永遠の清水義範トップページ清水義範の略歴と紹介文著作リスト(単行本と文庫本)検索と並び替えカルトクイズ掲示板関連リンク更新履歴と管理者の雑記
掲示板  過去記事

発言者たち
投稿記事検索:

2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2001年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2000年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
1999年 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

永遠の清水義範 掲示板過去ログ(2000年10月)


好きな話のタイプ 投稿者:三輪 投稿日:10月30日(月)06時32分49秒
『新築物語』は私も好きですね。「家を建てる」というただそれだけの話なのに、イキオイとか緊張感があって、ジェットコースタームービーのようです。考えてみれば「家を建てる」ことは、多くの人が経験することだけど、その人その人にとってみれば特別なことなんですよね。それをよく表現できている素晴らしい小説ですね。
破天荒なホラ話も大好きですけど。『金鯱の夢』などは、設定のめちゃくちゃさ(名古屋の人にとってはそうでもないのか?)といい、写楽の謎など欲張りなほどに盛りこまれたスパイスといい、エンターテイメント小説としてコレ以上ないぐらい上質だとおもいます(なんで直木賞落ちたのでしょう?)。

>(そういえば、『バールのようなもの』所収の「新聞小説」のなかにある、
>痴水幼稚範作「もう一つの家族の時代」は、この『家族の時代』のパスティ
>ーシュなんですね。
指摘されてはじめて気がつきました。
清水先生も味なことをしますね(といっても清水先生は味なことしかしない方かも知れませんが)

『家族の時代』 投稿者:田中均 投稿日:10月29日(日)00時51分59秒
『新築物語』とか『柏木誠治の生活』のような、パスティーシュでもなく破天荒なほら話でもなく、普通の人の生活の細部を記録していくような作品も、僕は好きです。
とくに『新築物語』は大好きです。

そういう部類に入る作品として、『家族の時代』も挙げられるんじゃないでしょうか。
確かに草平さんのアイディアは奇抜ですが、登場する人々は普通の家庭に住む平凡な人たちです。
(そういえば、『バールのようなもの』所収の「新聞小説」のなかにある、
痴水幼稚範作「もう一つの家族の時代」は、この『家族の時代』のパスティーシュなんですね。
最近気がついて大笑いしました。)

私もまだ読んでないです 投稿者:あさり 投稿日:10月27日(金)15時17分01秒
>田中さん
読んでいても歴史の知識が微小なので、いまひとつ反応できそうにありません。
しくしく。
>マエコさん
やっとかめシリーズは、も?、私は好きですねえ。と指をこめかみにあててみる。
でも、もうすぐ新刊が出るので、これで「歴史作家の道だけじゃないよー」と
言えますね。

私は何が好きかなー。うーん。これ、と書けないですが、何かがありそうで何に
もない平凡な日常を作品にしてしまえるところが好きです。『柏木誠治の生活』
なんて、読み終わって「なんで、こういうのが書けるのー?」と思いましたから。
そういうところから思いを馳せると、日常生活が舞台の作品が比較的好きかな。
”わわわ、大変なことになっちゃったぞ。と思ったりもするのだ。”
なーんていう文章もお気に入りです。

ご無沙汰しています。 投稿者:マエコ 投稿日:10月27日(金)13時50分35秒
久しぶりにカキコします。実は「偽史日本伝」、昨日買ったんですよ。今、一生懸命読んでいる
ところなので、田中均さんへの意見はまだ言えませんー。(やっと「おそるべき邪馬台国」読み終わったところです…)
 最近、私の机の上には「大剣豪」「尾張春風伝」「偽史日本伝」と、歴史ものがいっぱいになってきて(片付けてないから)うちの母から「清水義範は歴史作家になっちゃったの?」といわれてしまいました。ちなみに、うちの母は清水先生をミステリー作家だと思っています。やっとかめシリーズが好きみたい。私は、「イエスタデイ」とか「新築物語」とかのような、ほんとのような、小説のような作品が好き。皆さんはいかがですか?

『偽史日本伝』 投稿者:田中均 投稿日:10月26日(木)00時10分53秒
文庫化されたので改めて読み返しています。
「大騒ぎの日」の比娘(ひのいらつめ)はひろみ夫人のことか、などと新たに気がついたことがあって楽しいです。
ただちょっと気になる点が・・・。
「開化ツアー団御一行様」の最後の部分、
「明治の日本は、富国強兵を目指すことになった。
 ドイツのワイマール憲法を手本に、自国の憲法を決めていくことになる。」(506頁)
の記述は、清水先生のケアレスミスのような気がします。
ワイマール憲法は第一次大戦後のドイツの憲法ですから。
文脈からして、ここはほらを書く場所ではないような気がしますし。
読者をおちょくったユーモアなのかどうなのか、判断に苦しむところです
(この程度のことで悩んでいるというのは平和な生活を送っている証拠ですね)。
お読みになった方のご意見をお伺いしたいです。

電子文庫パブリ(『昭和御前試合』入手可) 投稿者:江夏 投稿日:10月25日(水)01時31分20秒
映画化される「昭和御前試合」が、大手出版社8社が合同で開設する電子書店「電子文庫パブリ」から入手できます。
同書店で買える清水作品は光文社文庫から刊行された9作。「御前試合」の他に「やっとかめ探偵団」「やっとかめ探偵団危うし」と躁鬱探偵コンビシリーズ6作。

http://www.paburi.com

なまむぎなまごめ… 投稿者:きよこ 投稿日:10月19日(木)15時53分04秒
皆様こんにちは。
本日の私の昼御飯は麦入り米飯でした(笑)。いや、あの、うちの学食で出して
くれるのですよ。とかいうと二昔、三昔くらいの貧乏学生を想像されそうですが、
カフェテリア式なので選択可能で値段も白ご飯と同じです。これが意外に人気
でして、12時半頃には売り切れます。普段、麦を麦の形のまま食べる機会って今
ないですからね。香ばしいしビタミンBも補えるし、好んで食べてます。
とは言え、お米がないと純日本人の私は困りますねぇ。
昔地理で「チンリン-ホワイライン」(中国で、温度と降水量のため米文化圏と
麦文化圏が別れる境界線)なんていうのを習った覚えもありますが、うまいこと
どっちも栽培できた日本に生まれたことに感謝する次第。決められないよぉ…
これから帰りにIN-POCKET読んでみます。

盛り上がリバイバル 投稿者:江夏 投稿日:10月18日(水)22時32分47秒
あさりさん、>「本の整理」
>前に本の整理で盛り上がりましたが、同じネタを『本とコンピュータ』2000年秋号
>でやっていました
私は同紙を読んでいないのですが「図書館に寄付する」というのはありませんでしたか?
なら、よかった。
努めている図書館で「引っ越すからあげる」という申し出(中には「近くに古本屋がないからこの図書館で買って」というのもありますが、こっちがお金をもらいたいくらいだ)をよく受けますが、大部分がもらっても所蔵できない種類の本なので、外の廊下の書架に押し込んで『持ち帰り自由』にしてます。3分の1くらいはいつのまにかなくなってくれますが、残りは2年も3年もそのまま。そういうのは廃棄処分にせざるをえませんが、それにも費用がかかって困ったもんだ。
もちろん世間には寄贈を大歓迎したくなるような収集もありますし、予算の関係でどんなものでも嬉しいという図書館も少なくないでしょうが、「捨てるよりましだから寄贈」という類をもてあましている館は結構あるようです。知り合いのある館は古い百科事典が5組もあると泣いています。寄贈をことわられたら怒る人までいるんだから。
今ちょうど当館の「困ったno.1」の旬の問題だったもので、つい愚痴ってしまいました。

さて、三輪さん、
>今回の「ザ・対決」ですけど、米vs麦でしたね。ご飯とパンは以前にもこのBBSで話題になりま
>したけど、ちょっと似てる……。
ハイあの時はワタクシおコメ、というよりご飯派でした。でも米vs麦となると、難しいですね。スパゲティやうどんは"made from MUGI"だし(余談ですが、村上春樹氏のエッセイ集『辺境・近境』や椎名誠氏のうどんルポを読んで、美味しい讃岐うどんが猛烈に食べたくなった方、挙手願います。)個人的にお餅はあまり好きじゃないし。
でも、やっぱり私はお米にします。この「ザ・対決」も読んでいないのですが、どっちに軍配があがっていますか?
(余談その2:いずれも2週間アメリカ合衆国とスコットランドを旅行したことがありますが、米国(!)旅行の際には日本食が食べたいとあまり思わなかったのに、スコットランドの時には2日目に白いご飯と美味しいタクワンが欲しくてたまらなくなってしまった。『ザ・対決』で両国の食事を取り上げたらどうなるのかな?)

推薦図書 投稿者:りん 投稿日:10月18日(水)22時25分49秒
江夏さん、三輪さんアドバイスありがとうございました。
先生には、”蕎麦ときしめん”→”国語入試問題必勝法”
→”秘湯中の秘湯”→”江勢物語”と貸していくことに
します。(そんなに読む暇あるかな?)
ちなみに先生は数学教師なので、”お嫌いでしょうが算数”
が単行本になったら無理やり買って読んでもらいます。

ザ・対決 投稿者:三輪 投稿日:10月18日(水)05時17分53秒
今回の「ザ・対決」ですけど、米vs麦でしたね。ご飯とパンは以前にもこのBBSで話題になりましたけど、ちょっと似てる……。とりあえず、私は麦を支持しておきます。なんといっても麦チョコだ!

本の整理 投稿者:あさり 投稿日:10月17日(火)12時56分05秒
前に本の整理で盛り上がりましたが、同じネタを『本とコンピュータ』2000年秋号
でやっていました。著名人へのアンケートということでしたが、結果はみなさまと
同じ。やはり悩みと対処法は万人共通のようです。
「古本屋にひきとってもらう」
「引っ越ししかない」(これは上のと同類ですね)
「とにかく段ボール箱に詰めて、積み上げる」
「トランクルーム」(取り出すのが面倒でまた同じ本を買ってしまうことがある)
はあ、そうですか・・・・

http://homepage1.nifty.com/asari/

私の推薦図書 投稿者:江夏 投稿日:10月16日(月)18時22分10秒
りんさん、
>初心者には、どの作品が一番良いとおもいますか?
三輪さん、
>初心者なら短編の方がいいかな、
そうですね。私もそう思います。もし英語の先生だったら超訳「スノー・カントリー」が収録されている「江勢物語」(角川文庫)もいいかも。
私個人は「蕎麦ときしめん」(講談社文庫)を推します。ちなみにこれは私が出会った最初の清水作品。引越しをする人がいらない図書を勤め先の図書館に寄贈してくれた中に混ざっていました。
「ああっ、フランス書院文庫なんかなんでくれるのッ『団地・・・』『人妻・・・』いらんわい!司馬遼太郎の本・・・同じもんが全部ここにあるぅ!何『蕎麦ときしめん』?郷土料理の本か?じゃあ、とっとこう」というまことに幸運な無知と誤解が清水ワールド初体験につながりました。

「作文教室」読みました 投稿者:アノ草 投稿日:10月16日(月)11時21分04秒
ご無沙汰してます。
写真で見るとソックリ!の弟さんが経営されている学習塾の小学生の作文と、清水大人による添削が掲載された作文教室。こどもたちの芽を伸ばそうとする教育者シミズならではの暖かいまなざしが感じられる、ほのぼのとする内容の好著だと思いました。
ところで、この生徒さんたちが長じて、同じ作者(東京先生)による『似ッ非イ教室』や「あばたもえくぼも」的新作ことわざ(出所失念!)、さらに「どうころんでも」シリーズのおそるべき共著者、サイバラ画伯のマンガ<もちろん『ナントカほうろうき』>なんか読んだら、きっとカルチャーショック受けるだろうなあ。もう読んでいるかもしれないけど。サイバラのインパクトは<その瞬間にヘッドが回転するくらい>強烈だからなあ。

初級清水問題必勝法 投稿者:三輪 投稿日:10月15日(日)05時36分45秒
>りんさん
>初心者には、どの作品が一番良いとおもいますか?
「どうころんでも社会科」や「もっとどうころんでも社会科」はサイバラ画伯のマンガも付いていて初心者にもとっつきやすいですよね。ただ、個人的にはこれらの面白いノンフィクションよりももっと面白いフィクション(ホラ話?)が好きです。そちらも薦めてみてはいかがでしょう?初心者なら短編の方がいいかな、ということで、はずれなしの短編集「秘湯中の秘湯」「国語入試問題必勝法」あたりが個人的には一押しです。

おすすめ 投稿者:りん 投稿日:10月15日(日)01時17分45秒
このまえ、学校の先生に清水先生の”どうころんでも社会科”
と”もっとどうころんでも社会科”を無理矢理(?)貸しました。
あと、何か貸したらいいのか悩んでます。みなさんなら清水作品
の初心者には、どの作品が一番良いとおもいますか?

まあじゃんほうろうき 投稿者:あさり 投稿日:10月12日(木)11時02分13秒
江夏>>画伯の「まあじゃんほうろうき(下)」
江夏>>{竹書房文庫ギャグ・ザ・ベスト版}に清水ハカセのインタビューが載っているそうです。
はい、持っています。
掲載されています。そのタイトルが「戦闘的モラトリアム犬・サイバラ」!
西原さんについてたっぷり6ページ(2段組)語ってます。

青山物語第3部&Dr.Shimizuインタビュー 投稿者:江夏 投稿日:10月11日(水)00時49分05秒
私も10月6日付けの宮内泉さんのご投稿を見て、あらためて「あらら?」と気が付きました。そういえばどうなっているんでしょうね。青山物語の第3部。「清水家のお茶の間」の著作リストにも記載がないし、その他使えるかぎりのデータベースやらインターネットの情報やらをチェックしてみましたが、みつかりません。・・・ということは、刊行されていないのでしょうね。もし出るとしたら「1971」「1974」と続いたから「1977」になるのでしょうか。

あ、それから、西原理恵子画伯のHP「鳥頭の城」によれば、画伯の「まあじゃんほうろうき(下)」{竹書房文庫ギャグ・ザ・ベスト版}に清水ハカセのインタビューが載っているそうです。どなたか読んだ方いらっしゃいますか?私は知らずに単行本の方を購入してしまった。(上巻のインタビューは画伯のご母堂淑子さんだそう)

リンク申し込み 投稿者:るりるり 投稿日:10月10日(火)03時32分13秒
初めてカキコしますー
私の敬愛する清水義範先生のサイトを是非うちのHPにリンクしたく、お邪魔しました。
どこにもリンクフリーなどと書かれていないので、ここでご挨拶しておきます。
うちのHPは未完成なのでURLリンクするのもおこがましいのですが。。
また、お邪魔しますー

http://homepage2.nifty.com/GODSBOW/index1.htm

やっぱり理科は面白い 投稿者:竹中良行 投稿日:10月 8日(日)20時02分51秒
小・中・高等学校での40年あまりの理科教師としての生活の総まとめとして,「やっぱり理科は面白い」を自費出版しました。しかし,読売・朝日などの新聞に紹介されたり,MBS毎日放送ラジオで3日間の電話対談が放送されたり,であっと言う間になくなってしまいました。
そこで,ホームページを開設。今もなお,これに書き足しています。のぞいていただけたらうれしいです。どうぞよろしく。

http://homepage1.nifty.com/rikahaomosiroi/index.html

映画化ばんざい! 投稿者:誰ドレ 投稿日:10月 8日(日)01時06分52秒
世にも奇妙な物語の予告見たときから気になってたんです。
なんかこれどっかできいたことあるなあって。
絶対みにいかねば!

http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=daredore

追伸 投稿者:むらお 投稿日:10月 6日(金)20時02分25秒
送信したあと、掲示板読んで気がついたので。
ことも向けの絵本で、点字がついているものがあります。
たぶん、こともは目が見えるけど、字は読めない、オトナは、絵は見えないけど、点字でお話が読めるようにだと思います。
エリック・カールの絵本で、蜘蛛の糸と蠅が、プラスチックゴムで書いてあって、触るとわかるようになっている本があります。タイトルはちょっと、ど忘れ。
ほかに、主人公のクマくんだけ、布でできていて、ふわふわな感じを手触りで感じる本もあります。
でも、清水ヨシノリさんって、目が見えなくても楽しめる世界だと思いませんか?

横着、バレバレですね 投稿者:むらお 投稿日:10月 6日(金)19時39分44秒
ありがとうございます。
ちょっと、調べればわかることを、横着バレバレですね。
点訳の手順は、1,WORDで入力、2,「点訳くん」でひらがな変換、3,BESで点字変換、です。
「点図くん」というものあり、図形処理もあるようです。
新米なので、ちょっと詳しいことは・・・
西原理恵子さんのマンガは、文字で書いてあるので、
絵のほうは、必要なら、「・・・」(おこってる)などの状況も書き加えています。
点訳を始めた動機は、
前は公民館図書室の司書だったのですが、
今は子供文庫に勤めています。
絵本も、ストーリーテリングも、児童文学も好きですが、オトナの人にする読書案内も好きです。
「この本、おもしろいから読んで」と言いたくて言いたくて、たまらなくなって、
読んで欲しい本を点訳したら、誰かがいつか読んでくれる。
しかも、自分以外の校正者は必ず読む。そんな不純な動機です。
体育会系のくせに図書館司書だからなのか、司書のくせに体育会系だからなのか、まわりの人間はあまり本読まないんです。
ノーミソ、筋肉でできてるらしい。

点訳 投稿者:あさり 投稿日:10月 6日(金)16時41分37秒
江夏>>ところで、点訳はセリフだけですか?絵はどうなさるんですか?描線の浮き出し化なんかもできるん
江夏>>でしょうか。
確かにどうするんでしょうね。
っつーか、私、まだ点訳された本を実際に見たことないのです。
でも、ニュースで地図を視覚障害者向けに立体的に描いてみました、という
のを見たことがあるので、図やイラストはこの手法なんでしょうね。
とはいえ、線の全てを再現させると、よけいにややこしくなるから単純化さ
れていると思われます。
何にしても、指先の感覚ってすごいなあ、その感覚を再構成できる人もすご
いなあ、と思ってしまいます。

http://www.linkclub.or.jp/~asari/

青山物語について 投稿者:宮内 泉 投稿日:10月 6日(金)15時26分01秒
青山物語は3部作だ、とかいてありますが。待てど暮らせど3作目がでてこないようなのですが。出てるんですかね。知っている人は、教えてください。

清潔仮面 投稿者:アノ草 投稿日:10月 6日(金)08時10分07秒
昨日から文春文庫『ナウの水びたし』を少しずつ読んでいます。その巻頭近くに収録されている「清潔仮面」ですけれど、折も折、九州のある市営の環境教育施設でレンジャーさんをしているオトモダチから今日、こういうメイルがやってきました。せっかくなので以下に引用します。(エビちゃんありがとね)
<困るのは「土はきたない」というふうに教え込まれている子供。「さあ、この広場でお弁当食べよう!」と言ったら「座る場所がないから立って食べる」。地面に箸を落としたら「きたないからもう食べない」。>信じられますか?
幸いなことに、<その子も、油山に何度か通っていろんな種類の子どもと接しているうちに、少しずつ変化しました。虫に触れなかった子供が触れるようになったり、こんな変化が見えると「しめしめ」と密かに喜んでしまいます。>ということでした。
(油山というのは、その施設がある山の名前です)。
考えさせられることはいろいろありますが、それにしても、今から10年も前に時代状況を見通していた清水さんは偉い(ブランド志向や、セクハラの話もありましたね)。こういう話を聞くにつけても、『教育を考えるヒント』で清水さんが提起していた、親の世代の教育力のなさが子供の教育荒廃をもたらしたという仮説はどうやら正しいのではないかと私は思うのです。

教えて下さい、対障害者サービスの現況 投稿者:江夏 投稿日:10月 5日(木)17時47分40秒
そういえば、むらおさん、
>PS・西原理恵子さん、点訳してて

うーん、『理科』『社会科』からサイバラ画伯のイラストが抜けると清水ハカセの文章に意味が不明のとこがでますものね。抜かすわけにはいかんですね。
ところで、点訳はセリフだけですか?絵はどうなさるんですか?描線の浮き出し化なんかもできるんでしょうか。
弱視者や高齢者用の大活字本は手にしたことがありますが、点訳本の実物は学生時代に授業でちょっと見せてもらったことがあるだけ。もう二十年近く前!現在ではイラストも楽しめるようになっているのでしょうか?興味がありますので教えて下さいませんか。

講談社の編集方針? 投稿者:江夏 投稿日:10月 5日(木)01時12分22秒
むらおさん、元気に点訳すすんでいるようでおめでとうございます。
>花岳寺の鈴木悦道氏の読み方
(新訂)現代日本人名録’92(日外アソシエーツ)第二巻p1570によれば「すずき えつどう」氏だそうです。
おせっかい司書の江夏でした。

ところで、『社会科』の他の漢字、「仮名手本」だの「八丁味噌」だの、読み方がすこしくらいわからなくても漢和辞典をひけばすぐわかるような字にはルビがついているのに、人名という、漢字の読みはわかっても、「直樹」と書いて「ゆうき」と読ませてもよい(『名前がいっぱい』どこに仕舞ったかな)ようなものにルビがない(有名な「きらこうずけのすけ」にはルビつき!)のは妙ですよねー。

再び、教えて下さい 投稿者:むらお 投稿日:10月 4日(水)22時16分43秒
こんにちは
『もっとおもしろくても社会科』の
吉良上野介ゆかりの吉良へ行くの
花岳寺の鈴木悦道氏の読み方を教えて下さい
「ノブミチ」か「ヨシミチ」か、どっちか、そうでなければ、
なんて読むんでしょう?
ひとつの項を点訳するだけで、どれだけ参考図書を読むことになるのか・・・
もう、興味がつきないんです
PS・西原理恵子さん、点訳してて、ちょっと恥ずかしい、セリフが・・・
読むのは、いいんです、いいんですがね、自分で打ってると、恥ずかしいことが、ちょっと、その、まあ、一人で赤くなってる村尾でした。

ハマリます 投稿者:あさり 投稿日:10月 4日(水)13時28分56秒
王子>>「もっとおもしろくても理科」をなにげなく買って、はまってしまった。
で、しょー?
どんどん他の作品を読んで、深く深ーくはまってください。

http://www.linkclub.or.jp/~asari/

ハマルかも 投稿者:王子 投稿日:10月 4日(水)12時42分22秒
「もっとおもしろくても理科」をなにげなく買って、はまってしまった。
いま、清水義範という人に興味をもってます。
このペ−ジを見ているといろんなジャンルの本があるようですね。
あとで本屋に行ってみます。

結構出てるのね 投稿者:たーし 投稿日:10月 4日(水)03時05分17秒
清水義範先生の本って結構出てたんですね。こっちの方の本屋じゃあまり売っていなくて探すのが大変です(田舎なので) 今度東京に行って買ってこよ。

朝日新聞で記事紹介 投稿者:江夏 投稿日:10月 2日(月)23時13分55秒
9月30日付けの朝日新聞23面(第13版)の『論評時評』が「教育と国家」と題して、最近各誌に掲載された教育関係論の概要を紹介をしています。現代10号掲載の清水ハカセの「遠く学校を離れて(34):若者諸君はご存知か爆発寸前の大人は本気だぞ」がトップで紹介されてます。ハカセの写真付き。他にとりあげられたのは、曽野綾子氏、五十嵐二葉氏など。

『似ッ非イ教室』めちゃ好きです! 投稿者:田中均 投稿日:10月 1日(日)13時46分29秒
この本、最近再読してはまっています。
しかし、清水先生の後書きを読むと、結構「似ッ非イ」を真に受ける人が多くて先生も苦労されているようですね。たしかに、清水家の家族構成(お子様はいらっしゃらない)とか、ペットのこと(犬も猫もいない。あっ、一時期猫はいたのですね←「日本の猫である」)とかになると、ある程度清水作品を読んでいないと分からないのではないでしょうか。
再読して初めて気がつく笑いもあってなかなか楽しいです(「男性の自信」の、血圧と体温など、最初は読み飛ばしてました)。

前の投稿で心の健康、と書きましたが、私実は現在、軽症のうつ病の治療を受けています(大した病気ではないのでご安心を。いや、ほんとですよ。「病気自慢」のマネではありません)。
治療法の定番は、「休養と投薬」。
この「休養」にもってこいなのです!清水作品が!!
一日二冊ペースで文庫を読む、という清水漬け生活を二、三週間続けると、浮世の悩みも笑い飛ばせるようになってきます(笑いすぎでおなかが痛くなる、という「副作用」もありますが(笑))。
笑いだけではなくて、清水先生の良識にもすがすがしい思いがします。思慮深い、最大限よい意味での常識人です。清水先生は。

小説トリッパー(アップ系かな?) 投稿者:江夏 投稿日:10月 1日(日)05時29分54秒
アノ草氏、
>ホントかと思って見ていくと何やらアヤシイ。(中略)虚実皮膜のおかしさ

清水作品のいくつを読了後、妙な現実遊離感を味わうことってありませんか?
変なドラッグで人生誤るより(それも極めまくればまた一興かもしれませんが)清水作品を読もう!合法だし(日本国憲法万歳!!!)値段もそれほど高くない。なんなら図書館で借りるという手もあるし。

『似っ非い教室』読みました 投稿者:アノ草 投稿日:10月 1日(日)04時49分56秒
ホントかと思って見ていくと何やらアヤシイ。うっかり気を許していると足をすくわれる。そのあたり、何というか虚実皮膜のおかしさ。
けどこれって、書いている清水大人ご本人が一番楽しいのでしょうね。自分のスタイルを固定しないというスタイルを発明したおかげで、こんなにたくさんのことがこれでもかこれでもかと書けるのですから。書いてて楽しくって仕方ないという感じが伝わってきます。清水作品の読者として、私は、そうやって作者が楽しんでいる余慶にあずかって楽しませてもらっているような気がします。
田中均さん「しかし、↓下のような広告が入るとげんなりしてしまいます。」
そぎゃんですたい。
「たーけー、たーけー!ウイロウぶつけたれェ」
「そうだぎゃあ、自分の広告はいかんぎゃあ」。
ネット書店を徹底比較
永遠の清水義範 Catch The Dream Products