永遠の清水義範 掲示板過去ログ(2003年1月)
著作リストについて 投稿者:KON太 投稿日: 1月31日(金)09時08分10秒
ごぶさたしています。永遠の清水義範の管理人のKON太です。
弟切草さんへ
>清水さんの本はここの著者リストにあるので、全部ですか?
いちおう全てを網羅しているつもりです。
単行本/
文庫本/
アンソロジーの3つにわかれてます。
もし、このリストに無いものがありましたら、教えていただけると助かります。
(無題) 投稿者:お克 投稿日: 1月30日(木)21時51分10秒
ご返事ありがとうございます。
なるほど、ご本人によるものでしたか!
ところどころインクがにじんで、苦労の跡がしのばれますね、言われてみると。
管理人さん、てーんだー!
(我が地方の方言で、「たいへんお世話になりました」という意味でございます)
なんかあったらまた、まんずよろすぐない(^-^ )/~~~
サイバラ氏風のマンガ 投稿者:お茶の間の管理人 投稿日: 1月29日(水)22時49分43秒
こんばんわ。
あの絵は清水義範本人が書いたものです。
確か「青春と読書」に最初に載った時は
サイズが文庫版よりは大きかったのです。
どなたか教えてっ 投稿者:お克 投稿日: 1月29日(水)17時33分37秒
久方ぶりに『騙し絵日本国憲法』(文庫版)を読んでみました
はぢめて読んだときも疑問だったのだけれど、
(当時まだ当BBSの存在を知りませんでしたので疑問はそのままでした)
P.50のサイバラ氏風マンガは
いったいどなたの手によるものなんでしょうか
りえぞおさんがお描きなら奥付にその旨ことわりがあるはずだと思うし・・・
ご存知の方おいででしたらご教授くださいませ <(_ _)>
無題 投稿者:弟切草 投稿日: 1月29日(水)13時28分13秒
管理人さん。清水さんの本はここの著者リストにあるので、全部ですか?
うちの子も注意されました。 投稿者:くりげん 投稿日: 1月29日(水)09時22分29秒
教師も知らない日本語…かも 投稿者:しんさく 投稿日: 1月28日(火)14時50分38秒
ボクも「漢字と日本人」を買ったのですが、まだ読んでませんf^_^;
辞書を見てみると、意外と「十」を「ジツ」で読む言葉があるようです。
十中八九などもそうで、しかもパソコンでの変換も難なく出来る。
ということは、国語業界では常識的なことなのかも。
それを知らないってことは、教師がわざわざ教えなくても支障がないと思ったのか、
もしくは一部の教師はそのことを知らないのではないでしょうか。
ねまき猫さんのカキコミを見て、早くこの本が読みたくなりました。
「じゅっさつ」or「じっさつ」? 投稿者:ねまき猫 投稿日: 1月27日(月)23時58分37秒
おひさしぶりです。
「はじめてわかる国語」に紹介されていた、
高島俊男さんの「漢字と日本人」(文春新書)興味深く読みました。
ところで、この本の中で、ショックを受けた事実が・・・
-----------------------------------------------------------------------------
子どもが学校で「本を10冊(じゅっさつ)」と言ったら、
先生に「じっさつ」ですよ、となおされた。
「なんとひどい先生でしょう。自分のなまりを子どもに押しつけるとは。
「十」は「ジュウ」だから「十冊」は「ジュッサツ」に決まってるではありませんか」
と、ある若いお母さんから、うったえてきたけど、
「みなさんおわかりのように」先生のほうが正しい。
「九」が「キュウ」だからといって「キュッサツ」になりますか?
「立」のリューとリツ、
「執」のシューとシツ、のように
「十」のジューとジツ、は、2本立てになってる。
-----------------------------------------------------------------------------
(原文から若干変えてありますが、こういう趣旨の文です。)
「みなさんおわかりのように」と言ったって、
私も、今まで、ずっと「じゅっさつ」と信じて、疑ってもいませんでした!
まあ、「十手」が「じって」、「十戒」が「じっかい」、というのもあるけど、
これは「六」を「ろく」ではなく「りく」と読むような、時代がかった読みで、と。
特に、「10冊」は、まだ「じっさつ」と言ってもいいけど、
「10進法」などは、絶対「じゅっしんほう」だよね、と、思ってたのですが・・・
慌てて、辞書を確認すると、
「じゅっしんほう」→「じっしんほう」
「じゅっしんほう」も容認するけど、正式には「じっしんほう」だよ、
ということのようです。
してみると、「じゅっ」は、元々は「誤用」ながらも、
定着してるので認める読み、との位置付けのようですが、
これは、「方言の問題」も絡んでるのかな、と思い、みなさんにも問う次第です。
http://www.asahi-net.or.jp/~va6t-sby/index.htm
初めて書き込みます 投稿者:ころり 投稿日: 1月17日(金)01時51分39秒
初めまして。清水義範ハカセ読者歴は今年で13年になりました。
先日、職場のセンパイの出身校を聞いたところ、「愛知教育大学」とのこと…
それだけで恋に落ちそうになりました。
ちなみにその方は『清水義範』という「名前だけ」知っているということなので、ムリヤリ文庫を2冊貸して参りました。
こうして布教につとめております♪
新年快楽 投稿者:江夏 投稿日: 1月 8日(水)21時04分24秒
あけましておめでとうございます。KON太さま、常連の皆様、新しくお目にかかる皆様、本年もよろしくお願いもうしあげます。(うわい、新春二番乗りだ)
さてさて、このお正月は、十ウン年ぶりに故国で除夜の鐘を聞くことができました。帰国中に日本酒の霞に巻かれたようになりながら(帰英時に空けた一升瓶+ビール瓶の数を数えて大笑い)『開国ニッポン』『はじめてわかる国語』を読了。
うん。いい正月でした。
(M田市立中央図書館で開架書架の『単位物語』と『ジャンケン入門』の間に『エントロピーの科学』(細野敏夫|著、コロナ社、1991年。分類番号426.5ーホ)を置いたお茶目さんはダレですか(^_^;)?)
『開国・・・』のおかげで、外出して「駅前留学の場」の看板を見るたびニヤニヤ笑い、「西原理恵門」の部分は電車の中で吹き出しかけて難儀しました。(『おもしろくても理科』だけでなく『サイバラ式』(西原理恵子|著、角川文庫)も読んでいると、もっと笑えますよね)
あの草さん、ご無沙汰してます。(センセイ稼業はいかがですか?)
ところで、
●「プロゼミ」ってのは、どういうコンセプトで、貴校の課程の中の位置づけはどうなっておるのでしょうか?
●農作業と清水作品読みの間には関連がなくてはならないのですか?
読む清水作品は「中国賢人」「エコロジー」「ガーデニング」に関わるものにする、とか、逆に畑づくりの方を「清水義範風」(どーゆー風だ!?)にやるとか?
うーん、やっぱり「たのしい学習シリーズ」や「翻訳テーマの作品」など分野別にまとめるとか、初期の作品から順に読んでゆくとか、でしょうか?
他の方々、いかがでしょう?
あけましておめでとうございます 投稿者:あの草 投稿日: 1月 6日(月)20時29分12秒
うわぁい、2003年の一番乗り。何かいいことありそう。管理人さま、常連のみなさま、本年もどうぞよろしくお願いします。
暮れに『やっとかめ探偵団と鬼の栖』、年末年始にかけて『はじめてわかる国語』と、西原理恵門が登場の『開国ニッポン』を読みました。『はじめて・・』では、日本語に対するハカセの楽観主義がいささか揺らいだカナとの印象。『開国・・』これまでのシミズ本にちらちら出ていたネタが集大成との感じを、私も受けました。これってやっぱり、セルフ・パスティーシュとでも言うのでしょうか?
ちなみに、暮れに、愛知県新城市に立ち寄る機会がありました。駅前にある、日通「シンシロシテン」旧跡に建つ(らしい)喫茶店では、コーヒーにピーナッツの小袋が付いてきたのを確認。食パンにアズキあんが塗ってあるという「小倉トースト」は、別のを頼んだ後でメニューに載っていたのに気づき、惜しいことをしました。
ほんとはその足で飯田線を使い、「佐久間ダム」の近くを通って松本に出たかったのですが、時間の都合で断念。名古屋経由の中央線利用となりました。といっても、名古屋は通り抜けただけ。みそかつやみそ煮込みうどんにチャレンジするのはまたのお楽しみ。駅のホームの売店に「てんむす」あるかなぁ、どのみちテングサのはないだろうけど、と思ったのだけど、どっちも見あたりませんでした。世の中を見る目が、だいぶシミズ風になっています。
ここだけの話。この四月から、大学で教育系の新入生対象の「プロゼミ」という時間を持つことになりました。通年4単位。そこで、テーマを「晴耕雨読」と銘打ち、ハタケづくりとセットで、シミズ本を楽しく読みあさろうかと、あれこれ計画を練っているのです。むふふ。知恵を貸していただけると幸いです。>常連の皆さま
永遠の清水義範 Catch The Dream Products