ」が涙出そうにおいしかったです。1個だけ買って次の目的地に移動する電車の中で食べたのだけど、もっと買わなかったことを激しく後悔しました。これは何もかけないで食べるのが正解。

おにぎり 投稿者:江夏 投稿日: 9月 5日(木)00時20分46秒
『十二皿の特別料理』
私にとっては、なぜか、料理担当の連れ合いが出張にでかけるたびに読みたくなって、メニューに刺激されて、日ごろ慣れない料理にかかったあげく、自爆を繰り返えさせられる罪な本です。
(「チキンの魔女風」を失敗した時は、残りのブランデーを自棄飲みして二日酔いになったし、鱈のプロヴァンス風を鶏ささみで代用した時は吐きそうになるほど不味くしあがった。ナゼだ!?)
例によって連れ合い出張中の今回は「おにぎり」に挑戦しました。
このごろは英国内の普通のスーパーでも、ちょっとしゃれた所だと、寿司用と称して五百グラム入りくらいの日本のお米を売っているところもあるし、我が家では近所の東洋食品店で二十キロ入りのカリフォルニア米を買うのでお米の問題はなし。
問題は中身。我が家に梅干の買い置き無し。田舎の「ボスポラス海峡から東の食料品よろず商ってまっせ店」(一番近い日本食専門店は半日かかるロンドンにあり)で簡単に手に入るようなものだと妙に化学調味料くさいものばかりなので、パス。かといって今から自分で漬けるなんてのは論外。で「塩シャケのおにぎりが食べた〜い」となったのですが、塩シャケなんてのもそこでは売ってません。なので、魚屋さんで百グラム百二十円の(日本とくらべて高いんでしょうか。安いんでしょうか)のスコッチ・サーモンのステーキ用輪切り一枚三百グラムなり(これが一番小さい切れでした)を買ってきて、自分で塩に漬けて、塩だしして、三日かかって、ハイおにぎり一丁あがり。海苔は無し。
さすがにこれは失敗しませんでした。
丁度新しく読んだ『旅行者の朝食』(米原万里著、文芸春秋刊)にも、「日の丸よりも日の丸弁当なのだ」というシーナマコトさん的タイトルの一節がありました。著者の米原さんが通訳として同行した「ソ連(当時)で近視手術ツアー」の参加者のおひとりが、不安のあまり神経性の失明状態になってしまった時、在モスクワ邦人のお知り合いにたのんでつくってもらった梅干しおにぎりを差し入れしたら、一口召し上がった途端い失明がなおったというお話が。また「『おむすびコロリン』の災難」には米原さんがチェコで学校に通っていらした時、授業中に日本の昔話をするよういわれて、「不覚にも」『おむすびコロリン』を選んでしまって、郷愁のあまり話が続けられなくなってしまったというお話もあって、タイムリーな偶然でした。

やっとかめ 投稿者:三輪 投稿日: 9月 1日(日)23時59分16秒
>じじいさん
「やっとかめ」は八十日目が由来であるとも言われ「久しぶり」という意味です。

うーーん、わたしもこの掲示板にやっとかめだも。
ネット書店を徹底比較
永遠の清水義範 Catch The Dream Products