永遠の清水義範トップページ清水義範の略歴と紹介文著作リスト(単行本と文庫本)検索と並び替えカルトクイズ掲示板関連リンク更新履歴と管理者の雑記
掲示板  過去記事

発言者たち
投稿記事検索:

2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2001年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2000年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
1999年 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

永遠の清水義範 掲示板過去ログ(2002年10月)


有料貸し出し 投稿者:三輪 投稿日:10月29日(火)22時04分14秒
 お久しぶりです。どうも学部学生のころのようには……。
 さて、本の有料貸し出しですが、なにがいけないのでしょう?
 資料保存、学術利用的な側面から見ればすべて有料化するのは問題があると思いますが、エンターテイメント系の書籍に関しては有料でもかまわないと思いますよ(何をエンタテイメントとして何を学術目的とするのか、という議論はさておいて)。本を読んで、それを楽しんだとして、あるいは知識を得たとしたら、作者の才能や努力や時間に対して対価を払うのは当然のことだと思います。
 と思いつつも図書館を利用してしまうのですが、その理由として、本が高いことが挙げられます。ハードカバーなんて5,6冊買ったら1万円ですし。しかも、うち著者に支払われる印税は10パーセントでしかない。あとの90パーセントは流通や製本や宣伝に消えているわけで。わたしとしては本という媒体がほしいのではなく、あくまでその内容がほしいのです。読むだけ読んで、楽しんだ後は返却して、楽しんだ分の料金として、現在の本の定価の10パーセント程度(おこずかいの少ない子供でも可能な金額でしょう?)を払う、というような制度は歓迎です。現在の出版という文化は崩壊するかもしれませんが(というか出版社は儲からなくなるでしょうね)、書いたものに対するリワードが明確になれば、書こうとする人も増えるでしょうし、それにより現在の出版形態にとらわれない、ものを書くという文化は育つと思います。

しかしまあ、この手の問題って、出版形態がディジタル化の方向に変化すれば自然に解決するでしょうね。図書館の保存の使命も小さくなる(ディジタルデータの保存なんて容易ですから)し。リーズナブルな価格で紙と同程度にリームーバルで見やすいモニタを作ることが最大の課題ですが……。

とり急ぎ 投稿者:江夏 投稿日:10月28日(月)20時43分34秒
図書館の本の利用賃について(公貸権問題)活発なご意見、興味深く、楽しく拝見しました。
えーと、話題をふった者として、取り急ぎデータのみお知らせさせていただきますと、今のところ、日本の公共図書館全部の資料購入費というのは、出版界の毎年の売り上げの1%。
また、いわゆる「ひとつの図書館で何冊も同じ本を購入して、しかも借りるのを待っている人が何十人もいる」という本の割合は3%弱。実際に借りられるまで我慢強く待たずに、予約をキャンセルしてしまう人の割合も相当。
データを計算してみると、まだ、図書館の利用が著作者の方々に看過できない段階にいたってない、他の方もおっしゃたように、むしろ読書活動の活発化をうながし、良質な出版の保護をに寄与しているというのが事実です。

もう少しきちんと書くべきですが、ローカルかつ私的な事情で申し訳ないんですが、昨日、英国南部が20数年ぶりの大嵐にあいまして、我が家の庭の木が折れ飛んで、外壁とガラスをちとやられましたので、ガラス屋さん他に緊急予約・仕事早退して戻らなければなりません。
早いうちにデータ提示しておくのは、いいだしっぺの義務だと思いましたので、取り急ぎ。

『なにはともあれ国語』の刊行、私もたのしみにしております。

(無題) 投稿者:keima 投稿日:10月28日(月)00時28分59秒
誤解を招かないように慎重に書いたので、ちょっと堅苦しくなったかもしれません。
それなのに、レスをいただいた方、どうもありがとうございます。

>りんごさん
ご理解いただけてうれしいです。
どちらかというと、この問題は内輪寄りの話なのでどうしても閉じたものに
なりがちです。もっと、一般に意見を募るのもいいかもしれません。
『ハリー』はよく考えたら、この問題とは質が違うような気がしてきました。
あれは世間的なブームだから、本好きよりも普段はあまり読まない人が多く
買っているのではないでしょうか。

>久保AB-ST元宏 さん
前に書きましたが、全集などの文献になりうるものに関しては仰る通り、なにも
異論はないです。大体、専門的なものは多くても2000部くらいしか刷らないそう
です。それにそういったものは場所を取りますからね。

清水先生のご著作も結構、絶版になってるんですね。
そういったものが図書館にあればいいのですが(人気が高かったら復刊するかも)。
あと、新刊は12月に出ると聞きました。

なにはともあれ国語 投稿者:豚の丸焼き 投稿日:10月27日(日)19時55分35秒
よくここにはきますが、初めて書き込みます。それで聞きたいのですが、『なにはともあれ国語』っていつ発売するんですか?何処かで(どこだったか忘れた)10月22日発売って言ってたと思うんですけど。まだみたいです。

(無題) 投稿者:りんご 投稿日:10月26日(土)01時22分12秒
ふーん。なるほど。
いろいろな意見があるのだなーと思いました。
わたしは単なる一般的な図書館利用者
なので使いよければそれでいいといった感じなのですが。
わたしは、実は正直に申し上げますと
その日本ペンクラブの主張の原文を読んだわけでは
ないので、決めつけるような言い方は
申し上げるべきではないと思い反省しました。
その点では、先日の発言はすこし感情的すぎたとおもいます。
すみませんでした。
ま、実際わたしの地元の図書館には
週刊誌やファッション誌の類いがおいてあって、
それには前々から疑問を持っていました。
でもきっと図書館の利用者が少なくて
「こんな本を置いて欲しい」という利用者のリクエストを
聞き入れた結果、つまり「利用しやすい図書館」の結果が
これなのかなとも思いました。
(これはどうでもいいようなことですが
わたしは図書館で週刊誌/月刊誌の類いを借りたことは
ありません。あくまでも図書館に対する私の姿勢として)

しかしながら、少なくとも、わたしの住む田舎では
活字(本)離れに伴って
図書館離れも進行しつつあるようです。

でも新刊本について言えば図書館に入荷されるのを
半年くらいなら待ってもいいかなともおもいます。
それで作家の皆様が納得して心落ち着けて
創作活動に打ち込めるのであれば
大変すばらしい案だとおもいます。
書店のおっしゃることも筋が通ってると思うけど、
こういっちゃなんだけど
「ハリポタ」を本当に自腹でハードカバーで買ってもいいと
おもっている純粋な読者って、どのくらいいるんですかね?
それは、文庫とハードカバーだとどっちの方が売れる冊数が多いのか
という問題も微妙に絡んでるとおもいます。
(後述の私の考えに繋がる)

そういいながら、わたしは大好きな村上春樹の
「海辺のカフカ」をつい最近図書館で借りて大変
ありがたく思ったのですが。
(すみません、清水さんのファンぺージなのに)
実際、ハードカバーは重いし、場所とるし
高いし、ちょっとやっぱり買うには勇気がいります。
読書って詰まるところ個々の想像力/読解力の遊びだと
おもうので、個人的な意見としては装丁で
本を買うということはありません。文庫で十分です。
つーか、もっとはやく文庫を発売して欲しい。
そういった意味では私は本当の「本」好きではないのかも。

また、今回も支離滅裂ですが、
図書館のあり方について、新刊本の入荷を半年待つというのには
わたしも検討の余地はあるのではと
おもいました。

NHK−BSの書評番組『週刊ブックレビュー』。 投稿者:久保AB-ST元宏 投稿日:10月26日(土)01時01分10秒
清水義範さんが、NHK−BSの書評番組『週刊ブックレビュー』に出ていて、作家・古山高麗雄による、『妻の部屋』を合評されていましたが、私は初めて彼に感心しました。遅い?
皆さんはいかがですか?

■図書館は高価な全集を買うので、出版社の役に立っている場合もあると思います。
たとえば、もう無くなった小沢書店の本とかね。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/3973/

図書館の賛否について 投稿者:三折乙女 投稿日:10月23日(水)21時26分29秒
わたしも、図書館って本の売り上げを妨害してるんじゃないのかな、と思うことがあります。
小学生の頃は特に本一冊分のお金を左右する力もなく、図書館に育てられたようなものです。もちろんそれで図書館には十二分にお世話になったと思っています。
でもわたしはそうして図書館にお世話になり続けるうち、小説家を志すようになってしまったのです。
自分が作家になって、本は一応出したけどろくに売れなかったら、一度ならず図書館を恨んでしまうと思うんです。
娯楽本を全く入れない、というのは活字離れを更に押し進める要因になりうるので反対ですが、出版されてから半年以降に図書館にいれる、というのには賛成です。
本当に好きな本はお金が無くても買う、という友達もいます。
彼女は図書館でどの作家がいいか物色し、気に入った作家の本を買うのです。
半年経てば図書館から貸し出し可能、という形にすれば、それこそ売り上げに悪影響が無いどころか売り上げが伸びるかも知れないと思います。

日本ペンクラブの主張について 投稿者:keima 投稿日:10月23日(水)14時45分59秒
以前に一度書き込みをしたことがありますが、新参も同然ですので
改めて、はじめまして。keimaと申します。
手伝いですが、一応書店員をやっております。
「図書館借り賃徴収」の件について意見を述べさせていただきます。
(不快に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、ご寛恕ください)

私も書店組合が発行する新聞のニュースでこのことを知りました。
私はこの問題は出るべくして出たものだ、と受け取りました。
前々から図書館の蔵書には疑問を感じていました。個人的には図書館という
のは古書や文献、といった情報を得るための本を扱う場だと思っています。
娯楽本を置いたら駄目なのか、というわけではありませんが、優先順位は
それらよりも低いのが順当だと思われます。
しかし現状では、『ハリー』や『模倣犯』といった人気本は百人待ちという
のも珍しくなく(当時、図書館のサイトを色々と見て回った上での意見です)、
正直、書店の売上に影響しているのではと感じました。

彼らの主張には「利用者から金を取れ」といった意見もありますが「新刊を
置くのを半年ほど待ってほしい」という譲歩したものもあります。
決して、図書館を敵対視しているのではないと思います。
地元新聞の読者投書欄で、一般の利用客からも同じような意見が投稿されて
いるのを見ましたし、海外では実施されている国も多いようなので、少なく
とも議論の余地はあるのではないでしょうか。

もし主張が通れば、図書館の運営は厳しくなるかもしれませんが、今の状況
はそれ以上に著者や書店を苦しめていないとは言い切れないのでは、と考え
ます。りんごさんのご意見のように、彼らは「本が売れない。そうか、図書
館のせいだ!」などという安直な考えで主張したわけではないと思います。
一番申し上げたいのは、決して作者・書店側の独り善がりではないのでは、
ということです。

長文で、至らない個所もあるかとは存じますが、投稿させていただきました。
ご意見があれば、是非お願いします。それでは。

、、、 投稿者:健人 投稿日:10月22日(火)12時51分07秒
ぼくもかいました、まだ読んでいないので、急いで買います。

文庫棚が水色になっていく(笑) 投稿者:きよこ 投稿日:10月20日(日)16時52分14秒
こんにちは。文庫の「今どきの教育を考えるヒント」買ってきました。息抜き息抜き♪
私もハードカバーは主に図書館を利用しています。お金はないけど本は読みたいもん。

今時珍しい教育方針の学校に育ち,歳の離れた兄弟から現状を聞き,また超エリート教育を受けてきた同級生の話を聞いてカルチャーショックを受けたのがきっかけで,或いは患児の話から,教育のことに思いを巡らせることは多々あります。立読みじゃなくてゆっくり読んでみて,まさしくそうだ,何故こんなに私が思ってることを表現してくれるのだろう,と満足と不思議が入り混じった気分になりました。似た考えの人もいるのだなぁ,ふむふむ。

「今時珍しい」とさっき言った母校,生徒の自主性の尊重とは,の章に出てきたT高校にものすごく似ています。とにかく放っとかれて何でも生徒に考えさせ,責任も負わせる。やる気になったし,人格と判断力の半分位があの3年で形成された気がします。微妙な思想問題(うちの場合は軍歌調の校歌)が絡んで生徒同士でもモメたりしたけど,半分ぐらいがOBである先生は基本的にオブザーバーに徹してくれました。考えを強要するのではなく,考えをまとめる場と道筋を提供してくれた訳で,有難かったなぁ。
ちなみにこの学校,途中で赴任してきた「校長先生」も,今回の本で描かれてるような校長,らしからぬ存在でした。自分の生徒時代,一般教員時代を経てこの学校は3度目。普段は真面目に,権力者ではなく大先輩として真面目に語りかけてくれる方でしたが,イベントでは突如生徒に「**お〜〜!」と下の名前を呼び捨てにされて喜んで即興芝居をしてしまう方。校長のイメージが音を立てて崩れました。今でも,こんな面白い学校もちらほらあるのですよ(自慢してどうする^^;)。

学校の話以外にも「親と子の逃れられない関係」「教育現場の不文律」は耳が痛かったです。後者に関しては,その不文律を分かっていながら罠にはまってしまい「擬似なんだ,擬似なんだ」と理性で自分の気持ちを抑圧するのが毎日大変でした(笑)。
ふぅ,色々代弁してもらったような不思議な気分です。

で,気付いたのですが,私の受けてきた教育と師匠のそれに似た所がある。生粋の地方公立育ち,中3の担任が型破りの名教師,ボイコットしたくなるムカつく授業もたまに,高校は授業もそこそこにサークルに精を出し,大学は将来の同僚と共にほとんど職業教育,等々。考えも似てしまうんだろうか,教育の力って大きいですな。違うかな。

最後に,私が思ってることでこの本には書かれてないこと。タブーなのかも知れませんが,結局のところ教育はかなりの部分がで決まってしまう。そのブレを少なくするために先生方は研鑚を重ね,生徒は受験勉強を頑張るのだけど,なかなか…。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/6041/mushi.html

信じられない!! 投稿者:りんご 投稿日:10月19日(土)01時25分17秒
江夏さん。はじめまして。
早速お邪魔しています。
>日本ペンクラブが「図書館が本をタダで貸し出すから、その分本が売れなくなる。借り賃を徴収して著者に還元しなさい(要約)」と主張しています。
なーーー!たわけか!!
この活字離れが叫ばれている昨今、本が売れない理由を
図書館になすりつけるとは、
本末転倒もいいところです!!ぷんぷん!
こういっては手前味噌になるかもしれませんが
図書館を利用する人達は、少なくとも
本というものの価値を理解し敬愛しています。
もし、図書館が有料となれば、それは図書館の
意味をなさないのではないでしょうか?
そしてまた、利用者が借り賃を払わなくても
図書館が払うとなれば、図書館の財政は厳しくなるわけで
結果的には利用者が求める新鮮な本が揃えられないという
大変利用しにくい図書館になってしまい、やはり
図書館の意味を成さなくなってしまうと思います。
わたしも断固反対です!デモがあれば喜んで参加します!
なんだか興奮し過ぎて支離滅裂ですが
とにかくびっくりしました。

なんか興奮して支離滅裂ですが、ほんと
ばかも休み休み言えといった心境です。

出版ニュース 投稿者:江夏 投稿日:10月18日(金)23時18分04秒
なさん、りんごさん、はじめまして。
>ハードカバーのものは図書館で借りてよんでいますが
図書館の職員として、こう伺うと嬉しくなります。

ところで、ご存知の方も多いと思いますが、このごろ日本ペンクラブが「図書館が本をタダで貸し出すから、その分本が売れなくなる。借り賃を徴収して著者に還元しなさい(要約)」と主張しています。(でも、図書館側のとったデータでは、著者の損失はすごく微細なものなんですよ)
もし、借り賃を払わなければならなくなったら、図書館の予算から払うのか(その分、本の購入費が少なくなる)、利用者が払うのか・・・。
いずれにせよ、「図書館にゆけば好きなだけ本が無料で読める」という読書人の欲求を圧迫することになります。
私は、反対。

さて、その記事も載っていた雑誌「出版ニュース」(出版ニュース社)2002年10月中旬号の巻頭、「貝原浩のベストセラー戯評」で『銅像めぐり旅』がとりあげられています。
(貝原浩さんは、知ってる人は知っている、人文関係のテーマをイラスト入りで解説する、現代書館の「for beginnersシリーズ」でイラストを担当しておられる方です。)
銅像を枷に知的探求(と美味いもの探求)を主眼にした旅のやりかたを評価しておられるようで、「この世代が旅を一斉に始めたら、日本の観光事情は様変わりするだろうな。」と誉めておられます。(多分)
本屋さんで入手するのは難しいかもしれません。図書館(^o^)で探すの方が簡単かも。
ちなみに、当館へは取り引き先の本屋さんが毎号送ってくれていますが、職員だけで閲覧して書架には出していません。同じ方針の図書館も少なくないと思いますが、もしそうでも、利用者からの要請があれば快く出して閲覧させてくれるはずです。

はじめまして! 投稿者:りんご 投稿日:10月18日(金)00時28分15秒
私は、「国語入試問題必勝法」から入った
清水義範ファンです。
金銭的に苦しいのでハードカバーの
ものは図書館で借りてよんでいますが
本屋で文庫本を見つけた時は
なるべく買うようにしています。
とにかくこのような清水義範ファンがつどう
サイトに出会えて感激です!
またちょくちょくお邪魔しますので
よろしくおねがいします。

(無題) 投稿者: 投稿日:10月14日(月)23時33分38秒
初めまして。こんなに充実したファンサイトがあったとは感激です。公式HPって言われてもおかしくないですね〜。

遅すぎ・・・ 投稿者:三吉田拓 投稿日:10月 2日(水)22時22分03秒
こんばんは、お久しぶりです。
仕事場から一番近い本屋、ここ何ヶ月は小説現代が入っていなかったので、なにはともあれ国語の最終回を読み逃しました(泣)
そして、今日見てみたら、小説現代10月号が入ってました・・・
一応手にとって見てみたら、清水先生と『文章読本さん江』の斎藤美奈子さんが対談してました。
『文章読本さん江』は読み終わったばかりなのでなかなか興味深く読めました
ネット書店を徹底比較
永遠の清水義範 Catch The Dream Products