永遠の清水義範 掲示板過去ログ(2003年2月)
顔が違うような… 投稿者:ミネちゃん♂ 投稿日: 2月28日(金)18時35分58秒
写真見ました。ご本人とは違いますね。そうなると、あの本にはモデルがいる事になります。有○先生は今どうしているんでしょうか?
代々木で教わった? 投稿者:ミネちゃん♂ 投稿日: 2月28日(金)13時57分05秒
先日、読売新聞の書評で清水義範さんの「国語入試問題必勝法」を初めて知りました。その時、鮮やかに蘇った記憶が、そこに書かれている内容とほとんど同じ手法をある先生に教わったと言うことです。有名な話なのかもしれませんが、それは今から20年ぐらい前、代々木にある予備校でした。国語の教師で、本の登場人物に名前の似ている有○と言う先生でした。問題文は読まずに選択肢だけで答えを出す方法や類似語から穴埋め問題を解く方法を教えて頂きました。そう言えば、最長最短の選択肢ははずす技も本の通りに教わったような記憶が…。清水義範さんは、あの有○先生なのでしょうか?
川原泉氏のアンソロジーに 投稿者:江夏 投稿日: 2月27日(木)23時12分30秒
少しご無沙汰していたbk1に行ってみたら、売り上げランキングのトップに漫画家川原泉さんの『川原泉の本棚』(白泉社)が。
内容紹介を見てみたら、川原さんがお好きな作家のアンソロジーで、我らが清水義範ハカセの「ことばの戦争 1」も収録されているじゃないですか!
早速注文しました。「ことばの戦争」(一番好きな短編のひとつです)が収録されている集英社文庫の『ことばの国』は読んでいるので、内容は知っているわけですが、川原さんが、どういう取り上げかたをなさっているのかが楽しみです。
のどにさかなのほねが… 投稿者:少年 投稿日: 2月27日(木)22時37分48秒
清水義範さんの本の中で、本の解説を自動で書く機械、というような話を昔読んだような記憶があり、今更ながらすごく読んでみたいんです。でももしかしたら清水さんの本じゃなかったかもしれないんですけどどなたかご存知なら教えていただけないでしょうか?
RE: 「有効期限」?「有効期間」? 投稿者:ねまき猫 投稿日: 2月26日(水)00時30分50秒
「有効期限はありません」
→それを過ぎると有効でなくなる「期限」はない。
「有効期間はありません」
→その間が有効である「期間」はない。
ということになるのかなぁ?
なのですが、件の『日本語必笑講座』「ヘンな語みっけ!」
その次の項が、「あなたのお小便で買えます」、
たんなる漢字の字形の類似のちょっとした間違いに、
あまりにも笑ってしまって、思考停止しました(笑)
同じ『日本語必笑講座』の中、「CMのことば」(p56)には、
「新・ニュービーズ」や「新・パンシロン・ナウ」の例が紹介されていて、
「ただ新であるだけではなく、ナウな新なのだから驚く」とあるのですが、
じつは、ちょうどそれを読む直前に、「サントリー・新・ニュー・オールド」という
驚異のネーミングに出会ってたところでした!。
それ以前の「ニュー・オールド」にも、
「新しいのか、古いのか、どちらか、はっきりせよ!」
と、ひそかにツッコミを入れてたのですが、
その上、「新しくて、新しくて、古い?」とは、なんじゃこりゃ?
と思ってたところに、「ナウな新なのだから」という、
清水さんのツッコミが、あまりにもタイミングよく、
夜通しゲラゲラ笑ってました。
http://www.asahi-net.or.jp/~va6t-sby/index.htm
言語学者、町田健さん 投稿者:ねまき猫 投稿日: 2月25日(火)23時59分41秒
「はじめてわかる国語」「漢字と日本人」を経て、
しばらく眠っていた「言語の面白さ」への興味が目を覚まし、
書店(専門書もそれなりに揃ってる大型めのところでないと、
そういうコーナー自体ないかと思いますが・・)の中で、
「語学」コーナーの中の「外国人向けの日本語教育」といったテーマのサブコーナーが
狙い目であることを発見。
その中で、面白そうだと思って買ってきた(まだ、読んでないけど)のが、
「言語学が好きになる本」町田健(研究社)なのですが、
町田健さんの著者紹介を見て「!」と思いました。
「趣味は読書。好きな作家は清水義範、池波正太郎、有栖川有栖、宮脇俊三。」
http://www.asahi-net.or.jp/~va6t-sby/index.htm
「有効期限」?「有効期間」? 投稿者:江夏 投稿日: 2月25日(火)23時56分04秒
2月20日の、あの草さんの「このカードには有効
期限はありません」!
たしか『日本語必笑講座』じゃなかったか?とチェックして見たら。あたりでした。
第3室「ヘンな語みっけ!」(p166)。
ところが、こちらで変だと指摘されていたのは「有効
期間はありません!」で、「『有効
期限はありません』と言いたかったのだろう」とハカセはおっしゃっておられる。
あれ?
でも、考えてゆくと、どっちもおかしいような、「有効期限はありません」なら正しいような、わけがわからなくなってきました。この問題、日本語学の学術論文になりそうだと思われませんか?
ところで、毎日新聞で国公立大学の二次試験の問題が紹介されていました。
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20030226k0000m040105001c.html
その中で、岐阜大学地域科学部の「フリーターの増加や長時間労働につく若者。晩婚化などの社会現象について二百五十字(江夏註:『百字』ではありません)で自分の意見を論じる」というのは、難しそうですね。
英語教育補足 投稿者:きよこ 投稿日: 2月25日(火)19時56分20秒
その英語教育の話,私も今日のニュースで知りました。化学科だけの試みらしいですね。
よく読んでみると多分このプログラムの内容って,一般的な読み書きとは趣向の異なる
ものだと思いますよ。
理系の研究者は,独特の「論文的言い回し英語」を日常的に読み書きせにゃ仕事が
できません。学会誌が英語なのは残念ながら変えようがない事実なので,英語を
学ぶというより英語で学ぶと言った方が適切かもしれません。
日本人,読むのはいいとして,自分の研究成果を発表する論文がいまいち
スマートでない(不必要に文学的表現になってたりする)ことで有名。内容が国際級でも
書き方がうさん臭いと思われて不当な評価をされがちのようで。
それで損しないための極めて実用的な作文講座みたいです。あと,化学物質の名前って
カタカナと原語は全然アクセント違って愕然とするので,多分その辺も触れる
のでしょう。いいなぁ,使えそうですよこの授業(私は化学科じゃないけど)。
そう言えば教養部時代の英語(非常勤の先生を大量に呼び,全員同じ時間に同じ教材使用。
圧巻です)も,テキストは家で読んでこいという前提で,授業はほとんど教員作成の関連
ビデオを使ったリスニングに費やされました。試験の点も半分はリスニング。10年程前に,
本業は翻訳者の某先生が一念発起して作ったシステムで,時事問題に合わせ数年で改訂。
英語教育に関しては,入学してからの方がはるかに面白かったですよ。となると,どーして
未だに,あんな重箱の隅つついたような文法の問題を入試に出すんだか。東大。
ところで,その花屋のカードって「絶対使えない」ってことですか^^?>あの草さん
笑ったけど,私は記憶にないです。でも誰かどっかで書いてそうですね。
サムライとウィリアム 投稿者:江夏 投稿日: 2月25日(火)19時26分06秒
『開国ニッポン』が刊行されたのと、ほぼ同じ時期に『Samurai William』(by Giles Milton, Hodder & Stoughton)という本が出ました。著者のミルトン氏の他の歴史書は邦訳が出ているので、近々日本語版も刊行されるかもしれません。ご存知、三浦按針ことウィリアム・アダムスを中心に当時の日英(+欧)関係について書かれています。
それによると、アダムス達が、まず英国からロッテルダム港に渡る時に出港したのは、ロンドン塔よりやや下流域のドックランド地域の中のLimehouseという港だそう。
また、私的偶然で、英国で発行された邦語雑誌のバックナンバーをパラパラ見ていたら、「月刊ジャーニー」1990年10月号の「私の英国歳時記 vol.11」(コーニッシュせつ子氏)に「−荒れた小さな公園シャドウェルで、古ぼけた碑をみつけた。1606年(江夏註:原文ママ)当地より和蘭陀船リーフデ号出港、船長ダレル(?)、航海長ウィリアム・アダムス−」
こりゃ、行ってみるしかない(?)ということで、この日曜日に石碑さがしとLimehouse港見物に出かけてきました。
まず、地下鉄Monumentで降りて、ロンドン橋たもとのロンドン大火記念塔へ。てっぺんまで登って地上60メートルから周囲の景色を見回してみたんですが、なにしろ大都会のことで、おまけに霧の出た日でよくわからん。ちなみに、ご存知の通り、この塔の階段は全部で片道(?)311段。無事往復すると(しなくても、多分)「311階段昇降おめでとう」の証明書をもらえます。
のっけからのしてしまいましたが、気をとりなおして、テムズ下流方向にぽこぽこ歩きはじめました。コーニッシュ氏のエッセイには「シャドウェル公園」とありましたが、地図には該当する公園の名はないし、ドックランド一帯は90年代に大規模な再開発がされているので、とにかく、河沿いの公園は片っ端からのぞきました。歩きはじめて3時間で、Limehouse港着。この傍にも一つこぎれいな公園があって、石碑があるとしたら一番可能性の高い場所だと思ったのですが、無し。
どこか別の場所に移されてしまったのかもしれません。結局見つけられませんでした。
ミルトン氏の著書には出港時を描写して「ライムハウス港のすぐ下流でテムズは大きく蛇行し、港の灯も、塔も、あっという間に見えなくなった(江夏訳)」とありまして、この塔のあったという商会の建物も残っていました。
なにしろ四百年前の話ですし、今では当時の倉庫群や商会の建物の多くは、こぎれいなアパートに改築されていて、往時の面影はほとんど残っていないのでしょうが、それなりに楽しめました。
この後、近くにある、英国で最初にできたチャイナタウンの跡地(ここも公団住宅になっています。)を見学して、おしまい。
歩いた時間はあわせて五時間。おかげで、二日たってもまだ、少し足が痛いです。
英語教育強化 投稿者:しんさく 投稿日: 2月25日(火)15時35分27秒
東大では一流の「国際級」になるため、英語教育を徹底するとか。
国際化=英語教育と、当たり前のように思っているわけですが、
これって、国際化=漢字廃止、かなオンリーorローマ字化と変わりないことなのかも。
「漢字と日本人」を読んで思ったのですが、日本語は明治期から同じ発音の言葉が増え、
音だけでの判断が難しくなった。文字で確認する方が確実になった。
それは使えないといわれる英語教育に通ずるものがあるのではないでしょうか。
日本の英語教育はやたらとスペルや意味を重視していると思います。
リスニングや発音は二の次。
「漢字と日本人」を読んで、いくら文部科学省といえども、
教育に関してはまったく信用できなくなってしまいました。他の省庁もあまり信用なりませんが…。
また、最近バラエティ番組で当たり前のようになっているテロップも
目で発言を捉えることによって、安心感を生みだしているような気がします。
学会改名 投稿者:しんさく 投稿日: 2月25日(火)12時25分39秒
国語学会が日本語学会に改名するそうですね。ちょっとタイムリーな気がしました。
(無題) 投稿者:tenness 投稿日: 2月22日(土)16時41分22秒
『スシとニンジャ』のようなお笑い長編小説
は、もう書いていないのでしょうか?
「このカードには有効期限はありません」! 投稿者:あの草 投稿日: 2月20日(木)19時27分23秒
ほんと、こういうものが世の中に実在するのですね。(相模原の某武ガーデンというハナヤさんで作ってくれたスタンプカード)。
しげしげと眺めていて、フト、そういうことって、すでに、シミズ本に書かれていなかったかしらと思ったのですが、いかがでしょう?乞御教示。
はじめまして 投稿者:waiwai 投稿日: 2月15日(土)23時00分54秒
質問です 投稿者:江夏 投稿日: 2月14日(金)02時32分15秒
最近読んだおぼえがあるので『はじめてわかる国語』収録の一節だったと思うんですが、清水ハカセが言葉がなぜ大切か、を説いて「十分な語彙を習得していないため、自分がどうしたいのに、どのような障害があってそうできないのか、また、その解決のために、どうしてもらえばよいか、或いはどのような方法を模索すればよいかを考えることができず、結果として『しらねえよ、ムカつく。キレる』というふうになってしまう」というような記述をしておられたはず。
やっぱり『はじめてわかる国語』でしたでしょうか。
今、手元に本がないので確認できません。
ご教示いただければ幸いです。
こんにちは 投稿者:nai 投稿日: 2月13日(木)20時42分25秒
雑誌「ダ・ヴィンチ」3月号三国志大特集のなかに、清水義範特別寄稿
超短編「劉備って何?」がのってます。
三国志も清水義範氏も好きなので、うれしかったです。
「秘湯中の秘湯」を立ち読みして 投稿者:taka 投稿日: 2月10日(月)16時58分18秒
「秘湯中の秘湯」を、とある大きな本屋で立ち読みしていたら
「非常識テスト」と言う短編に世の中の偶然を感じました。
51ページの「群馬県の県庁所在地はどこか」と言う文を見て「ここだーーーー」と心の中で叫んでしまいました。僕は群馬県前橋市在住で、その大きな本屋は県庁の近くにあるのです。
もちろん、「秘湯中の秘湯」を即購入しました。
開国ニッポン 投稿者:ねまき猫 投稿日: 2月 8日(土)03時04分54秒
「はじめてわかる国語」と、順序は逆になるかもしれませんが、
「開国ニッポン」買ったまま、まだ読んでなかったのを思い出し、
読みはじめたら、止まらずに、一気に読み終えました。
「歴史にifは禁物」という格言(?)がある一方、
「ifがあるからこそ、歴史でsense of wonderできて、面白い」のでもあります。
「SF(Science Fiction)」は一般的には「空想科学小説」と訳されています。
原語には「空想」という意味は含んでいないように見えるけど、
もしかして、「Fiction」が「小説」とともに「空想」を含んでるのかもしれません。
そして、「Science」、我が国では「科学」というと「自然科学」という先入観があるのですが、
「社会科学」も「人文科学」も、同じ畑にいるようです。
そして、「歴史if」ものは「パラレルワールド」ものとして、SFの一分野になってます。
て、なんの話だか、わからなくなってきましたが、
私が、中学・高校で、日本史・世界史、習った頃は、
ただ、「年号や人名を暗記する学問」と感じて、しらけてしまった。
歴史を学ぶのは面白い、と、再認識したのは、
清水さんの作品を通してだったかもしれない。
第1章。徳川家康にとって、ウィリアム・アダムズの出現は、神からのプレゼントだったと言えるかもしれない。
ここで、「ウィリアム・アダムズ」=「三浦按針」という名前は、なんとなく知ってたけど、
というところから、もっといろんなことを知りたくなる。
じゃがたらお春。平賀源内。ブラボー、sense of wonder。
http://www.asahi-net.or.jp/~va6t-sby/index.htm
日本語の乱れ 投稿者:ねまき猫 投稿日: 2月 8日(土)02時22分41秒
-----------
ながく
日本語を
テーマに文章を
かいておったのに
まんまとよそ様に
ヒットをとっていかれ
「気にしてないもん」
と言いながら
最後にちょっと
その件にふれて
おります。
作家清水の
人間がよく出て大変好感がもてる
今回です。最終回です。
-----------
と、テーマをはずすのが得意技のサイバラ氏が、
あえて、はずすことをわざとはずしたかのように、ストレートで来た最終回で、
シミズ氏がちゃっかりまぎれ込ませたはずの「日本語の乱れ」が、
こないだ、某書店で、「ちゃっかり」なのか「うっかり」なのか知らんが、
ほんとにそういうコーナーに並んでるのを目撃したので、ニヤっとしました。
もっとも、私のシミズ氏との出会いのきっかけは、
わざとなのか偶然なのか、旅行ガイド書コーナーに置かれていた
「秘湯中の秘湯」で、
見つけた場所がそういうところだったばっかりに、
「もしかして、本当に?」と悩んでしまったのでした(笑)
さて、「じっぽん」or「じゅっぽん」ネタですが、
思った以上に反響があり、
清水さんの作品に対する感度が強い層は、
こういう、コトバの話題に関する感度も同じように強いんだなぁと、
感心し、嬉しがる次第でもあります。
>「四」と「七」の件ですが、私は仕事の時、日付や数字の確認作業で、
>間違い回避のために「よん」と「なな」と読んでいます。
>「し」と「ひち」だったら間違いが少なくてよかったかも。
「ひち」か「しち」かという方言上の問題、
また「死」に通じる「し」は避ける、という縁起上の問題、
いろいろ重なって、「よん」と「なな」になったのだと思います。
間違い回避といえば、発音上の話でなく、表記上の話ですが、
「壱」「弐」「参」と書くのも、その理由ですよね。
>例えば、女王。正式にはジョオウだそうですが、特に様をつけた時に、
>理屈通りジョオウサマと読む人、どれくらいいるのでしょうか。私はジョーオーサマです。
すくなくとも「ジョオウサマ」ではなく「ジョオーサマ」ですが、
「ジョーオーサマ」と「ジョ」の後も長音化するのかなぁ?と。
「ジョオーサマ」「ジョーオーサマ」「ジョオーサマ」「ジョーオーサマ」
と口ずさんでいて(知らない人に見られたら、ヘンタイと思われるに違いない(笑))
わからなくなってきました…
http://www.asahi-net.or.jp/~va6t-sby/index.htm
ちょっと横はいり 投稿者:江夏 投稿日: 2月 4日(火)20時11分48秒
こんにちは、面白い話題でもりあがってますね。
しんさくさん、
>これはだんだん「じゅっぽん」に変化しつつあるんでしょうね。
「正しい」とされているコトバでも先行きどんどん変わっていってしまうでしょうし、方言によっては「正しくない」使い方の方がむしろ正しいところもあるし。(「ら」抜き言葉は、三河・信州では「正しい」はず。本多勝一氏も書いておられましたが、あの辺では「ら」をいれると尊敬語になりますよね。『先生が来られる』みたいに。)
ちょっと、話題からずれますが、先日体験したことをお話。
ロンドンの地下鉄で「ホームと電車の間の隙間にご注意ください」というアナウンス"Mind the gap"が「満員だぎゃ」(名古屋弁のイントネーションで読んでください。)と聞こえるというのはご存知の方も多いと思いますが、久しぶりに遊びに行ったら、このアナウンスが変わってしまってましたぁ!
「マ・イン・ザ・ギャ!」(太字アクセント)という発音になってしまった。これまでは聞くたび「ふるさとのなまりなつかし・・・」気分にひたれたのに…。
横浜アリーナで 投稿者:あの草 投稿日: 2月 4日(火)19時55分54秒
ねまき猫さん、きよこさん、レスをありがとうございました。それにつけても、きよこさんって、記憶力がいいですねえ。
私も思い出しましたよ。数の当てっこといって、にやっと笑い「さて、なんぼんでしょう?」
答えは3本というわけです。「なんひきでしょう?」なら、二匹。煙に巻かれていると、「さて、なんっぴきでしょう?」こう言われると、さすがに、一匹だと分かります。今にしても、日本に来る留学生は大変だあ、と思います。
促音の場合、間に「ゅ」を入れるのが慣用なら<ジッポンがジュッポンのように>、
拗音の場合は、長音になりがちな<つまり表記的には「う」が入る>傾向があるように思いました。例えば、女王。正式にはジョオウだそうですが、特に様をつけた時に、理屈通りジョオウサマと読む人、どれくらいいるのでしょうか。私はジョーオーサマです。
「じょうろ」というのは「如雨露」なので、この限りではありませんが。
今日、横浜アリーナで館内放送を聞いて、妙な気分だったのです。
「どこぞのアンティークフェアの日程は、●月ニジュサンにち、ニジュシにち、ニジュゴにちとなっております・・」というのですが、私にはそのジュ、ジュというのが何だかせわしなく聞こえました。ニジュうサン、ニジュうシ、ニジュうゴとはっきり発音して欲しかったなあ。外国人がアナウンスしているのかと思ったほどでした。けど、これって、もしかしたら正しい日本語なのでしょうか?
どうなる日本語? 投稿者:しんさく 投稿日: 2月 4日(火)19時14分26秒
ただいま「漢字と日本人」を読んでる最中です。
先生に注意された経験(記憶?)がないから、初めて聞いた「じっぽん」ですが、
これはだんだん「じゅっぽん」に変化しつつあるんでしょうね。
jipponでも変換してくれるし、jupponでも変換してくれるし。
「じつ」で変換しても「十」は出ませんが、「じっ」で変換すると「拾」が出る。
この結果に、古い言葉という雰囲気が漂ってます。
「四」と「七」の件ですが、私は仕事の時、日付や数字の確認作業で、
間違い回避のために「よん」と「なな」と読んでいます。
「し」と「ひち」だったら間違いが少なくてよかったかも。
きゅうじゅってん 投稿者:きよこ 投稿日: 2月 3日(月)20時18分36秒
こんにちは。久々に来てみたら,何やら懐かしい数詞の話題。
「漢字と日本人」は出た時すぐ買ったのですが,ハカセにも紹介されてましたっけ?いかんいかん,気付かなかった。
実は私め,小学校の国語のテストで初めての失点はこの「十本→じっぽん」だったのです。
勿論算数の計算ミスや社会の知識不足での失点はたびたびありましたが,どれも自分の間違いに納得の行くもの。生まれて7年,じゅっぽん,じゅっこだと思い込んでそれで生活しており,じっぽん,なんて聞いたこともないライターの壊れたような単語の存在をどうしても認められませんでした。先生に言っても「じっぽんが正しいのよ」と取り合ってもらえず。「算数の授業じゃ自分でもじゅっこと発音してるくせに…」と,世の中理不尽なこともあるんだな,と初めて悟った経験でした^^;)。親は「じゅっぽんが間違いだなんておかしい」と首をひねってましたっけ。
今となっては理屈は分かったけど,結局は慣用的に「ゅ」を入れて発音してしまいます。このIMEもjupponと打ち込むと十本と変換してくれますし。
それから私は父方母方とも先祖代々の水戸っぽ(20代)ですが,さんかい,さんがい共に普通に使いました。全ての文字に濁点がついたような喋り方の“田舎おばちゃん茨城弁”のイメージを引きずらないようにか^^;),友達同士の会話は「さんかい」の方が多かった気もします。三回との区別が必要な時にはさんがいもいいかも知れませんね。
センチ,キロ,トンなどだけが日本語に同化しているとは気付きませんでした。面白い視点をありがとうございます。4と7の謎は,シとシチが聞き取りにくく聞き間違えやすいから「ひとつ,ふたつ…ななつ」系から借りてきたのだろうと思っていたのですが,いかがでしょう?
さてさて,今月の総合学習は食べ物でしたね。確かに食べ物の話って記憶に残ります。授業で話を聞く時もそうでしたし,その実践編として全国街歩きした折には,市場や古くからの商店街になるべく足を伸ばすようにしました(食い道中ともいう^^)。古代から現代まで全て,食べ物という切り口で見た歴史の教科書,なんてあったら歴史好きになったかも知れないのになぁ。
RE: さんかい?さんがい? 投稿者:ねまき猫 投稿日: 2月 2日(日)23時11分25秒
「じゅっさつ」or「じっさつ」問題に突き当たってから、
日本語の数詞の問題について、いろいろ考えてたのです。
1,8,10が、「イッ」、「ハッ」、「ジッ(ジュッ)」と変化するのは、
k,s,t,p音の前と、h音の前(この時は、h音自体がp音に変化)
対して、6,100が「ロッ」「ヒャッ」と変化するのは、
上記から、s,t音ははずれて、k,p,h(→p)音のとき、
ほかに、3,1000,10000などがついた時、濁る音と、濁らない音がある。
もとが「h」音の場合は、「p」になる場合と「b」になる場合が。
例)
「3本」「3杯」「3匹」→「さんぼん」「さんばい」「さんびき」
「3分」「3発」「3泊」→「さんぷん」「さんぱつ」「さんぱく」
「3冊」「3歳」→「さんさつ」「さんさい」
「3束」「3尺」「3千」→「さんぞく」「さんじゃく」「さんぜん」
「3回」「3個」→「さんかい」「さんこ」
「3軒」「3石」→「さんげん」「さんごく」
このへん、法則性があるのか、慣用の問題なのか?
このなかで、私の分類では、
「3階」は、「さんかい」「さんがい」どちらも可、でした。
あと、気付いたのは、
外来語系では、元のままが多いのですが、
例)
「8%」→「ハッパーセント」ではなく「ハチパーセント」
「6ha」→「ロッペクタール」ではなく「ロクヘクタール」
「センチ」「キロ」「トン」などは、日本語に同化してるようです。
しかし、個別に見ていくと、そうであるケースと、そうでないケースが出てきて、
なかなか難しい。
あと、最大の謎は、やはり、
「イチ・ニ・サン・ヨン・ゴ・ロク・ナナ・ハチ・キュー・ジュー」と、
漢語系読みが優勢の中で、「4」「7」だけが、何故にやまと語系読み優勢?
日本語の数詞は、簡単だと思ってたけど、
(少なくとも、「80」を「2×40」と呼び、「90」を「2×40+10」と呼ぶ
フランス語よりは簡単だと・・)
必ずしも、そうではない?
http://www.asahi-net.or.jp/~va6t-sby/index.htm
さんかい?さんがい? 投稿者:あの草 投稿日: 2月 2日(日)19時32分23秒
旧正月おめでとうございます。
十の読み方ではありませんが・・
私はQ州の出身で、三階はずっと「さんかい」だったのです。そしたら東京ではエレベーター内の放送が軒並み「さんがい」と言っていて、カルチャーショック。
ところが、最近、銀座三越のセルフサービス・エレベーターに乗ったら、「さんがい」に聞こえない。思わず、降りる途中に、用もないのに三階の停止ボタンを押してしまったほどです。さらに、町田小田急のも同様。私の耳が悪くなっただけなのかもしれませんが、皆さんの地元ではいかがでしょう?ことによると、首都圏で「さんがい」が減って、「さんかい」が増えているのカナ?
プロゼミというのは、本ゼミ前の大学生に、いろんな知的刺激を与えて、楽しみながら考える訓練をさせようという趣旨だと、私は(自分勝手に)思いこんでいます。ご参考までに、本年は、「パーソナル・コミュニケーション」、「お互いについて知る」「つづける・まとめる」「仕事探検」というタイトルがありました。二年次生向けと言うところが多いそうなのですが、私の勤務先は一年生が対象です。化学式や数式の使えない文化系の研究は、言ってみればコトバそれ自体が商売道具ですから、シミズ本を手がかりに、日本語の不思議さ、おもしろさに気づいてくれるとイイナと思っています。レスありがとうございました。>江夏さん
永遠の清水義範 Catch The Dream Products