永遠の清水義範トップページ清水義範の略歴と紹介文著作リスト(単行本と文庫本)検索と並び替えカルトクイズ掲示板関連リンク更新履歴と管理者の雑記
掲示板  過去記事

発言者たち
投稿記事検索:

2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2001年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2000年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
1999年 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

永遠の清水義範 掲示板過去ログ(2003年3月)


ことば・・ 投稿者:ねまき猫 投稿日: 3月27日(木)00時49分43秒
マルスさん(このHN、「みどりの窓口」に関係ある?)、ピーちゃん、
「デストラーデと○○○」の「○○○」は「デステファーノ」、
そして、収録本は「黄昏のカーニバル」でしたか。ありがとうございます。
古きよき時代のSFのセンス・オブ・ワンダー精神にあふれた好作品です。
私が読書好きになったのは、いわゆる「SF」から入ったのですが、
筒井康隆さんとか、「SF」のくくりだけでは語りきれないし、
逆に言うと、清水さんも、筒井さんと同じ時代に出てきてたとしたら、
「SF」でくくられてしまってたのかなぁ。

>3人目の「シミズヨシノリ」さんは、清水啓典さん。
>「日本の金融危機・・・・・」等の著書がありました。
おー! 経済書関係のひとでしたか。
大型めの書店に行くと、いろいろな興味が湧いてきて、
文系理系それぞれ専門書のコーナーも、けっこう飽きないのですが、
その中で唯一、興味が薄く、あまり近づくことがないのが、
ビジネス・経済・経営方面のコーナーです。
(職場では、そっち方面の知識素養を期待されてるので、現実逃避?(笑))

さて、こないだ、地下街を歩いていた時のこと。
対面から歩いてきた人が、天井の方向を指差しながら、驚いた表情をしていました。
或いは「相手にしないほうが無難」な類のひとだったのかもしれませんが、
目が合ってしまった上、その後も何度も天井を指差すので、
「どうしたんですか?」と訊ねました。
そしたら、「英語で書いてあるので、読めない。」
なるほど、彼が指差していた、店名表示板に書かれてた文字は、
アルファベット・オンリーで、ひらがなもカタカナも漢字も一切無し。

そのことがあって以来、地下街を歩く時、店名表示板が気になり出し、
見てると、ひらがなやカタカナで書いてあるほうが少ない!という事実に気付く。
アルファベットは、英語風がいちばん多く、
つぎに多いのが、日本語のローマ字表記、そして、フランス語風。
言語不明なのもいろいろ。
他に、キムチ専門店では、ハングル(ただし、日本語も併記)も見つけたのですが、
さすがに、ギリシャ文字、キリル文字(ロシア語等)、アラビア文字、タイ文字、
デーヴァナガリー文字(インド、ヒンディー語)などのは見つかりませんでした。

ということで、日本の街を歩いていても、どこの国にいるのか見失いそうになる状況 だということに、驚きました。

http://www.asahi-net.or.jp/~va6t-sby/index.htm

一年後の発明 投稿者:三輪 投稿日: 3月26日(水)23時18分43秒
どうも、お久しぶりです。発売から一年経って「博士の異常な発明」を読了した不良読者です。ちょっと気になることがあったので、マメ知識(笑)として。
「袁孫の発明」におけるアナログとデジタルの解釈がおかしい。デジタル≒二進法、アナログ≒十進法ととらえられかねない書き方だったのですが、二進法でアナログを表現することも当然(十進法と同程度には)可能なわけで。逆に十進でデジタルな計算機というのも存在します(そろばんがそれです。離散有限桁なので当然)。わざと書いたのかなとも考えられますが、どーーも清水博士が勘違いされているように思えてならない(笑)。
あと空間ダウンロードの説明のところででてきたプロバイタとモデムの用語の解釈もおかしいですね。
どうもディテールが気になってしまいますが、「鼎談 日本遺跡考古学の世界」は文句なしに面白かった!

戦争とは無関係ですが、去年の年末に国立国語研究所「外来語」委員会というころが外来語の言い換え案というのを出していましたね(これは話題にのぼりましたっけ?)
全文は↓

http://www.kokken.go.jp/public/gairaigo/gai_tyukan001.pdf
ですが、例を挙げると、
アイドリングストップ  停車時エンジン停止
アウトソーシング  外部委託、業務委託
アクションプログラム  実行計画、行動計画、実行手順
アクセス  (1)接続、接近、利用、参入(する)(2)交通の便、交通手段、到達手段
アジェンダ  議題、課題、行動計画
アセスメント  査定、影響査定、影響評価
ってな感じです。まあ、良かったり悪かったりいろいろですな。

フランス語 投稿者:きよこ 投稿日: 3月23日(日)22時28分51秒
戦争に関しては,何だかどっちもどっちですなぁ。フレンチフライのニュースを見たときは,私も「言葉の戦争」を思い出しました。これじゃぁ,戦時下の日本の“芥子入り汁かけ飯”を笑えませんね。
ポテトはさておき。
仮に現代日本においてフランス語の使用を一切禁じたら,一番困るのはどの業界なんでしょうね。美容か,服飾か,芸術か料理か,はたまた文学か。
個人的には製菓分野が大打撃のような気がします。シューだのショコラだのフランボワーズだのクレームパティシエールだのガナッシュだの。“すばる麦酒寄り合い儲け所”みたいな会話を厨房でしなきゃならなくなったら,訳語を考えるの大変そうですよ。
日常語では「サボる」ですかねぇ。

さて先日,怒涛の550問・3日間缶詰めの国家試験がようやく終わりました。受験生生活で専門書じゃない読み物に飢えてたので,気になってた本を色々買い漁って読んでます。「笑う霊長類」も読みたかったのですが,いつの間にやら近所の書店では売り切れになってました。くぅっ,明日は大きい本屋に行くぞ^^。

実録「ことばの国」 投稿者:江夏 投稿日: 3月20日(木)19時29分04秒
笑い事じゃないんですが、フランスへの抗議として、アメリカで「フレンチフライ」(イギリス英語ではチップス(chips))を「自由(フリーダム)フライ」「フレンチトースト」を「自由トースト」と言い換えているという記事をみつけて、びっくり。
まあ、なんと申していいやら。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030314-00000438-reu-int

3人目の「シミズヨシノリ」さんは 投稿者:ピーちゃん 投稿日: 3月18日(火)19時20分30秒
3人目の「シミズヨシノリ」さんは、清水啓典さん。
「日本の金融危機・・・・・」等の著書がありました。

「みどりの窓口」や「バスが来ない」の解説を読み、とても満足しています。 
清水義範さんに巡り会うのが遅かった分、今の自分は清水さんにドップリです。
清水さんの作品を優先的に読む予定ですが、
作品が多いので、どれから読もうか迷います。
「デストラーデとデステファーノ」(黄昏のカーニバル)も手許に有ります。

はじめまして 投稿者:マルス 投稿日: 3月16日(日)03時16分04秒
初めてでもないんですが、久々なうえに以前書き込ませてもらったときもほんのちょっとだけだったので新参者のつもりです。よろしく。
>ねまき猫さん
「デストラーデとデスティファーノ」だったと思います。
たばこの吸殻を手にするとまわりから煙を吸っては吸殻に吹き込み、一本のたばこができるとライターで火を消してから箱にしまう。
1箱分になったらたばこ屋に持っていくとお金に替えてくれる。というのが印象に残ってます。

漢字バトル 投稿者: 投稿日: 3月14日(金)15時12分16秒
清水義範さんの小説だったような気がするのですが見当たりません。
内容は・・・パッとしない男が漢字だけは異常に知っていて居酒屋で酔っ払うに従い 
薔薇、醤油、縮緬雑魚とか難しい漢字を次々と書き当てていく話です。
もう一度読みたくて何年も探してますが見つかりません。
どなたかご存知ですか?

あとがき 2 投稿者:江夏 投稿日: 3月13日(木)02時47分36秒
町の公共図書館に行く機会があったので、外国人居住者用の、アラビア語、ウルドゥー語、ヒンドゥ語、中国語のコーナーをチェックしてみました。
前3語については(どれも読めないので、推定。ただし、ウルドゥー語については、丁度書架の前にいたパキスタンの人に聞きました)少なくとも、その図書館コレクションの本には、あとがきや解説の類はなし。
中国語は(面白いことに、赤川次郎、川上弘美、江戸川乱歩(敬称略)などの日本人作家の翻訳ものが結構ありました)台湾、香港、上海の出版社から刊行されたものが多かったのですが、台湾・香港で出版された本に、日本人作家の本でなくても「あとがき」「解説」があるものがいくつかありましたよ。(江戸川乱歩のSF小説には青木雨彦氏が解説なさってました)
「(ペーパーバックの)あとがき・解説のはじまりと変遷、また、その地理的ひろがり」なんていう研究をどなたかがなさったら、読んでみたいです。

XXあとがき 投稿者:江夏 投稿日: 3月 8日(土)02時55分43秒
3月6日のあの草さんの書き込みを読んで、
”キーワード:あの草*「あとがき」”=かつてUKオフ会で交わされた会話を思い出し。
確か『江勢物語』の「訳者あとがき」について話していたとき「あとがき・・・特に文庫にはまずついている、著者あとがきや作品解説っていうのは、日本独特のものだよね」という話題になりましたね。
欧米、少なくとも英米仏露にはないみたいですが(ジャケットに新聞や雑誌の書評が載せてあるのはよくありますよね)欧州の他の国や、アフリカ、アジア、南米の出版物なんかはどうでしょう?
いつ頃から始まった習慣(?)なんでしょうか。

それと、編集者や作家さんは、どういう基準で解説者を選んでおられるのでしょうか。その作品をきちんと理解していたり、その作家さんが好きで書いている、というようなケースがほとんどですが、時々、仕事でしかたなく書いているなとわかるような解説もあるし、単に本文の筋書きを書いただけじゃないのっ、というようなのもある。(最近見つけた一番の傑作は、主人公の名前を間違ったままで、しかもその間違った名前にからめて論を展開して、しかもそれがまた、その作品世界の解説としては非常によくできたものに仕上がってしまったのが、そのまま刊行されてしまっているケース。編集者は気がつかなかったんだろうか)

あと、皆さん、あとがきとか解説というのはどういう風に読んでいらっしゃいます?
1.一番先に読んで、本文を読むかどうかの目安にする。
2.後で読んで、本文の理解を深めるのに役立てる。
3.いうところの「食後のデザート」として楽しむ。

>たぼろんさん 投稿者:ねまき猫 投稿日: 3月 8日(土)00時19分12秒
「デストロイヤー」というのは、もちろん冗談で(笑)
ライオンズの「デストラーデ」のほうは、覚えているのですが、
ドラゴンズの似た名前の選手のほうが、思い出せないのです・・・
清水さんも、この作品の中で、「デストラーデ」は、まだ覚えてるひともいるかもしれないが、
もう一方のひとは、ほとんど忘れられてるだろう、
と、書いてたようなのですが、ほんとに、忘れてます(笑)

野球選手名といえば、「トマソン」も有名ですね。
(「無用の超芸術的存在」)
赤瀬川原平さんも、また、好きな作家です。

http://www.asahi-net.or.jp/~va6t-sby/index.htm

>ねまき猫さん 投稿者:たぼろん 投稿日: 3月 7日(金)23時03分32秒
デストロイヤーではなくて、
西武ライオンズにいたデストラーデです。
それも読んだことがあるけれど、どんな内容だったか忘れてしまった。(爆)

あの草さんへ 投稿者:しんさく 投稿日: 3月 7日(金)19時58分42秒
Middle Chineseの件ですが、gooの英和辞典で調べたら、
「Middle French=中期フランス語」というのがありました。
なので、中古漢語=Middle Chineseでいいのかも。
中古漢語=使い古しの中国語ではないですよね(^_^;)

私も前半と後半の内容の違い、感じました。
前半は余談や脱線があって、清水先生に近いノリを感じ、
後半は国語審議委員会への怒りみたいな熱気を感じました。

電車の切符 投稿者:ねまき猫 投稿日: 3月 7日(金)01時02分54秒
>ピーちゃん、いらっしゃいませ。
志の輔さん経由で、清水さんに興味を持たれたのですね。
「シミズヨシノリ」を調べたら3人いました、とのことですが、
清水義範さんのほかに、
書評などを書かれている、清水良典さんというひとがいることはおさえてるのですが、
もう1人は誰だろう?

「電車の切符」といえば、そうだ!こういうのもありました。
時間が逆行する話で、
「券売機に切符を収めて、現金を回収する、
その後、行列をだんだん下がっていって、
後ろに誰もいなくなって、ようやく行列から解放される」
という場面。
えーと、これは、なんという作品だったかなぁ?
そうだ!たしか「デストロイヤー」(←似てるけど、ウソです(笑))
という野球選手が出てくるんだっけ?
というところまで、思い出しました。
しかし、最近読んだ数冊の目次を探したけど、
どの本に収録されてたか、探せなくなってきています(^^;)

笑う「類人猿」もとい「霊長類」は、今、まだ帰りの電車の中などで、
読んでる最中ですが、
「旅情」では、清水さん(作中では、志水さん)の願望が現れてるのかなぁ(笑)
そういえば、この作品にも「電車の切符」が。

もちろん、「作者≠作者似の登場人物」であることは、
最近、清水さんとともに気に入ってる、
町田康さん(「町田町蔵」として知られたパンクロッカーにして芥川賞作家)
の作品でも、心得ているのですが。

そういえば、町田違いですが、こないだ話題にした、
言語学者、町田健さんが、清水さんとともに、
「好きな作家」として上げておられた、
鉄道紀行・エッセイの、宮脇俊三さんが、こないだ亡くなられました。
御冥福お祈りします。

http://www.asahi-net.or.jp/~va6t-sby/index.htm

ためになっておもしろい!『漢字と日本人』!(文春文庫) 投稿者:あの草 投稿日: 3月 6日(木)20時49分24秒
2月のカキコを拝見して、図書館で借りてきました。最初のうちは、学生のヘタなレポートじみた文体の不統一に何だか”読者にこびているような”違和感を覚えたりしましたが、日頃から「たかだか百年前の手紙が読めない国民って、世界中で日本人くらいだよなあ」と思っている私にしてみれば、内容自体には同意できる点が多々あり、そこかしこでブン、ブン、とうなづきながら、楽しく読み進めて行ったのです。そのあげく、後半、文体も正常化して、内容的にも佳境に入った昨晩はついに止まらなくなって、とうとう寝床に持ち込んでしまったほど。
私が突然「ブヒャー!!」っと大爆発してしまったのが、朝の5時。この本の出来るまでを述べてある「あとがき」を読んでいた時のことです。<おとなりさんごめんなさい>

あとがきによると、何でもこの本は、当初「日本における漢字の問題を・・外国の人たちに紹介する」目的で、依頼により、某「英文雑誌」のために日本語で原稿を書き、それが英訳されたそう。だから「・・文章は極力そのまま英語になるように書いた。術語ははじめから英語にしておいた。漢字はChinese characters・・」、お次が問題だ。
「・・中古漢語はMiddle Chineseといったふうに。」(247頁)

私、その瞬間、固まりました。これってナニ??? ミドル・チャイニーズ??
「真ん中の中国人」?それとも、「中原の漢語」??どうして「中古漢語」になるんだよう、、ブヒャー!。そしたら頭の中が思わず白くなって、本の主題をすっかり忘れてしまったくらいです。250ページに念を押して書かれていなければ、きっと忘れたままだったでしょう。

・・・もちろん、善意に解釈すれば、Ageか何かが抜けた単なる校正ミス。こうせいおそるべし、というお話でした。著者の高島さんも出来上がりを読んだ時にはビックリだったろうなあ。きゅうじんのこうをいっきにかいたぞ。ご愁傷さまでした。
ps、あとがきで担当の編集さんをヨイショしない本って、さわやかでいいですね。けど、この編集さん、その後たっぷり恨まれただろうナア。

KON太さん 投稿者:ピーちゃん 投稿日: 3月 4日(火)00時02分50秒
かたっぱしから読んで『電車の切符を買う場面』を探すつもりでしたが、
いつたどり着けるのか 不安になっていました。
思いきって相談してよかったです。
長いあいだ気になっていた事が いっきに晴れました。
ありがとうございました。

訂正 投稿者:あの草 投稿日: 3月 3日(月)21時23分01秒
一昨日の私のかきこ↓中『笑う類人猿』はうそ、『笑う霊長類』でした。「笑う・・えーっと、哺乳類じゃなかったよなあ」と考えていて、間違えました。謹んで訂正。

志の輔さん 投稿者:KON太 投稿日: 3月 3日(月)10時45分46秒
ピーチャンさんへ
 管理人のKON太です。
 >志の輔さんの好きな「シミズヨシノリ」
 は、ずばり、この「清水義範」で間違いないはずです。
 『電車の切符を買う場面』については、「バールのようなもの」(文春文庫)に収められている「みどりの窓口」という短編です。
 また、「バスが来ない」(徳間文庫)の解説は立川志の輔さんが書いていて、いかに清水義範の作品がおもしろいか、とか、実際に志の輔さんが落語にしてしまった清水作品、など、6ページにわたって熱く語られていますよ。
 余談ですが、わたしは、この志の輔さんの解説をきっかけに、志の輔さんの落語を見に行きました。残念ながら、清水義範作品の落語版はありませんでしたけど……。

http://homepage1.nifty.com/eien/

<教えて下さい> 投稿者:ピーちゃん 投稿日: 3月 2日(日)23時56分25秒
立川志の輔の好きな作家は「シミズヨシノリ」と聞き、調べたら3人いました。
「清水義範」と判断して数冊読み、虜になりました。
志の輔さんの好きな「シミズヨシノリ」は誰なのか未だに判りません。
好きな作家に巡り会えたので嬉しいのですが、証拠が欲しいのです。
「シミズヨシノリ」の作品で『電車の切符を買う場面の観察が面白い』作品を
ご存知の方は、作者名、題名、収録された書名を教えて下さい。

再び「有効期限」ほか 投稿者:あの草 投稿日: 3月 1日(土)21時31分10秒
「有効期限はありません」の件。皆さんレスありがとうございました。良心的に解釈して、たぶん、例えば発行の日からまる一年経過したら使えなくなるといった「失効期限」は設定していませんとの意味だと理解しています。もし「失効期限はありません」と書いてあれば、笑いをとることはなかったはずです。とはいえ、このカードを次回持参して、ほんとに使えるのかどうか、一抹の不安なきにしもあらず。

最近読んだ『笑う類人猿』収録のボノボの話に、大いによじれました。じつは職場に生真面目なボノボ心理学者が約一名いらっしゃるのですが、さて、彼に見せたものかどうかと、一人悩んでおりまする。不謹慎な教師だと思われてもつまらないし…。
ネット書店を徹底比較
永遠の清水義範 Catch The Dream Products