永遠の清水義範トップページ清水義範の略歴と紹介文著作リスト(単行本と文庫本)検索と並び替えカルトクイズ掲示板関連リンク更新履歴と管理者の雑記
掲示板  過去記事

発言者たち
投稿記事検索:

2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2001年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2000年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
1999年 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

永遠の清水義範 掲示板過去ログ(2005年6月)


俗説?! 投稿者:あの草 投稿日: 6月30日(木)08時14分15秒
きよこさん、ご教示感謝。そういうことだったとは。
はい、私はいま帰宅中です。倫敦と牛津(おっくすふぉーど)の中間の町にいます。CDで「志の輔落語」の「踊るファックス」などを聞いては、毎回同じところで笑い、つい、CDにもB面があればいいのにと思ってしまいます。

俗説といえば、こういうのはご存じ?
私たちは高校までの歴史教科書で「縄文土器は低温で焼いたため厚手なのに質がもろく、弥生土器は技術が進んで高温で焼かれるようになったために薄手で硬質」と習ったのですが、大学で考古学を専攻してみてはじめて、う・そ・だ!と知りました。縄文だろうが弥生だろうが、時代は関係ナシに丁寧につくってしっかり焼いた土器もあれば、ふだん使いの粗末な品もあるのです。単純な進歩史観のなせるわざ?
今の教科書はどうなっているのかな?>肘江田さん

腸の話 投稿者:きよこ 投稿日: 6月24日(金)18時41分29秒
ご無沙汰しております。
最近なかなか本が読めておりません。小説現代も時々の立読みです。いかんなあ。
久々に覗いてみたらお声をかけて頂いてびっくりです。>あの草さん(また英国へ戻られたのでしょうか?)
現在私の仕事は小児救急医で,解剖や博物学については全然詳しくありません^^;;)。適切なお答えができなくて申し訳ありません。私達が普段文献検索に使っているデータベース(下のリンクと,和雑誌文献の別の会員制データベース)であれこれ検索をかけてみたのですが,腸の長さと食物との関連を記述した臨床医学文献は見当たりませんでした。も,もしや俗説?その割には有名な説のように思うのですがねぇ。同じ卵からでも肉食で育てたオタマジャクシより草食で育てたオタマジャクシの腸が実際細長くとぐろ巻きますし(昔自宅でやってみた)。
実際に病理解剖を行う時は,臓器の重さはルーチンに計測しますが,腸の長さを計測することは普通しません。そのためにデータがないのかも知れません。あと,AとB,AとCが相関するからといってBとCが相関するとは限らない気もします…>身長と腸の長さ。

腸と言えば,かなり話が遡るのですが,「建築する身体」のトイレットペーパー,発売時に買ってしまいました。試しに一度使ってはみたものの,やはり本でそういうことをするのにはかなり抵抗があって減らず,話のタネに実家にあげてしまいました。使ったかどうかは謎。

話は変わりますが,肘江田さん,こ,高校生だったなんて。書き込みからは同世代か,ちょっと年上かと思ってました。文体の印象って大きいなと思いました。人をうならせるような文を書きたいものです。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?db=PubMed

おまけ二題 投稿者:あの草 投稿日: 6月15日(水)10時43分11秒
せっかくですので。

前後しますが、「自爆テロ」という言葉を、BBCなどでは使いません。直訳すると「自殺攻撃」となる英語で表現しています。大日本帝国が朝鮮全土を植民地にしていた頃、朝鮮総督だった伊藤博文をやっつけたテロリスト「安重根」が今日の韓国で「救国の英雄」となっていることはひとつの良い例でしょうが<そういえば、伊藤博文だって、若き日には全くの勘違いから国学者をひとり殺めたテロリストだったぞ!直接の人殺しが首相になれる国など、めったにないはずです>、「テロ」という言葉を使うこと自体、時代の変化とともに逆転してしまう可能性をはらんだ、特定の価値観の一方に組する事だからこりゃまずいゾということが、英国の報道機関には自覚されているようです。(なにしろBBCは、国営放送でありながら、先年、イラク関連の疑惑をめぐって英国政府を相手に見事なケンカをやってのけたところ。ジャーナリズムの気概があります。そんなこと、わがNHKにできるかな?)
 最近、乗り物の中で、英国人のお母さんが小さい娘に、「これが石、これが紙・・紙は石に勝って、ハサミに負けて」とじゃんけんを教えているではありませんか。そのうち、国際じゃんけんコンテストも夢ではない。恐るべし。

 もひとつ。
「日本人が胴長短足なのは、植物質の食品を消化する必要上、腸が長く、そのために胴が長くなった。欧米人は肉食だから腸が短くて済むので手足が長いのだ」との言説がありました。今もあるのかな?
 ところが、ここ数十年の日本人は、親よりも10センチ背が高いのが当たり前というくらい背丈が異常に伸びて、これに伴い、胴と手足の比率もだいぶ変わっています。これって、腸が短くなったということなのでしょうか?どなたか、データをご存じだったら、教えていただけませんか?
(きよこさん、お元気かなあ?)

アメ×xン 投稿者:あの草 投稿日: 6月15日(水)10時05分59秒
 皆さまお久しぶりです。
↓下記、江夏さんのコメント、全く同感です。昨年、フィールドワークで日本人学生を英国に案内したことがありましたが、ほんと、その通りでしたもの。行った先々でお茶をガブガブ飲むだけ飲んで、「ここオベンジョだから行く人は行っておいで」と言ってもアルところでは用を足さず<センセの話を聞いていない?>、ナイところに来てはじめて「ナ、ナイんですかぁ」と、内股で小走りの繰り返し。笑ってはいけないし、じっさい気の毒ではあるけれど、なんて「先見の明」と「経験はヒトを賢くする」能力に乏しい諸君だろうと思ったことでした。
 ひとつ、思い出したぞ。
 古い話ですが、戦後しばらく、アメリカ合州国政府が、出版物などを通じて占領国日本の人民大衆一般の世論形成に影響力がありそうな「文化人」をアメリカファンにしようと、盛んにアメリカ短期旅行に招待したことがありました。(と言って、私は招待されませんでしたがね。)
 そうした彼らは、選ばれてアメリカに行けたことを大いに得意がって、帰朝後、アメリカの文化がいかに優れているか、すなわち「蛇口をひねるだけで水とお湯が出る。自家用車に、でかい冷蔵庫がある。スーパーマーケットというものもある・・なんと素晴らしいことであろうか」てな、チョウチン記事をあちこちに書き散らしたわけですが、こうした連中を揶揄して発明された言葉が「アメション」。
 今さら解説も不要と思いますが「アメリカ行って来たと言って偉そうに威張ってみたって、ナニ、行ってションベンして帰ってきただけぢゃないか」というわけです。
 思うに、その頃から日本人の膀胱は小さかったのかなあ。それとも、外国に行くと、それだけでシたくなるのかなあ。(それとも、犬・猫のマーキングの類?)

 ちなみに、かく申す小便、もとい小生も「万里の長城で小×すれば、ゴビの砂漠に虹が立つ」という俗謡がホントかどうか、かつて実験に及んだことがありました。二十ン年前のことで、もう時効だから、今ここで初めて白状しますが。
 ・・・けど、ほんとにゴビ砂漠に虹が立ったかどうか、それはまだヒ・ミ・ツ。

 今は昔。私、現在は外地にいますが、「行ける時」に(つまり、それほどモヨオシていなくても)行くことにしています。これを、畏れ多くも「美智子さま方式」と言うそう。この言葉、発明したのはいったい誰だろう?

『トイレット・シンドローム』 投稿者:江夏 投稿日: 6月 8日(水)20時48分51秒
KON太さん、新連載『雑学のすすめ』をリンクして下さってありがとうございます。
小説の新作も読みたいけれど、エッセイの新作がオンラインで読めるのはとても嬉しい(要は清水氏の著作ならなんでも読みたい)。

ところで、私は清水作品の短編の最高傑作のひとつは『トイレット・シンドローム』(@『世にも珍妙な物語集』)だと思っています。
トイレに対する、強迫観念にも近い、日本人の心理と生理を描き切っている、と。
外国語に翻訳してもらいたい清水作品を選べ、と言われたら、間違いなくこれをあげます。
日本人を理解してもらう一助として、どれほどの貢献をすることか。(・・・あるいは日本人の謎を深めるだけかもしれませんが。)
しかし、どうして、そうなんでしょうか。
米原万里さんも、エッセイ『なぜ、よりによって外出時に』(@『ガセネッタ&シモネッタ』文芸春秋 刊)でベルギーのガイドさんの「日本人みたいにトイレにばっかり行ってる人間は他の国にはいない」との言を紹介しておられますし、私も、現在住んでいる英国で、日本の方と外出する時は、トイレに気を使ってさしあげる必要にかられることがしばしばあります。
トイレなんかない場所で「あのう、トイレに・・・」と切り出してこられて「エッ!?ここら十マイル四方にひとつもありませんよ!?」という私の答えで、額に脂汗をうかべる方が、これまで何人いらしたか。
また「あそこにトイレがありますよ」とお教えすると、必ず「じゃあ、行ける時に・・・」とおっしゃる方々も。
他の民族に比べて、日本人の膀胱というのは、よほど小さいのか。心理的な要因か。それとも外国と日本の気候の違いが、その双方に作用するのか。
『トイレット・シンドローム』は心理と生理を描き切ってはいますが、もし、そもそもの「なぜ」を描いた続編も発表されないかしら。
ネット書店を徹底比較
永遠の清水義範 Catch The Dream Products