永遠の清水義範トップページ清水義範の略歴と紹介文著作リスト(単行本と文庫本)検索と並び替えカルトクイズ掲示板関連リンク更新履歴と管理者の雑記
掲示板  過去記事

発言者たち
投稿記事検索:

2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2001年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2000年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
1999年 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

永遠の清水義範 掲示板過去ログ(2002年11月)


開国ニッポン 投稿者:きよこ 投稿日:11月23日(土)17時51分42秒
「開国ニッポン」読みました。
日本史の知識が高校受験レベル止まりなので,散りばめられたネタ全部は
分かってない気もしますが,にやけたり爆笑したりしつつ楽しめました。
歴史のifも清水小説なら大歓迎ですよね。
(以上100字:なんでこの本は文中いきなり“100字の男”が登場するんじゃい,吹き出したじゃないですか^^)

NHK総合で 投稿者:江夏 投稿日:11月 6日(水)19時28分22秒
三輪さん、あの草さん、やっとかめだのん(三河弁)でございます。
11月7日の夜7時半からNHK総合(衛星第一では夜9時半)の「クローズアップ現代」で『岐路に立つ図書館〜作家vs図書館論争の波紋』が放映されるそうですよ。
私は見られませんが、今の日本の有料貸し出し論争で気になる点は、
1.音頭とりをしているのが、地味な良書を地道に出版している中小出版社ではなく、大出版社であること(大手に良書がないというわけでは、もちろんありません)。
2.「有料貸し出し法案」(のようなもの)準備されつつありますが、最初は「作家と出版社がすごく損するから」だったのに、実際に立証できなかったと思うと「他の先進国がみんなやってるから、ウチも」(をいッ!! -_-;)になっちゃったこと。

ちなみに、英国は、国内の図書館数館で貸し出し状況をサンプリングして、冊数に応じて利用料を作家に支払う方式ですが、その財源は国庫負担です。「作家の損を補填するため」1987年から始まった制度です。
オランダは利用者負担方式だそうですが・・・。(いっぺん調べてみたいんですが、調べたいことばっかたまっていきます)
アメリカは、中堅どころの作家さんと出版社が中心になって、図書館と連携して持ちつもたれつ、出版文化をもりあげようという活動が活発になっているそうです。

税金の二重取り 投稿者:あの草 投稿日:11月 3日(日)15時25分24秒
やっとかめでございます。久しぶりにやってきたら、実におもしろか議論がありよるばいねって言うことで、遠慮なく乱入させていただきますタイ。

>さて、本の有料貸し出しですが、なにがいけないのでしょう?
三輪さんの問いかけに対して、私は、図書館でやってはいけないことだと考えますが、その理由はあきらか。すなわち、図書館が受益者負担を導入すると、税金の二重取りになってしまうということなのです。
公共図書館というところがそもそも、知識や文化的な生活の普及、古風な言葉で言えば民度の向上<うわっ!>という社会的・政治的な目標を達成するために、法に基づいて、市民の税金でまかなわれているという基本を、私たちは忘れてはいけないと思います。つまり、私たちはもう、図書館を使っていようといまいと、一律に、その潜在的な使用料をすでに支払っているというわけ。これにより単に、
>作者の才能や努力や時間に対
する対価どころか、三輪さんおっしゃるように、
>あとの90パーセント
のお金で、著者ばかりでなくて、出版業界に属しておられる大勢の皆さんを、お助けしているのであります。もちろん、公益のために設置されている教育機関に組み込まれている「学校図書館」についても、いうまでもありません。全体的に見れば業界の1%であるにしても、どんなに逆立ちしてもベストセラーにならない類のマイナーな良書や学術書<高額本>の出版元や、古本屋を含む流通業界(たいがい小企業)にとっては、図書館の存在はずいぶんありがたいのではないでしょうか。
かつて「オレの国には、出版社はナイヨ。本は全部あめりかから来るアルヨ」と中米某国の友人が現状を語ったのを聞いて驚いたことがありましたが、自分の国の言語で、その国ならではの作品が書かれるというのは、ことさら岩波文庫のあとがき*を見るまでもなく、とっても大切なことだと思うのです。
<*代わりに「角川ルビー文庫のあとがき」というと、ケケケ・・これは悪い冗談>

余談ながら、イギリスの学術雑誌などで、個人購読と図書館の購読とで、購読料に何倍もの差をつけているところがありましたが、日本の雑誌ではどうなのでしょう。図書館に置いておけば、収録論文のコピーがとられるコトを前提としているわけで、有料貸し出しとは別の話になりますが、合理的といえば合理的。江夏さん、きっとよくご存じでしょう。たしかイギリスの図書館協会は、著作権料の徴収モトだった。日本ではどうなっているのカナ?

末筆ながら台風お見舞い申し上げます。ガラスも割れましたか。イギリスのお家には雨戸がなかけん大変ですね>江夏さん
ネット書店を徹底比較
永遠の清水義範 Catch The Dream Products