永遠の清水義範 掲示板過去ログ(2005年7月)
周到なガイド 投稿者:江夏 投稿日: 7月29日(金)20時34分12秒
「ポートカリス・インとうパブの横のT字路を、
北向き右側に曲がります。教会に向かって歩き、遊歩道の看板の立っているところで、左に曲がります。そこで、草地をまっすぐ斜めに横切りると、村道にゆきあたります。
左に折れると、昔の学校の校舎があるので、そこで道をわたると、畑があります。
歩いてその畑を横切り、細い道をわたり、次の畑を横切り、その次の道をわたります。そのまた次の道をわたって、そのまた次の畑を横切ると、半分草にかくれた古い道標のところで国道A46号線にあたります。
その国道を注意して西にわたって、木立を抜けると牧草地がひろがります。フロム川という小川があって、橋がかかっているのが見えますので、この牧草地をそちらに向かって横切ります。」
(”
The Cotswold Way.” by Kev Reynolds, Cicerone社刊 2005 の143ページより抜粋。江夏訳)
・・・いきなり失礼しました。
私の趣味はウォーキングでございまして、また都合のよいことに、現在住んでいる英国には、いたるところに遊歩道があります。
また、ウォーキング愛好者用に詳細なガイドブックが多数刊行されています。
先日、そんなガイドブックを持ってウォーキングの最中に「ハテ、これはどっかで読んだことのあるような・・・?」と思ったら、あれですよ。
『周到な手紙』(@「
秘湯中の秘湯」)
お母さんがおひとりで上京なさるので、道のりを周到に説明した手紙!
ここでご紹介したのは、全長164キロメートルのルート用のガイドなんですが、164キロ分、びっちり、こういう風に説明されてるんです。しかも、ていねいなことに、このガイドブックは同じルートを北上する時と南下する場合の2部構成になってます。
私の歩いたのは北上ルートでしたが、南下ルートのページを見てみたら、同じ部分がちゃんと「ポートカリス・インとうパブの横のT字路で、
南向き左側に曲がります。」なってます。
清水作品より凄い。
朝8時半、牧草地で羊に囲まれながら、爆笑してしまいました。
それにしても、他に歩いている人がいなくて、よかった。
爆笑問題のススメ 投稿者:三輪 投稿日: 7月29日(金)05時22分53秒
国字、酷似 投稿者:肘江田 津比子 投稿日: 7月22日(金)14時11分45秒
>名字によってはパソコンの文字コードが存在しない
そうなんですよね〜。
最近は年賀状もパソコンで作ってしまうようになりましたが、
土に`がついたり、王偏に玉のような漢字があると、やはり手書きの良さを感じます。
手書きならなんてことはなくて、ただ点を打てばいいだけの話ですが、
パソコンではわざわざ「字」そのものを作ることになるんですよねえ。
…と言いつつ実はその作業がなかなかに楽しいんですが(笑
ところで話が変わりますが、「可哀相」「可愛い」という字は、当て字なのだそうですね。
意味とぴったり合っているからてっきりそういう字なんだろう、と思っていたのですが、もともとはそうではなかったと最近知りました。
「可愛い」という言葉はもともと「カホハユシ」で、意味は「あまりに惨めでいたいたしく、顔が火照ってしまう」だったそうです(確か;)。それが転じて「カハハユシ」、「カハユシ」となり、今に至ったらしいです。
なんと、「かわいい」は本来は「恥ずかしい」「見るに耐えない」「かわいそう」という意味だったんですねえ。
・・・・・・と、いうことは。
街中で、「よっ姉ちゃん、かわいいね」と声をかけられたら、それはつまり、
「よっ姉ちゃん、みすぼらしいことこの上ないね」と言われたのと同じであり、それはもう顔を2、3発ぶん殴ってやっても構わないぐらいの侮辱であるわけですね(いやいや)。
正しい漢字 投稿者:三輪 投稿日: 7月22日(金)00時26分39秒
文字といえば、日本人の名字には同じ読みで似たような漢字が沢山ありますね。たとえば「わたなべ」や「さいとう」とか。これらのうちのいくつかは、昔手書きで戸籍を作っていたときに役所の職員 (や本人たち) が誤記したのがそのまま残ったと聞いたことがあります(ほんとうかな……)。
さいわい「みわ」はそうではありませんが、名字によってはパソコンの文字コードが存在しない、なんてことがあるかも知れません。
ちなみにアルファベット26文字でこと足りる英語圏なかたがたは、最初2バイト文字そのものをあまりよく思わなかったという話を聞いたことがあります。
そうか! 投稿者:あの草 投稿日: 7月20日(水)08時35分32秒
教科書の内容は、十年も経てば新しくなると思っていたのですが、甘かったなあ。
いえね、縄文と弥生とでは、生活様式じたいが全く違いますからご安心を。土器のほうも、うーん、どう説明するといいのかは私にはわかりませんが、一目瞭然というか、まあ、実物を見慣れると、見ただけで分かるようになりますから心配いりません(もちろん、ならなくてもいいけれど)。>肘江田さま
人類学といえば・・私が学生の時分、所属していた研究室は、同じ大学の工学部の建築史教室とならび、医学部の形質人類学(ホネ)の教室と、商売柄、いろんな交流がありました。>きよこさま
こんなエピソードがありましたっけ。
(遺跡から発掘されたホネをしゃこしゃことブラシで洗いながら)
N教授<当時60代>:・・・(ぽつねんと)どうせなら、男性の人骨より、女性の方がいいよなあ
X助手:・・・はぁ
N教授:・・・いやあ、同じ女性骨だったら、バアサンより若い方がいいよなあ
X助手:・・・はぁ
(しばらく間を置いて)
N教授:・・・同じ若い女性だったら、骨だけより、身がついていて、・・・うーん、やっぱり生きているのがいいなあ
X助手:・・・(絶句!)
明治の頃、ベルリンに留学した日本人学生が、高名な人類学のセンセに招待され、盛装して出かけたら、写真機の前に座らされ「そのまま動かないで、ハイ右を向いて、今度は左を向いて」と、写真を撮られてハイおしまい、「もう帰って結構」という話は有名ですね。その頃はまめに、解剖のたびに腸の長さのデータまで取っていたのかなあ。
タテに読むと、クロージング・ダウン・セールということなのですね。別にCD大安売りではなかったわけですかね?>江夏さま
試験問題か何かで、解答をうめていくと、行の冒頭の一文字だか、解答欄の記号だかが、「イロイロアルサ」のように意味を持ったメッセージとなって出てくるというのを思い出しました。昔の出題者はヒマだったのかなあ。それとも、採点の便を考えての出題だったのかもしれません。
清水大人著、知恵の森文庫『
日本語がもっと面白くなる・・・』を読みました。なんだ、日ごろ仙人ぶってて、ついにシモネッタが出ましたね。今知った。「もう立派な教養というものでしょう」だなんて。うふふ。
169ページあたり、「当て字」のところは、私は清水博士とは別の考えだなあ。いちがいに誤字というよりは、歴史的に言えば、いろんな用字が存在したうちのひとつを、明治政府が「正書法」として採用しただけのことではあんめいか、だからそうぢゃないものを遡って「当て字=誤字」にしてしまうのは、フェアじゃないと考えているのです。国文出だったら、もそっと明快に説明するのだろうけれど。(中文出だったら、「漢字は時代により変化していた」と言うでしょう)。
書く方向 投稿者:江夏 投稿日: 7月18日(月)22時28分38秒
街で面白い看板を見つけました。
「閉店セール」
どこが面白いかといいますと、現物は英語で
「CDS
LOA
OWL
SNE
I
N
G 」
と書いてあったんです。
看板の板が縦に細長い時、アルファベットを縦に綴るのは、英国でもまま見かける書き方です。ほとんどが「TEA」みたいな短い単語ですが。
で、これは縦書きなのに、左から右に改行されてるんですよね。
綴りの方向は変わっても、行は通常の英語横書きと一緒で、左から右。
ちょっと面白かったので書き込みさせていただきました。
おひさしぶりです 投稿者:三輪 投稿日: 7月11日(月)21時51分39秒
どえりゃーお久しぶりです。ときおり名古屋に縁のある生活をしてるとかしてないとか、の今日この頃でございます。
> 最近、乗り物の中で、英国人のお母さんが小さい娘に、「これが石、
> これが紙・・紙は石に勝って、ハサミに負けて」とじゃんけんを教え
> ているではありませんか。そのうち、国際じゃんけんコンテストも夢
> ではない。恐るべし。
外人とじゃんけんをするときに「THIS GAME!」と言って手をグー・チョキ・パーの順に変えたら通じました。だいたい、どこの国でもそれで通じます(そんなに異人相手にじゃんけんの経験が豊富なわけじゃないですけど……)。
腸の長さの話:
長い足が必要な理由がなく、しかも背が高いほうが有利な環境があれば、足よりは胴のほうが中に何か (内臓とか) を収納できるという点で、進化しそうです。でも、とりあえず収納だけ作っても入れるものがないんで、脂肪よりは腸でもいれておいたわけです<(大嘘)。
> 日本人が胴長短足なのは、植物質の食品を消化する必要上、腸が長く、
> そのために胴が長くなった。欧米人は肉食だから腸が短くて済むので手
> 足が長いのだ
肉食だから腸が短いのはわかるが、腸が短いから手足が長いのがなっとくいかない!
ずるいぞ>欧米人!(笑)
追記 投稿者:きよこ 投稿日: 7月 3日(日)22時05分24秒
腸の長さの話,嘘ではないんだろうと思うのですよ。何の根拠もなしに生まれる話はないでしょうし。ただ,臨床医が普段使うデータベースの中には記載がないという話で。多分こういうネタは人類学とかのほうが詳しいのだろうと思います。何かの折に見つけたらご報告しますね。
「雑学のすすめ」読みました。こんな形式で清水エッセイが読めるとは。私め,コーヒーも酒も大好きなのですが,極度に胃が弱い。過量投与を防ぐように予め体がプログラミングされてるんじゃないかと勘ぐっております^^;)。量が飲めない分,マニアックな方向に走っております。
お久しぶりです^^ 投稿者:肘江田 津比子 投稿日: 7月 2日(土)18時34分9秒
実はその、私高校生でして、ええ本当に申し訳御座いません(^^;
大人だなんて全然・・・外身も中身もかなりの子供です(笑
ところで俗説についてですが、私もこの少ない脳の中に、そう習った記憶があります。
それが、嘘だったんですか。。。
しかしそうなると、縄文時代と弥生時代はどのように区別すればよいのでしょうか?
縄目・・・とかでしょうか。
では私も俗説つながりで。
ティラノサウルスは凶暴、という説が一般的ですよね。
しかし実は足はそう速くなく、餌も既に死んでいる恐竜の腐肉だった、、、らしいです。
何せ誰も見たことがないのではっきりそうとは言えませんが(笑
永遠の清水義範 Catch The Dream Products